タグ: 英語

英語

まなびブログ

爆速で進んでいく中学1年生

この時期、思考する数学で

 

 

 

 

爆速で進んでいく子が出てくる

 

 

 

 

 

もう方程式の小数や分数の計算へ

 

 

 

比例と反比例が終われば

 

 

 

 

学年を超えて学習していくようになる

 

 

 

 

 

すでに正負の数、文字式は終了

 

 

 

 

 

どうせ広大附属の生徒でしょ

 

 

 

 

 

 

 

 

思うあなた

 

 

 

 

 

いえいえ福山の公立中に通う中学1年生です

 

 

 

 

また4月半ば

 

 

 

 

 

 

すでに誠之館上位層が視野に入っている

 

 

 

 

 

 

 

塾まなびで開花

 

 

 

 

 

している

 

 

 

 

 

中1から思考する数学

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まなびの中学英語

 

 

 

 

 

納豆英文法や日々のトレーニングだ

 

 

 

 

 

爆速で成長していく

まなびブログ

5ラウンドシステムという英語教育からの脱出

ともき先生です

 

 

 

 

 

これまで全市的に続けてきた公立中学校の5ラウンドシステムだったけれど

 

 

 

 

 

 

今年度から

 

 

 

 

 

 

学校ごとに選べるようになるらしい

 

 

 

 

 

 

というのも

 

 

 

 

 

 

新しい取り組みは賛否両論あって

 

 

 

 

 

当然

 

 

ただ

 

 

 

 

 

5ラウンドシステム導入以前と比べ

 

 

 

 

 

 

 

中学生の英語力が下がってきている

 

 

 

という

 

 

 

 

 

データも見られる

 

 

 

さあ

 

 

 

どうなるのか

 

 

 

 

 

この春からの各中学校の判断が

 

 

 

 

 

 

気になる

 

 

 

 

 

 

気になり過ぎる

 

 

 

 

 

 

 

ただ塾まなびはもっと早く進化するけどね

 

 

 

 

 

まなびブログ

あしたの共通テストは前年と同じくらいの平均点になりそうな件...

新課程導入や共通テスト導入の年って、だいたいいつも同じで初年度は取り組みやすい問題が多く出題されます。

 

受験生の様子をみてる感じですよね。

 

共通テストの平均点から傾向が見えてきて、21年の共テがスタート平均点高い→22年難化平均点が大幅ダウン、過去30年で最低→去年の2023年はそれと比べると大きく平均でもアップしているんだけれども、それでも過去3番目に低い平均点です。

 

今年はこれまでと同じような傾向と考えると、同等レベルの問題になって、平均点は変わらずと予想しています。

 

来年の25年共通テストは情報が入って6教科8科目になりますしね。

 

今年、難化させることは大学入試センター側も考えてないでしょうから。

 

生物も得点調整しますしね。

 

ただ、この平均点ってあくまで全教科の平均点です。

 

英語のリーディングなら去年は得点率53.8%と過去のセンターと比べてもかなり低い。

 

なんでって例えば単語の多さ、センターは約1150単語程度でしたが、共通テストは約1550単語に約35%増加してる。

 

情報を正しく読み取る、日時とか場所とかを答える問題が増えました。

 

今年もこの情報処理型問題は出題されそうです。

 

高校2年生や1年生がいまからできる勉強法としてはやっぱり音読、スラッシュリーディングで速読できるようにすること。

 

一般的な高校生の入試英文のスピードって1分でだいたい80語ぐらいです。

 

このスピードだと共通テストの英文を80分で読み終わるぐらいなので、解けずに試験終わっちゃいますよね。

 

120語~150語くらいで読めるようになれば共テはもちろん、難関私大も余裕をもって解けるようになります。

 

150語以上になれば英検1級とか偏差値70オーバーになってくる。

 

いかに早く読むかって大事で音読はマスト。

 

塾まなびでは一人ひとりそれぞれの目標に合わせてしっかり取り組んでいます。

 

