タグ: 共通テスト

共通テスト

まなびブログ

【大学入試】共通テスト対策はいらない?でもそれってあなたの感想ですよね...

トップ校は共通テストなんて簡単

 

 

 

 

 

 

という

 

 

 

 

 

上位組にとってはそうだ。

 

 

 

 

 

共通テストは2021年からだけど

 

 

 

 

 

 

全国模試で50くらいの高校生にとって

 

 

 

 

 

ここ6年くらいはずっと難化が続いている

 

 

 

 

 

 

 

 

ずっと厳しい入試。

 

 

 

 

 

 

 

以前の知識詰め込み型とは違い

 

 

 

 

 

思考力を問う問題ばかりになっていて

 

 

 

 

 

 

 

確かに、上位層には問題ないレベルだけれど

 

 

 

 

 

 

 

公立中堅進学校の生徒には激ムズじゃないかな。

 

 

 

 

 

高3なってから受験勉強はじめますって中位層は

 

 

 

 

 

 

そりゃ結局

 

 

 

 

 

 

推薦、指定校に流れるよね

 

 

 

 

 

 

私立

 

 

 

 

 

 

 

課金

 

 

 

 

 

 

 

自分が地域トップ高校や全国模試上位層ではない人が

 

 

 

 

 

 

国立大学目指すなら

 

 

 

 

 

 

いつからはじめるべきか

 

 

 

 

 

 

高3になってから参考書を開き始めて勝てるわけがないよね

 

まなびブログ

目標決めて努力している日々を栄光の日々と言う 

共通テスト2日前の話

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ともき先生とは最終日

 

 

 

 

 

 

 

 

 

明日は別教室だから

 

 

 

 

The days of setting goals and working hard are called the days of glory.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(目標決めて努力している日々を栄光の日々と言う)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

はるか昔、旺文社の問題精講に記載されていて感動したフレーズ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

毎年の受験生に言ってる

 

 

 

 

 

 

 

 

 

がんばれ

 

 

 

まなびブログ

【共通テスト前日!ゴット祈る気持ち】できることは全部できてほしい...

共通テスト前日

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年は難化の予想もあって

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

気になる受験生もいるだろうけれど

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんな話をしてもしょうがない

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

高校3年生にとって初めての共通テスト本番

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

できることを着実にこなす

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

できない問題は他の人もできないと思って

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次いこう、次

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大ミスして自己採点後に教室で泣くなんてないように

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こればかりは祈る気持ちになります

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

努力に見合った結果がでますように

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

体調万全で望んで

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あったかくして会場行こうね

 

 

✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫

塾まなび(福山市にある個別指導塾)

確かな実力を身につける個別指導なら塾まなび

塾まなび本部 福山市明王台5丁目17-21

明王台校   福山市明王台3丁目2-28

水呑校    福山市水呑町三新田2-298 エーミック33 3号

代表 084-983-1860

info@juku-manabi.com

✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫

 

 

 

 

 

 

まなびブログ

京都大学の大学生が作問した共通テスト数学ⅢCが面白いよ

共通テスト当日ですから受験生が勘違いして数ⅢCの過去問解いてないっと慌てることもないでしょう('Д')

 

京都大学数学作問サークルが作成した共通テスト形式数ⅢCをご紹介します。

 https://twitter.com/saKUmonCircle/status/1614553040056643584

 

去年X(Twitter)で面白いなっと思ってハマって連絡とらせてもらいました。

 

 

京大生らしい自由な感じが好きで応援しています。

 

 

高3生は自己採点終わったあと、ちょっと休憩ってときに解いてみるのがいいかも。

 

逆にメンタルやられちゃいけないんですけどね。

 

楽しみとしてチャレンジしてください。

 

解答も出してくれています。

 

2年生で数ⅢCがけっこう進んでる中高一貫生や数学に自信のある人は楽しいはず。

 

京大生もいろんな人がいますが、このサークルは数学好きな大学生たちが集まって作ってるって感じです。

 

模試や数学の問題をX(Twitter)や北部祭NFで販売してます。よかったら是非!

 

 

✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫
塾まなび(福山市にある個別指導塾)
確かな実力を身につける個別指導なら塾まなび
塾まなび本部 福山市明王台5丁目17-21
明王台校   福山市明王台3丁目2-28
水呑校    福山市水呑町三新田2-298 エーミック33 3号
代表 084-952-5845
info@juku-manabi.com
✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫

まなびブログ

あしたの共通テストは前年と同じくらいの平均点になりそうな件...

