月別アーカイヴ: 2020-6月

まなびブログ
塾長が YouTube 始めたらしいよ。 〔個別指導塾 まなびブログ〕

塾長が YouTube 始めたらしいよ。 〔個別指導塾 まなびブログ〕...

おもしろサイエンス実験を毎月1回やってます。 小学生や中学生との実験です。

 

これまでのホームページにそのままアップしてましたが、

 

大学のサークルで、音響とかの編集をしたことありますって先生に教わりました。すごいよね、文章もうまいし、いろいろ助けてもらいながら、はじめてユーチューバーぽい感じになった。

 

編集できるようになりました。

 

やってみるとこれがすごい楽しい。

 

これまでユーチューバーって小学生の将来なりたい仕事ランキングにでてくるよねって、もっともらしく話していただけだけど、

 

実際に少し使ってみると、全然違いました。すごく楽しい。

 

これは完全にちょっと軽く見てたね。ごめんなさい。めっちゃ楽しいやん。大阪時代の関西弁がでてくる。感動的です。

 

なんだろう、自分が楽しいって思うことを、文章よりもっとわかりやすく相手に伝えることができる気がする。表現の幅が広がったことが楽しいんだな。そこは文を書くのと似ているね。文体の変化が楽しかったりするもんね。

 

塾まなびで受験生向けの理科実験や希望する塾生とおもしろサイエンス実験を始めたのはずいぶん前から。

高校で教えていた頃、みんなと化学の授業で理科実験をしていたことがとても良い思い出になっていて、あのときのみんなといまの生徒の面影が重なって、既視感を感じるようになってからも、先生って仕事にやりがいをより一層感じるようになったら、いまでも続けているのかもね。

自分でもとても楽しんでいるんだけどね。

 

普段の勉強のおまけ、プラスアルファとしてはありかなと思う。

 

なぜなら、知的関心や興味の高まりが勉強にフィードバックされることがあるから。

 

本来勉強って楽しいものだしね。

 

(゚Д゚)!!

 

いやホントにね。勉強は耐えなきゃいけないとか辛いもんだって言うじゃなくて、知らなかったことが分かるようになるし、勉強することで成績も上がる。

 

いろんな知識が増えていくことで、

 

世界が広がるじゃない。

 

おもしろサイエンス実験はごほうび的な楽しみでもあるし、理科の勉強に興味を持ってもらうひとつの手段でもあるんですよね。

 

だからこそ、小学生のみんな、低学年の子や幼稚園の子達が目をキラキラさせながら、高学年のみんなと一緒になって実験に参加している。

 

塾は勉強だけをするところっていう形から少しだけはみ出して、みんなが盛り上がって一体感ができる。よっしゃー!勉強がんばるかーってなる。

 

月1回ぐらいのペースで実験してます。

 

先週は水呑教室の生徒が竹ケ端運動公園の空き地でペットボトルロケットをしました。

 

夕日に向かって、ペットボトルを追いかけていく小学生やその兄妹がすごく楽しそうでした。

深夜、塾が終わって帰りの準備をしているときに、その子のお母さんが塾を訪ねてこられて、ビールを届けてくれました。

実験がとても楽しかったそうです。

「みんなにしていることなのでお気を使わないでくださいね。」

「大丈夫ですから…ビール? あ、はい、大好きです。」って感じでいただいてしまった。

先生たちで分けました。

でも次回からは受け付けませんので、気持ちだけで十分です( *˙ω˙*)و

 

レポートを書いたり、

 

どうしてこうなるのっていう現象の説明をしたりしながら、少しずつ知的な関心を高めています。

 

楽しいだけだったら、塾の役割じゃないよね。

 

人気のユーチューバーの方の動画がずっと楽しい。

 

塾が楽しい実験をするよっていうのは、

 

塾の先生として、

 

YouTube を使って、

 

理科に興味をもってもらいたいっていう気持ちで行っています。

 

だから中学受験生には本格的な理科実験を行っています。

 

またそれは次回。

 

✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫

塾まなび
明王台校第1教室 広島県福山市明王台5丁目17-21
明王台校第2教室 広島県福山市明王台3丁目2-28
水呑校三新田教室 広島県福山市水呑校4659-2 エーミック33 3号
代表 084-952-5845
✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫

 

まなびブログ
高校入試範囲が短くなるかもよ。〔個別指導塾 まなびブログ〕

高校入試範囲が短くなるかもよ。〔個別指導塾 まなびブログ〕...

