タグ: 如水館

如水館

まなびブログ

如水館のフットワークの軽さ

電話がなり、ともき先生いまどこおられますか?

 

 

 

 

から始まる如水館

 

 

 

 

 

如水館は野球部だけではなく

 

 

 

 

 

サッカーも強豪校

 

 

 

 

 

三原にあるけれど

 

 

 

これまでに塾生たちも進学している如水館高校だ

 

 

 

 

 

ロボット研究部も以前塾まなびに来てもらったことがあり

 

 

 

 

 

 

教え子の同級生が如水館の先生となって

 

 

 

懐かしい子たちとご飯を食べに行ったことも

 

 

 

 

 

当時

 

 

 

 

引きこもっているのかとも心配していたが

 

 

 

 

 

思い切って先生といっしょに訪ねてみると

 

 

 

 

なんのことはない

 

 

 

 

ピザ食べながらゲームしていた

 

 

 

しっかり仕事もがんばれている

 

 

 

 

いまは笑い話だ

 

 

 

 

 

 

いろいろと思い出もある如水館だが

 

 

 

 

 

校長や先生のフットワークの軽さには驚く

 

 

 

 

 

差し入れのコーヒーやリポビタンDは伝統なのか

 

 

世間は泥臭いと言うかもしれない

 

 

塾と学校の関係を勘ぐる輩もいるかも知れないが 

 

 

 

 

もしそうなら何も分かっていない

 

 

 

 

塾まなびは合格を軽く超えた学力をつけていく

 

 

 

 

まなびっ子が日々進化しているのをみている

 

 

 

 

 

ともき先生は知っている

 

 

 

 

 

 

 

学校には感謝しかない

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まなびブログ

進学情報フェスタその後、参加したみんなの様子が変わったぞ。...

備後にたくさんの学校があるんだって参加した中学生や小学生が驚いています。

 

学校の説明を直接、先生にしていただけるから、いい刺激を受けたんですね。

 

行きたい学校みつかった。だからがんばるって、入試をリアルに感じて前向きになってる。

 

参加されたみんなにとってプラスの効果しかないですよね。

 

翌週から塾での様子も違っていて、中3生が定期テスト特訓講座をこれまで20時間くらいの申し込みだったのに、今回は自分から60時間に増やしてます。

 

期末テストが終わったあとも塾に毎日のようにたくさん通って勉強するようにスケジュール組んでますね。

 

個別指導で一人ひとり教えているのでわかるんですが、小学生も塾での学習内容のはかどり具合や宿題をこなすペース上がってます。なんか顔つきも違ってみえる。

 

これまで学校の勉強に自信がなかった子が、塾まなびに通って勉強がわかるようになって、学校が楽しいってご家庭で話しているそうです。

 

今度は中学受験がんばるって本人の希望が出てきましたと、お母さんから伺いました。

 

本当にすごく変わった。自信も付けたよね。

 

 

 

✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫

塾まなび(福山市にある個別指導塾)

確かな実力を身につける個別指導なら塾まなび

塾まなび本部 福山市明王台5丁目17-21

明王台校   福山市明王台3丁目2-28

水呑校    福山市水呑校4659-2 エーミック33 3号

代表 084-952-5845

info@juku-manabi.com

✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫

まなびブログ

進学情報フェスタまとめ

たくさんの保護者、小学生や中学生の方々にご来場頂いて本当にありがとうございました。ご協力いただいた先生方もありがとうございました。

 

進学情報フェスタは私たち教育ネット21の大きなイベント。

 

たくさんの学校の先生方に協力していただいて、塾生だけではなくて、自由にみんなに来てもらえる学校説明会ですから無事、大勢の方に来ていただけてよかった

 

今年も400人超の方々に頂きました。

 

事前の相談でも様々で、実際に小学生の保護者の方から、「まだ行きたい中学校は決まってないんだけど、中学受験に興味があって塾に通っているわけでもないんです。

 

どんな中学校があるか全然知らなくて、ご迷惑にならないでしょうか。」というご連絡を頂いて、めちゃめちゃ謙虚な感じで(/ω\)

 

これはもう、フラットな状態で全部の学校見てもらったらいいんじゃないかなと。中学校しっかり見て回ってくださいとおススメしてます。

 

学校の先生方もめちゃめちゃ気合いが入るんじゃないでしょうか。

 

