まなびブログ

まなびブログ

まなびブログ
大学入学共通テストや選Ⅱの日程変わらない?〔個別指導塾 まなびブログ〕

大学入学共通テストや選Ⅱの日程変わらない?〔個別指導塾 まなびブログ〕...

時間がなかったので思ったことを徒然とかいています。

羽生田文科大臣が高校入試を通常通り行えるようにしたいと国会の報道陣の囲み取材答えていました。

文部科学省も共通テストを例年通り行う方針ということです。

現役生にとってみると、期間の短い間に学力を高める、過去問の傾向に沿って入試までに必要な総合力を養っていかなきゃいけない。

 

厳しい受験になりそうです。

 

でも時間がないのはみんな一緒。

 

だから前向きに受験生たちはみんながんばっています。

 

学校再開後、6月は模試の嵐ですね。

河合、駿台各社、各学校データがいるんですよねー

色々やってるけれどその結果が生徒に返ってくるのは7月でしょう。

現役生と浪人生の学力差っていうのがどの程度あるのか早く知りたいです。

例年通りだと、平均点でざっくり100点ほど違う。

確かに、学校や塾もオンラインで授業はやっているんだけれど、その定着度合い 学力の高まり具合っていうのはやっぱりテストしない数値化、グラフ化しないと分かりづらいから。

 

それをみて、国もやっぱり例年通りおこなっても大丈夫なのかどうかっていうことの資料にするのかなと。

 

大学受験生はなおさら、効率の良い勉強って求められる。

 

高校2年生とか高校3年生の初めの頃とか、そろそろ大学入試頑張ろうよっていう本人の気持ち向上心?、焦り?が出てくるときが、チャンスですね。

 

とにかくまずは自主勉強すること。

 

学校の勉強が忙しいからとか、クラブでっていうのはやっぱりいいわけなわけで。

 

少しでもいいから作った時間を自主的な自分の勉強時間にあてていくっていうのが最初の一歩。

このひと押しを塾でもおこなってます。

だから、受験勉強を始めるのにちょうど良い時期って決まっているわけではないんですよね。

高1からでもいいし、中高一貫生だったら学校の勉強ができているなら、中学生でもできる範囲で、中学数学を使ってアドバンス数学を勉強します。

英検も中学3年で2級、中2で準2級取得している生徒もいます。

数検もあるけど、いまいち盛り上がりませんね。

残念、なんでだろう?

 

でも当てずっぽうな勉強だと、非効率にになってしまいがち。

大事なのは年間計画、週間計画を立てる。

年間にどれだけ勉強が進むのか学習計画を立てて、グラフ化して今の学力から合格までの道筋を立てるっていうことです。

毎日の進捗状況を記録することで、塾で先生と一緒になって 個別に勉強のはかどり具合をみながら進路相談できる。

まなびが国公立大に強い理由の1つです。

もう少しすると夕方から小学生たちが来ます。がんばってきます。

✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫

塾まなび

明王台校第1教室 広島県福山市明王台5丁目17-21

明王台校第2教室 広島県福山市明王台3丁目2-28

水呑校三新田教室 広島県福山市水呑校4659-2 エーミック33 3号

代表 084-952-5845

info@juku-manabi.com

✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫

 

まなびブログ
今年の盈進の入試はオンラインから。〔個別指導塾のまなびブログ〕

今年の盈進の入試はオンラインから。〔個別指導塾のまなびブログ〕...

備後地域ではじめてのオンラインの塾対象入試説明会に参加しました。 盈進中学高等学校です。

新校舎になってもう本当に廊下とかすっごい広い綺麗な校舎で、自然とみんな頑張っている様子が思い浮かぶ。写真は去年、校内を案内してくださったときのものです。

全学年にタブレットを配布していて、オンラインの体制が整っているんですね。

説明会でオンラインを利用して生徒各自に対応できるように工夫を進めていきたいということを延校長がおっしゃっていました。

気になります、とても興味がわきました。

 

盈進中学は1年生からipadを受け取っていて、Stay home期間中も授業していることは知っています。

 

それでさっそく生徒に確認。

 