新課程導入や共通テスト導入の年って、だいたいいつも同じで初年度は取り組みやすい問題が多く出題されます。

 

受験生の様子をみてる感じですよね。

 

共通テストの平均点から傾向が見えてきて、21年の共テがスタート平均点高い→22年難化平均点が大幅ダウン、過去30年で最低→去年の2023年はそれと比べると大きく平均でもアップしているんだけれども、それでも過去3番目に低い平均点です。

 

今年はこれまでと同じような傾向と考えると、同等レベルの問題になって、平均点は変わらずと予想しています。

 

来年の25年共通テストは情報が入って6教科8科目になりますしね。

 

今年、難化させることは大学入試センター側も考えてないでしょうから。

 

生物も得点調整しますしね。

 

ただ、この平均点ってあくまで全教科の平均点です。

 

英語のリーディングなら去年は得点率53.8%と過去のセンターと比べてもかなり低い。

 

なんでって例えば単語の多さ、センターは約1150単語程度でしたが、共通テストは約1550単語に約35%増加してる。

 

情報を正しく読み取る、日時とか場所とかを答える問題が増えました。

 

今年もこの情報処理型問題は出題されそうです。

 

高校2年生や1年生がいまからできる勉強法としてはやっぱり音読、スラッシュリーディングで速読できるようにすること。

 

一般的な高校生の入試英文のスピードって1分でだいたい80語ぐらいです。

 

このスピードだと共通テストの英文を80分で読み終わるぐらいなので、解けずに試験終わっちゃいますよね。

 

120語~150語くらいで読めるようになれば共テはもちろん、難関私大も余裕をもって解けるようになります。

 

150語以上になれば英検1級とか偏差値70オーバーになってくる。

 

いかに早く読むかって大事で音読はマスト。

 

塾まなびでは一人ひとりそれぞれの目標に合わせてしっかり取り組んでいます。

 

去年の数学は2次関数と三角比の複合問題が出題されました。

 

塾まなびでは大学入試対策を、学校で単元学習が終わったり、中間期末のテスト後に余裕があったら少しずつ進めていきます。

 

こういう発展した学習っていうのは早めに取り組む必要があって、共通テストの場合、もちろん教科書から外れてるわけではないんだけども、教科書のすみっこ暮らしの発展問題で少し取り上げられているような完全順列(攪乱順列)なんかが取り上げられています。

 

去年の共通テストのように数学ⅠA で70点以上の人が上位5%ほどと高得点を取るのが難しかったとならないように、1年生、2年生の内から教科書の発展問題も完全マスターしておくって大事。

 

昨日は元気な高3生を送り出しました。

 

体調に気をつけて、努力した分がちゃんと評価されるように得点が取れますように。

 

心から応援しています。

 

 

✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫
塾まなび(福山市にある個別指導塾)
確かな実力を身につける個別指導なら塾まなび
塾まなび本部 福山市明王台5丁目17-21
明王台校   福山市明王台3丁目2-28
水呑校    福山市水呑町三新田2-298 エーミック33 3号
代表 084-952-5845
info@juku-manabi.com
✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫

まなびブログ

国公立大学2次レベルまで、物理をムダなく短時間でチカラをつける勉強法...

物理の勉強のコツは完全な理解と瞬間的に解けるようになることがポイント。

 

勉強法として初見の問題を15分かけてもわからない場合は、解説を読んで理解する。

 

解説読んでもわからないときは、塾の先生の出番ですね。バシバシ聞いてバッチリできるようにしよう。

 

個別にナルほどねっ、そうかっ(。◔`◡◔+)ゞとできるようにしていきます。

 

物理は最終的に偏差値が65近くになってくると、良問の風や名門の森とかに手を出していきたくなりますよね。

 

でもね、あくまで学校のセミナーとかリードαとかが退屈だなってなってからです。

 

なんか簡単だぞぅ、もうちょい手ごたえのある問題ほしいなってときです。

 

大学受験の物理の勉強を始めたばかりのころ大勢の受験生が望むことって、模試で確実に正解とれる問題を増やすってことじゃないでしょうか。

 

偏差値や志望校判定が上がっていくっていうね。自信がつくし、安心ですよね。

 

じゃあ、そのためには受験レベルで基礎力を身につけること。

 

そこでおススメなのが、定番の物理のエッセンス力学・波動編や熱・電磁気・原子編です。

 

コチラは力学・波動編 Amazonにリンク張っておきます。

 

熱・電磁気・原子編がコチラ

 

このエッセンスあたりが難しいぞってときは塾では全部で100万題あるeトレの物理基礎・物理の基礎シリーズや標準シリーズを解いていきます。

 

 

でも全部する必要なんてなくて、受験生と相談しながら進めています。単元ごとに取り組んで標準レベルまで身につけてサクッと先に進みたいですね。

 

もっとかんたんな参考書や問題集もありますが、これは受験シーズン前に終わらせておきたいですよね。

 

3年生になって超基礎から復習するぞって思っても時間がなかなかとれないですから。

 

塾プリントは繰り返し身につくように練習できますが、問題集を使うときは1冊を何度も繰り返し解いて、問題見た瞬間に答えられるようにすること。

 

瞬間的に解答できるまで読み込めばその問題集は心強い味方になってくれるよね。

 

 

 

✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫

塾まなび(福山市にある個別指導塾)

確かな実力を身につける個別指導なら塾まなび

塾まなび本部 福山市明王台5丁目17-21

明王台校   福山市明王台3丁目2-28

水呑校    福山市水呑校4659-2 エーミック33 3号

代表 084-952-5845

info@juku-manabi.com

✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫

 

まなびブログ

数学ⅡB、丁寧な誘導がついてて去年よりは解きやすかったよね。...