中学生たちも、行きたい学校が決まっている人は、目当ての学校の説明を聞きいたあとは他の学校も見て回るって楽しそうにしてました。

 

「俺まだ行きたい学校決まってない。」っていう子もいて、「じゃあ友達連れて、一緒に行っといで。それで自分だけじゃなくて友達も行きたい学校が見つかって、ちゃんと行けるように応援してあげよう。」って話してます。

 

学校の先生方の熱い思いをぶつけていただいて、みんなを奮い立たせてもらった1日でした。

 

 

 

✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫

塾まなび(福山市にある個別指導塾)

確かな実力を身につける個別指導なら塾まなび

塾まなび本部 福山市明王台5丁目17-21

明王台校   福山市明王台3丁目2-28

水呑校    福山市水呑校4659-2 エーミック33 3号

代表 084-952-5845

info@juku-manabi.com

✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫

まなびブログ

6/11(日)進学情報フェスタ2023申し込みはコチラから

6/11(日)福山市立福山中・高等学校で 進学情報フェスタ2023を開催します。

 

申込フォームはコチラから↓

https://docs.google.com/forms/d/1NbPCtllV6xaDqiZnXLKNc26eRzQh-rQy8E-1PhKFbKA/edit

進学情報フェスタの画像↓をクリックしても申込フォームに進めます。)

進学情報フェスタは合同の学校説明会です。

 

学校選びの最初のステップにしてください。公立・私立の中高18校が大集合!

 

公立の進学校と備後地域の私立学校が全部集まります。

オープンスクールというと普通、1日朝から行って帰ってくるのは夕方というふうになってしまいますよね。

 

1つ1つ学校を訪問するのはとっても大変。。

 

進学情報フェスってやっぱりまとめて学校を見れるって言うのが一番いいですよね。お得です。

 

 

そのあと今度は直接、 目当ての学校や、興味を持った学校のオープンスクールに行ってください。

 

学校選びの最初のステップに是非!

 

まだまだ参加受付中です。ともき先生は1日司会しています。当日お待ちしてます。

 

 

 

✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫

塾まなび(福山市にある個別指導塾)

確かな実力を身につける個別指導なら塾まなび

塾まなび本部 福山市明王台5丁目17-21

明王台校   福山市明王台3丁目2-28

水呑校    福山市水呑校4659-2 エーミック33 3号

代表 084-952-5845

info@juku-manabi.com

✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫

まなびブログ

新6年生の中学受験コース:4/1から短期集中講座がはじまります...

中学入試をするお子さんなら、新6年生ならあと1年ないので、正直スタートとして期間はやっぱり短いですよね。

 

塾まなびは3月中にご入塾される新6年生は短期集中講座ではなくて、通年の講座、通常授業をを受講していただくことができます。

 

そして中学受験をされる方で6年生から塾に入られる方は中学受験が終わるまで短期集中講座になるんですね。カリキュラムが変わります。

 

でも、やる気スイッチの入り方もあるし、他の習い事もあったりするでしょうから、無理に勧めたりしてもよくないですが、迷っているって方は少しずつ塾での勉強、ちゃんとわかった!って慣れていけば大丈夫。

 

個別指導の塾の先生としては、一人ひとりの学力の伸び方を、これまでずっと見てきていますから、できるだけ早めの方がいいって焦ってしまう気持ちも確かにあります。

 

なんでって遅くなるほど、合格ライン到達までに求められる学力の上昇度っていうのが急になるから。。

 

どれだけライバルぶっちぎっていかないといけないのかって、お子さんが1番大変ですよね。

 

いきなり中学受験の講座をすべて受講しなくてもいいんです。

 

できるを積み重ねていけば自信になりますからね。

 

 

 

✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫

塾まなび(福山市にある個別指導塾)

確かな実力を身につける個別指導なら塾まなび

塾まなび本部 福山市明王台5丁目17-21

明王台校   福山市明王台3丁目2-28

水呑校    福山市水呑校4659-2 エーミック33 3号

代表 084-952-5845

info@juku-manabi.com

✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫

まなびブログ

春期講習は3月27日から。まだ間に合う!申し込み&面談受付中...