「先生たちから、直接教わったりしたことある?」

「授業はオンラインで教わってる。」

質問の仕方が違いました(⁄ ⁄•⁄ω⁄•⁄ ⁄)⁄

「うーんと、わかんないところとか、小テストで点数悪かったら、先生が直接オンラインで勉強をA君に教えてくれたりするの?」

「テストの点はいいから、ないけどこれからあるのかもしれない。」うん、優秀できる子でした。

「1人で教わったことはないけど、先生たちからメールとかいろいろ送ってくれる。」

宿題やお知らせを送ってくれているんですね。既読つくそうですから便利ですよね。

中学受験を無事に終え、盈進中学に通っているという自信があって、こちらも嬉しくなってきます。心があったかくなりますね。

でも、オンラインで1人ひとりに個別対応ってところまではいってない感じ。

塾まなびも以前からICTの導入しています。

授業の質とか、学力の定着度を上げる仕組みづくりを進めています。

これからの盈進のオンライン授業の取り組みがとても気になります。新しく校長先生になられた延校長先生や広報のS先生たちにお会いしたときに聞いてみようっと。

個別に?フォローするってどこまでできるんだろう?

学校や塾のあり方ってこれからどんどん変わりそうでとても楽しみです。

 

個別指導塾としてできることをしていこう。

忘れちゃダメなことは「生徒一人ひとりのために」です。

 

ちょっと話は変わって、心理学者のヘルマン・エビングハウスの忘却曲線は有名ですが、忘れる前に勉強する、または忘れっぱなしにしないで勉強しなおす。大事なことですよね。

塾の授業の日とは別にオンラインで集まって自主演習とか、テスト前にスポットでオンライン授業を使うと塾にこれない子たちがテスト対策に参加できるからいいかなと思っています。

生徒の勉強にいろいろな形でかかわれそうだし、結果としてみんなの成績が上がるんだったら、よいでしょうね。

今日はこの辺で。

✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫

塾まなび

明王台校第1教室 広島県福山市明王台5丁目17-21

明王台校第2教室 広島県福山市明王台3丁目2-28

水呑校三新田教室 広島県福山市水呑校4659-2 エーミック33 3号

代表 084-952-5845

info@juku-manabi.com

✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫

 

まなびブログ
休みの日に植物男子な仲間と庭いじりです。

休みの日に植物男子な仲間と庭いじりです。

休みの日に大きくなりすぎたアカシアの木の枝を切りました。

植物好きな職人さん夫婦と恒例の庭いじりです。

いつもありがとう。

 

高枝切りノコギリがすごく便利(*´罒`*)

 

夏の間に元気に生えるガーベラを植えました。

3月から11月までずっと花が咲くということだから玄関の所の彩りが良くなるかなと思います。

花はパッと目に入ってくる感じで引き立ちますね。

宿根ガーベラのガルビネアです。 病害虫に強いということだから葉もしっかりしていて、さすがに食べられていません。

 

こちらも少し大きな株のマリーゴールド。

こちらは枯れた花を放っておくと、腐ってしまったり、種ができて株の栄養が取られてしまう。

だから花はしぼんできたら摘まないといけない。

環境によって花色が変わるからこれから咲く花の色が変わるかもしれません。楽しみです。

 

門のところに植えたのは、開花が6月から11月で夏の間中ずっと咲く、ランタナです。

黄色から白にだんだんと花色が変化していくからおもしろい。

 

こちらは大きくなるのに伸びすぎたら切り戻しの必要があって、1,2年は元気に咲いてくれそうです。

 

みんなが少しずつ癒されるような庭にしていきたいですね。いろんな花や買ってきた花だけじゃなくて、もともとあった身近にある自然の植物もありますが 葉色が色々あって楽しい。

 

でもやっぱり花は見ていて癒されますね。

こちらは小さな株だったインパチェンスです

ツリフネソウ科の一年草で ホウセンカの仲間です。

こちらも開花は11月までだから夏の間も元気に咲いてほしいですね。

暑さには強いようですが、結構ナメクジさんに食われちゃってます( ´•̥_•̥` )株が小さく、虫にとってごちそうです。急いでナメクジ駆除の薬を撒きました。

これでちゃんと咲いてくれるかなと思います。

 

今度は赤ちゃん生まれる前にって言ってくれたけど無理しないでね。8月は大変そうだから7月に

またもう1回ぐらい庭作りしたいねということになりました。

みんなで楽しく。

 

アカシアから出た枝葉は、 25袋分で重さは100キロになりました。 すごい量です。30 cmのアカシアからこんなになるんだって、びっくりです(゚Д゚)

✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫

塾まなび
明王台校第1教室 広島県福山市明王台5丁目17-21
明王台校第2教室 広島県福山市明王台3丁目2-28
水呑校三新田教室 広島県福山市水呑校4659-2 エーミック33 3号
代表 084-952-5845
✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫

電話 メールでお問合せ
MENU