去年の数学は2次関数と三角比の複合問題が出題されました。

 

塾まなびでは大学入試対策を、学校で単元学習が終わったり、中間期末のテスト後に余裕があったら少しずつ進めていきます。

 

こういう発展した学習っていうのは早めに取り組む必要があって、共通テストの場合、もちろん教科書から外れてるわけではないんだけども、教科書のすみっこ暮らしの発展問題で少し取り上げられているような完全順列(攪乱順列)なんかが取り上げられています。

 

去年の共通テストのように数学ⅠA で70点以上の人が上位5%ほどと高得点を取るのが難しかったとならないように、1年生、2年生の内から教科書の発展問題も完全マスターしておくって大事。

 

昨日は元気な高3生を送り出しました。

 

体調に気をつけて、努力した分がちゃんと評価されるように得点が取れますように。

 

心から応援しています。

 

 

✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫
塾まなび(福山市にある個別指導塾)
確かな実力を身につける個別指導なら塾まなび
塾まなび本部 福山市明王台5丁目17-21
明王台校   福山市明王台3丁目2-28
水呑校    福山市水呑町三新田2-298 エーミック33 3号
代表 084-952-5845
info@juku-manabi.com
✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫

まなびブログ

英語、数学の受講をしたら、理科トレーニングや社会トレーニングがおすすめ...

理科、社会はトレーニングということで通常授業より費用をおさえています。

 

高校進学に向けてそれぞれのお子さんに合わせて進めていきます。

 

トレーニングの講座では例えば全部で100万題もある塾プリントからご本人の目標に合わせてカリキュラムを決めて進めます。

 

単元別になっていてラーニングで学習、ステップ・リトライ、チェック・リチェックと段階的に身についていることを確認しながら進めて、得点率を把握しながら進めていつどのくらいの力がついているかがよくわかるので、復習が必要な単元も学習効率がいいんですよね。

 

また塾テキストを使って1年から3年までいままで習ったことを、レベルチェックテストして、できるところと苦手なところをみつけていきます。

 

ルールは簡単、2ミスからはその学習ページにゴーです。そうやって苦手な単元を教わってできるようにしていく。

 

わかりやすくまとまっていて覚えやすいのでこちらは中学の定期テスト対策や春休みや夏休みの春期講習や夏期講習、高校入試の準備講座でも使っています。

 

志望校やご本人のご希望に合わせておおすめしています。

 

 

✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫
塾まなび(福山市にある個別指導塾)
確かな実力を身につける個別指導なら塾まなび
塾まなび本部 福山市明王台5丁目17-21
明王台校   福山市明王台3丁目2-28
水呑校    福山市水呑町三新田2-298 エーミック33 3号
代表 084-952-5845
info@juku-manabi.com
✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫

まなびブログ

通常授業+英語表現&英検対策で英語のチカラをつける

まだ直近の英検1次の結果待ちですが、ココ最近の英検に合格した生徒のコメントを載せました。よかったら是非。

 

3級・準2級合格

 

  • ふだんからシャドウイングしながら長文を読んでいるからよかった。

 

  • 教科書以外の長文を中1のときから覚えていっているので、英検だからって特別、単語や長文を勉強していなくても受かった。

 

2級合格

 

  • リスニングが苦手だったため、リスニングの練習ができてよかった。リスニング集中講座では間違えたところのスクリプトを音声といっしょに聞いて、自分の聞けなかった所を洗い出した。そして、何度も発声、聞きなおして音を完璧にしました。英語の先生が最後まで指導してくだって感謝しています。

 

  • 問題を塾から出してもらって、ライティングは自分が書ける英作を毎回、先生にみてもらえてうれしかった。主語・動詞・目的語をはっきり意識して書けるように指導してくださった。スティーブン先生と楽しく練習できたので、面接では緊張することがありませんでした。

 

 

 

✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫

塾まなび(福山市にある個別指導塾)

確かな実力を身につける個別指導なら塾まなび

塾まなび本部 福山市明王台5丁目17-21

明王台校   福山市明王台3丁目2-28

水呑校    福山市水呑校4659-2 エーミック33 3号

代表 084-952-5845

info@juku-manabi.com

✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫

 

 

まなびブログ

共通テスト受験生ガンバレ!英語は卓球部コミュ障ってひどくない?クマムシ登場!...