小学生は中学受験コースと公立中学準備コースの2つのコースから選べるようになっています。

 

どの講座も個別指導ヽ(o・∀・)ノ

 

個別が一番いいと考えて、塾まなびは取り組んでいます。

 

新小4~小6は中学受験をする子も公立中学校に進学する子もいい学習習慣を身につけていくことからはじめます。

 

算数ならノートの取り方や学校授業より少し早いペースで進めて、自信を付けて行きましょう。

 

新中1(現小6)のみんなは中学内容の英語や数学を始めていきます。

 

いまから少しずつ中学校の準備を始めていけば安心ですよね。

 

中学ではもちろん、定期テストがありますから、学習習慣をつけるにはちょうどいいタイミングかなと。

 

4月以降の塾まなびの定期テスト特訓講座も、いい学習習慣をつけてもらうための工夫がいっぱいです。

 

いいスタート切ってくださいね。

 

 

 

✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫

塾まなび(福山市にある個別指導塾)

確かな実力を身につける個別指導なら塾まなび

塾まなび本部 福山市明王台5丁目17-21

明王台校   福山市明王台3丁目2-28

水呑校    福山市水呑校4659-2 エーミック33 3号

代表 084-952-5845

info@juku-manabi.com

✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫

まなびブログ

理社入試大予言講座の打ち合わせ終了!公立入試まであと1か月...

広島県の 公立高校入試が 2/27(月)と2/28(火)に前倒しになったことで、いろんなスケジュールがタイトになっています。

 

2/12(日)入試理社入試大予言講座の締め切りが近く、

 

スケジュールがキツキツになっていたともき先生でした。

 

会議が無事終わり、脱力気味でお昼を食べに行ってきました。最近は箕島にある、むさしのお弁当若鳥むすびにハマっておにぎり食べてました。

 

今回は重鎮の方々と一緒に中華がお好きということで、おススメの家族菜館さんに行っていきました。お腹が減りすぎて昼定食を頼んだんですが、気が付いたら食べ終わっていました。

 

一品ずつ頼むといいみたいですね。Googleマイビジネスの口コミも高評価が多くて料理がどれもおいしそう。

 

帰ってがんばります。大先生たちはリタイア後の趣味の話をしています。やっぱり釣りですか。食べれるもんな

 

趣味を持つっていいですよね。ちょっとだけ空いた時間にできるような感じで、健康にいいのがベストです。

 

がんばってトライアスロン復活…いや時間とれないよね。

 

そう言われると何か好きなことあるのって言うと、ジョギングとか ロードバイクに少し乗るとか、そんな程度だなぁ。

 

体をちょっと動かすぐらいであと筋トレとか。最近、体を動かしてないよね。ちょっと反省です。

 

あと植物!

 

最近手を入れていない塾の庭をイングリッシュガーデン風にして、勉強に来るみんなにヒーリングかけちゃうゾという計画。

 

植物男子の友達はお子さんできて、ここ2、3年いっしょに庭してないので、たまに手を入れて水やってる植物たちの野生化が激しい。

 

忙中閑あり、でいきたいです。

 

 

 

✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫

塾まなび(福山市にある個別指導塾)

確かな実力を身につける個別指導なら塾まなび

塾まなび本部 福山市明王台5丁目17-21

明王台校   福山市明王台3丁目2-28

水呑校    福山市水呑校4659-2 エーミック33 3号

代表 084-952-5845

info@juku-manabi.com

✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫

まなびブログ

共通テスト受験生ガンバレ!英語は卓球部コミュ障ってひどくない?クマムシ登場!...

英語リーディングは第5問で物語文が戻ってきました。

 

部活や兄との会話から得たこと。

 

Twitterで卓球部コミュ障ってザワついてますね。パーティ断るんだね。

 

5択で間違っているものを答えなさいとかnot問題は時間がかかりますね。

 

内容から要点を把握する力や情報を読み取る力が問われていました。

 

第6問では今年はクマムシが登場!

