まなびブログ

まなびブログ

まなびブログ
休塾日のお知らせ(3月~5月)

休塾日のお知らせ(3月~5月)

                             休塾日のお知らせ

                                                       2013/3/1  まなび

3月

 

 

 

 

 

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

29

30

31

 

 

 

 

 

 

 

4月

 

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

29

30

 

 

 

 

 

5月

 

 

 

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

29

30

31

 

 

まなびブログ
合格体験記

合格体験記

福山市立中学合格、誠之館高校(選抜Ⅰ)、明王台高校(選抜Ⅰ)合格おめでとう!

誠之館高校(選抜Ⅰ)合格

私は誠之館高校に選抜Ⅰで合格しました。小学校のときは勉強が苦手でしたが、中学生になる前に塾まなびに入り、しっかり予習、復習して発展問題をわかるまで解いてよい成績をキープできました。

先生からのコメント

校内の合格者3名の中に入りました。いつも定期テストは満点近かったですね。早くも高校準備講習を猛烈にこなしています。

明王台高校(選抜Ⅰ)合格

明王台高校に選抜Ⅰで合格しました。中間・期末テスト対策ではわかりやすく教えてくださり、とても力がついて自信もつきました。先生方の励ましもあって受かることができました。

先生からのコメント

短い期間でぐんぐん成績を上げました。1つ1つを大切に理解を重ねてよい結果になりました。高校もがんばろう!これからも応援します。

福山市立中学校合格

私は市立中学と近大附属中学の2校を志望していたので勉強がちがっていて、両立するのが大変でした。でも苦手だった作文が得意になり、ことばで表すことが好きになりました。算数の応用問題も先生のわかりやすい指導のおかげでできるようになりました。

先生からのコメント

みるみる成績をのばしましたね。がんばり屋さんです。中学校でさらなる成長を楽しみにしています。これからも目標を決めてがんばろう。

近大附属福山中学合格

4年生から塾に入り中学受験に向けて勉強しました。理科での科学実験や6年生になると9月から土日特訓で過去問をして、1つ1つ苦手を克服していきました。塾のみんなと楽しく勉強できたのが1番の思い出です。

先生からのコメント

まなびで少しずつよい学習習慣をつけ、たくましく、しっかり成長しました。

近大付属福山中学合格

塾での過去問と受験対策の土日特訓をがんばったので合格できました。中学はがんばりたいです。

先生からのコメント

秋からグーンと成績がのびました。受験に集中できました。この調子で中学校もがんばりましょう。

広島県公立高等学校入試の選抜(Ⅰ)とは

1.志望する動機・理由が明白かつ適切である。2.適性,興味・関心及び学習意欲を有する。3.学習成績が良好であること。4.高等学校長が推薦基準を定める場合には,その推薦基準を満たすこと。以上が受験資格です。2012年度、誠之館高校は募集定員42名に対し受験者110名倍率2.62倍、明王台高校は2.06倍と難関。中学校内で2名と数少ない合格者の一人になった。

りとする。

 

まなびブログ
新中1募集

新中1募集

速報:近大附属中学、金光中学 志望者全員合格!

理数の教え方

一人ひとりに合った教え方をとことんまで考えます。「学力」に応じて異なるテキスト、プリント、e-ラーニング(情報技術を用いて行う学習)の問題のレベルを使い分けて教えます。
画一的平等ではなく、本当に平等な教え方は一人ひとりの能力に合わせて教えることです。「できる子」「できない子」に同じように教え、クラスで標準以上の学力をもった生徒はある程度わかるが、その他の生徒はわからないまま・・ではなく、その生徒の「学力」に合わせて「このページはここまでやろう」とか「この問題はやらなくていい」とか、または逆に「全部できるようにしよう」と生徒によって問題のレベルを使い分けます。
そのためには授業前の準備がかなり大変ですが、これを徹底することで生徒それぞれが「よくわかる」ようになり、学力が高まります。意欲的に勉強をする習慣がつき、成績が上がります。ご両親との面談のときに驚きやお喜びの声を聞くこともあり、とてもうれしいことです。

新中1の皆さんへ 数学

中1の最初に習う「正負の数」「文字と式」は中学数学の土台になる単元です。「正負の数」では0より小さい負の数が登場しますから、まずこれを正しく理解して正負の四則計算を無理なくきちんと身につけます。「文字と式」は算数と大きく異なり、任意の数を表す文字を使って考えるようになります。しっかりと学習したことを確認したあとに「文字を使って規則性を表すこと」を手と頭を使って実践しながら学習します。また算数の総まとめとして中学校の定期テストに必須な「速さ」「割合」「濃度」「図形」「単位」についてまとめの学習を行います。

講師紹介

石倉朋樹:理数担当
塾・予備校・高校とそれぞれの教育現場で教鞭をとった後、独立。小学生から高3生までどのレベルの生徒にも対応できるマルチプレーヤーでわかりやすいと評判。生徒の苦手を見抜き、レベルアップさせることが得意。口ぐせは「コツコツがカツコツ」。趣味はトライアスロン

Aコース Bコース 回数 カリキュラム 内容
第1ターム   1 小学校の復習 数と計算・図形・文章題
2 小学校の復習 速さ・濃度・割合・比
3 小学校の復習 面積・体積・いろいろな立体
第2ターム 第1ターム 4 正負の数(1) 数の大小・正負の数の加法と減法
加減の混じった計算
5 正負の数(2) 正負の数の乗法・正負の数の除法
累乗と指数・四則の混じった計算
6 文字と式(1) 積と商の表し方・1次式の加減乗除
式の値
第2ターム 7 文字と式(2) 数と式・数量の表し方
文字式の利用
  8 方程式の解き方(1) 等式と方程式
等式の性質
9 方程式の解き方(2) 一次方程式
移項と方程式の解法
10 総合問題 正負の数・文字と式・方程式

「正負の数」「文字式」は、中1の1学期の中間・期末テストの試験範囲でもあります。小学校の算数の復習をしながら基礎力を大幅アップ! 算数嫌いの人も数学がきっと好きになります。中学受験をした人はBコースで中1夏までの内容を先取りします。※Aコース:数学の勉強が初めての方。塾に通うのが初めての方。

電話 メールでお問合せ
MENU