三角関数からはまさかの和積交換登場!

 

センターではいらないよねと切り捨ててた人もいましたが、共通テストで登場です。

 

これから広大、岡大レベルでは数Ⅲが使われなくなる可能性を考えると、共通テストで扱われる範囲が広がってくるのかなぁっと想像しながら解いてました。

 

対数の問題で、いきなり変換の問題がでてなにかあるのではと少し考えた受験生も多かったのではないでしょうか。

 

数ⅡBの方が問題文の中に導出の流れや答えを出すことのできる式が、明記されていることが多いので、比較的に解きやすかったのではないかと感じました。

 

新たに与えられた式をうまく使うことのできる力が必要ですよね。

 

日常生活にそった貯金を増やす複利計算の問題とかはこれまでに解いたことのある人も多いはず。

 

ソメイヨシノの開花時期をあてるクイズみたいな問題とかね。

 

図の読み取りがきちんとできていれば大丈夫です。来週からは出願校の検討ですね。

 

自分が想像していた得点より低かった人も2次で逆転できます。逆に高かった人も絶対油断しないように、自分を追い込んでください。

 

第1志望に向けてがんばって!春は近し。

まなびブログ

数学は易化!プロバスケ選手が3m!?新傾向の問題に時間をとられるかも...

数学ⅠAはやはり新傾向の把握に時間をとられたかも。

 

受験生からみて取り組みやすい問題ではあるけど、他の問題で時短できたかが勝負ですね。

 

数ⅠAは計算量や思考の過程は去年より減っていますね。

 

問題を改めて見返すと、英語と同じくtwitterでバズっていたのが、プロバスケットボール選手の身長が3m!シュートについて数学的なアプローチの問題です。

 

バスケの選手が3mな大男で花子さんが2mというところがネットで盛り上がっていますね。メートル単位ならということですが。

 

 

問題の全てを読まずに周辺に書いてあるものを読みながら解くと時間をかけずに解くことができます。

 

ただ全体的に去年より問題ごとの計算量が減っていることもあり、少し易化しているように感じました。

 

今後の共通テストでは、多くの文章の中から必要なもののみを読み解く力が必要になってくると感じました。

 

 

✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫

塾まなび(福山市にある個別指導塾)

確かな実力を身につける個別指導なら塾まなび

塾まなび本部 福山市明王台5丁目17-21

明王台校   福山市明王台3丁目2-28

水呑校    福山市水呑校4659-2 エーミック33 3号

代表 084-952-5845

info@juku-manabi.com

✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫

まなびブログ

共通テスト受験生ガンバレ!英語は卓球部コミュ障ってひどくない?クマムシ登場!...

英語リーディングは第5問で物語文が戻ってきました。

 

部活や兄との会話から得たこと。

 

Twitterで卓球部コミュ障ってザワついてますね。パーティ断るんだね。

 

5択で間違っているものを答えなさいとかnot問題は時間がかかりますね。

 

内容から要点を把握する力や情報を読み取る力が問われていました。

 

第6問では今年はクマムシが登場!

 

伝説の2019年度ほどの衝撃はありません(2019年度リスニングとクマムシ)が、理系はおそらくみんな知ってるクマムシが登場です。

 

 

それぞれの器官について書いています。どうだったでしょうか。

 

医学系の専門用語がでてきますが、言い換えがありますから、落ち着いて読めば大丈夫なハズ。

 

だけどみんなが解いている中で推測させる問題は焦りますよね。

 

本文の語数は6000語程度で昨年と同じです。

 

平均点は21年度が58.8点 、22年度は60.8点

 

今年も同程度と考えると、平均点は60点越えぐらいかなと思います。

 

明日は数学と理科ですね。受験生のみんな、がんばってください。

 

一人じゃないぞ。いままで努力してきた日々の自分がその会場にいる。

 

週明け、自己採点を済ませた高3生たちの笑顔を塾で待ちます。

 

 

 

✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫

塾まなび(福山市にある個別指導塾)

確かな実力を身につける個別指導なら塾まなび

塾まなび本部 福山市明王台5丁目17-21

明王台校   福山市明王台3丁目2-28

水呑校    福山市水呑校4659-2 エーミック33 3号

代表 084-952-5845

info@juku-manabi.com

✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫

電話 メールでお問合せ
MENU