英語リーディングは第5問で物語文が戻ってきました。

 

部活や兄との会話から得たこと。

 

Twitterで卓球部コミュ障ってザワついてますね。パーティ断るんだね。

 

5択で間違っているものを答えなさいとかnot問題は時間がかかりますね。

 

内容から要点を把握する力や情報を読み取る力が問われていました。

 

第6問では今年はクマムシが登場!

 

伝説の2019年度ほどの衝撃はありません(2019年度リスニングとクマムシ)が、理系はおそらくみんな知ってるクマムシが登場です。

 

 

それぞれの器官について書いています。どうだったでしょうか。

 

医学系の専門用語がでてきますが、言い換えがありますから、落ち着いて読めば大丈夫なハズ。

 

だけどみんなが解いている中で推測させる問題は焦りますよね。

 

本文の語数は6000語程度で昨年と同じです。

 

平均点は21年度が58.8点 、22年度は60.8点

 

今年も同程度と考えると、平均点は60点越えぐらいかなと思います。

 

明日は数学と理科ですね。受験生のみんな、がんばってください。

 

一人じゃないぞ。いままで努力してきた日々の自分がその会場にいる。

 

週明け、自己採点を済ませた高3生たちの笑顔を塾で待ちます。

 

 

 

✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫

塾まなび(福山市にある個別指導塾)

確かな実力を身につける個別指導なら塾まなび

塾まなび本部 福山市明王台5丁目17-21

明王台校   福山市明王台3丁目2-28

水呑校    福山市水呑校4659-2 エーミック33 3号

代表 084-952-5845

info@juku-manabi.com

✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫

まなびブログ

7月に英単熟語トレーニングジムを開催したよ。

広島県公立高校入試に必要な500の単熟語を1日かけて覚えるイベント。

 

過去15年分の中から選び抜いた英単熟語で公立入試カバー率95%!を覚えていきます。

 

中3生を飽きさせないシステムだから1日かけて得点力が大幅アップ!

 

まだ落ちいていた頃の7月に開催した英単熟語トレーニングジムですが、各参加塾で続けています。

 

1度覚えたといっても、そのままではだめで繰り返しの練習で完全に習得できるからね。

 

高校入試を控えた中3生は是非!おススメ。

 

塾まなびでは教科に限らず塾に来た時に行っています。

 

コツコツ続けていけば、全部覚えられるし、逆に覚えていない単語はいつまでたっても読めることはないからね。

 

 

少しずつ得点が上がるから、目に見える成果が楽しい。

 

7月の英単熟語トレーニングジムは銀河学院のご厚意によりコスモホールをお借りして開催しました。

 

もちろんエアードックもフル稼働。

トレーニングジム開始前と比べると終了時は全然違う力が付いています。

 

みんなからいいエネルギーをもらって頑張れるようになっているんですよね。

 

このがんばりを中学生たちは自然と塾でも出せるようになるから、中1,2年のみんなは参加でした方が得。

 

塾のみんなは参加しないともったいないぞ。

 

そういう小さな変化に気づけて、中学生たちのがんばりに感動できるから、塾の仕事は楽しいのかもしれません。

 

 

✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫

塾まなび(福山市にある個別指導塾)

確かな実力を身につける個別指導なら塾まなび

塾まなび本部 福山市明王台5丁目17-21

明王台校   福山市明王台3丁目2-28

水呑校    福山市水呑校4659-2 エーミック33 3号

代表 084-952-5845

info@juku-manabi.com

✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫

 

電話 メールでお問合せ
MENU