 

伝説の2019年度ほどの衝撃はありません(2019年度リスニングとクマムシ)が、理系はおそらくみんな知ってるクマムシが登場です。

 

 

それぞれの器官について書いています。どうだったでしょうか。

 

医学系の専門用語がでてきますが、言い換えがありますから、落ち着いて読めば大丈夫なハズ。

 

だけどみんなが解いている中で推測させる問題は焦りますよね。

 

本文の語数は6000語程度で昨年と同じです。

 

平均点は21年度が58.8点 、22年度は60.8点

 

今年も同程度と考えると、平均点は60点越えぐらいかなと思います。

 

明日は数学と理科ですね。受験生のみんな、がんばってください。

 

一人じゃないぞ。いままで努力してきた日々の自分がその会場にいる。

 

週明け、自己採点を済ませた高3生たちの笑顔を塾で待ちます。

 

 

 

✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫

塾まなび(福山市にある個別指導塾)

確かな実力を身につける個別指導なら塾まなび

塾まなび本部 福山市明王台5丁目17-21

明王台校   福山市明王台3丁目2-28

水呑校    福山市水呑校4659-2 エーミック33 3号

代表 084-952-5845

info@juku-manabi.com

✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫

まなびブログ

中学合格おめでとう‼12月で合格発表が出る私立中学ってどこ。...

「先生、合格発表を待っていたんですけど、家で待っていたらさっき中学校のホームページ見たら、合格してました。」

 

岡山蒼明中学校の合格発表です。

 

「おぉー!よかったねぇー。がんばったもんね。おめでとう‼」「ありがとうございます。」って日曜日の夕方に

うれしい連絡です。

 

お正月前に合格が決まる、大きなお年玉ですね。

 

お母さんもずっとソワソワしながら17時になるのを待っていたそうです。

 

とても喜ばれていて、私もとても幸せな気持ちになります。

 

「どの教科が難しかった?」

 

「うーんと、国語と理科はできたけど、算数が難しかった。」

 

「そっかぁ、だけど合格したってことは、ちゃんと努力してきたことが、成果につながったってことだよ。おめでとう本当によかったね。」

 

ニコニコした顔が思い浮かびます。

 

年内から入試が始まる私立中学も増えてきましたね。

 

広大附属福山のように従来の教科型の受験形式もあり、市立福山のように思考力を問う検査問題もあります。

 

4年生のころは元気すぎるぐらいの男の子でしたが、6年生の夏講習を終えたあたりから、落ち着いて取り組めるようになった。

 

自信とやる気をつけたね。成長を近くで感じていて、お兄さんになったなぁと思います。

 

3年間の間にいろんなことがありましたね。一人ひとりにドラマがあります。

 

ご家庭とチームワーク組みながらいっしょにがんばった。

 

ご家庭やご本人といっしょになっていろいろ相談して、最終的にご本人が決めた学校です。

 

一番いい学校選びは決して偏差値順じゃあないですよね。おめでとう。

 

これからは中学校に向けてがんばるそうです。

 

ご本人の満面の笑顔を見てほしい位ですが、写真はお家の方に送りますヽ(○´∀`)人(´∀`○)ノ

 

 

 

✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫

塾まなび(福山市にある個別指導塾)

確かな実力を身につける個別指導なら塾まなび

塾まなび本部 福山市明王台5丁目17-21

明王台校   福山市明王台3丁目2-28

水呑校    福山市水呑校4659-2 エーミック33 3号

代表 084-952-5845

info@juku-manabi.com

✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫

まなびブログ

小学生が楽しみにしている、今月のおもしろサイエンス実験は野菜ロケット。...

小学生は「野菜が空を飛ぶよ。」「ジャガイモが宙に舞うよ。ゴボウが跳ね上がるよ。ニンジンが空に飛びます。」という鉄板ネタの食いつきがスゴいです。

 

YouTube にアップしてますよかったら是非!

 

えぇーってなったり、目が大きくなったり、楽しそうにしてたり、?マークが浮かんでいたり。

 

そうしたら知ってる生徒が「違うよ、言葉が違う。」って教えてくれます。ともき先生が真面目な顔して言うから、子どもたちはおもしろいんですね。中学生も参加者を募集してます。

 

「おもしろサイエンス実験」は月1回程度行っている無料の理科実験です。

 

小学生たちの意見

1.普段の勉強のごほうびだから、いつもの勉強がもっとがんばれる。

2.理科が好きになったなど。

 

 

✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫

塾まなび(福山市にある個別指導塾)

確かな実力を身につける個別指導なら塾まなび

塾まなび本部 福山市明王台5丁目17-21

明王台校   福山市明王台3丁目2-28

水呑校    福山市水呑校4659-2 エーミック33 3号

代表 084-952-5845

info@juku-manabi.com

✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫

 

電話 メールでお問合せ
MENU