尾道中学校高等学校の塾対象説明会に行ってきました。

 

面倒見よく生徒たちの進学や就職を応援してくれる学校です。

 

令和2年度の中学校の新入生は28名 。高校は236名です。

 

最難関コース17名、難関コース25名、総合進学コース108名、今年からスポーツコース32名、機械・電気科が54名です。進路に合わせて幅広いコースや学科が選べます。

 

中学生は高校で再編入されて最難関、難関、総合進学に進学します。 最難関では筑波大学に2名ってすごい。今年度は国公立大学22名合格です。

 

機械科は24年連続の就職率100%、売り手市場だから100%の学校は多いけど、24年連続ってすごいよね。少しずつクラスの雰囲気に馴染んで就職に意識が行くそうです。

 

塾まなびに説明にお越しくださった入試広報の先生の話では、AO や推薦入試、一般入試それぞれにに向けて先生方全員、一丸となって進学のサポートをしてるっていう感じでした。先生ご近所さんなんですね、初めてご挨拶頂きました。 びっくりです。推薦やAOなど小論文のエキスパートでした。

大学ごとの小論の傾向と対策ってずいぶん分析されてるんだなって感じです。想像するだけで費やした時間とかが凄そう。

 

それではここからが中3生にお知らせ、今年の尾道高校の大きな変化はやっぱり入試出題範囲が短くなるっていうことです。英語は受け身、受動態、現在完了。数学は平方根まで。理科は化学変化とイオンまで。社会は日本国憲法の原理まで。公民がずいぶん減ります。国語は中2漢字までです。

 

コロナの影響を受けて入試日程は変わらないけど、範囲はどう判断されるのかなと思ってましたがこれなら冬の入試まで間に合いますね。

 

心配だった人も少しはゆとりが出てくるかなという感じ。

 

ここからは私立高校の校長先生との雑談から、

東京の都立高校の入試範囲は短くなりました。これは新聞発表の通りなんだけど、広島県はどうするかなーって思っていました。試験範囲が同じように短くなるかもしれないねって話です。まだ公式に決まってるわけじゃないから、油断できないけど。

 

例えば数学だったら三平方の定理は東京都と同じように省くとかね。

 

社会は公民の経済の所がなくなるよーとか。

 

どれぐらい出題範囲から削られるかはっきりしないけど、1章分ぐらい削られるかもね。

 

校長先生の中には中3の1学期範囲で試験をしてもいいんじゃないかっておっしゃる校長先生もいるみたい。

そんな話をしだすと何人かの中3生が目を輝かせていました。その目の輝きってなんなんだろう?

 

よっしゃww試験範囲短くなったぜ!ラッキーっていう目のキラキラ感が…キラキラが怖い。

 

でもね、いやそうじゃなくて、やっぱり校長先生達に多いのはもっと生徒のことを信頼しようって考えです。

 

二学期は今のところ普通にあるわけだから、授業を受けた学習範囲ってちゃんと入試に出すべきじゃないのっておっしゃる校長先生も多いです。

 

だから、受験生としては、 しっかり勉強しとかなきゃねっていうことなんだよ。

 

教科書の最後の部分はいくらか減るかもね。だから安心して受験勉強頑張っていこうぜって話したよ。

✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫

塾まなび

明王台校第1教室 広島県福山市明王台5丁目17-21

明王台校第2教室 広島県福山市明王台3丁目2-28

水呑校三新田教室 広島県福山市水呑校4659-2 エーミック33 3号

代表 084-952-5845

info@juku-manabi.com

✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫

まなびブログ
中学受験で成功する子ってどんな子?

中学受験で成功する子ってどんな子?

中学受験で成功する子ってどんな子?

ときどき尋ねられます。公立中高一貫校の福山市立入試で作文、作文ができたらいいんでしょう?という質問。

もちろんいいよね。

じゃあ、作文ができるつまり、その作文力ってなんだろう?って考えてみた。

 

初めの作文の題材としてよく選ばれる生活について、ありのままを書くっていうのが生活文。

 

生活文は人それぞれ。 小学生の入門としてはとってもいいかなと思います。

 

身の回りに起こる事って人それぞれ違うから。

 

独自のものになるし、読んだ直ぐあとに、あたたかな気持ちになりますよね。

 

でも、つらつらと生活をなぞってものを書くんだったら、なるほどって、他人を感動させるものとはちょっと違いますよね。

 

自分が体験したことから、ときには余分なものは切り捨てたり、直接は体験はしなくても想像力をはたらかせて読み手に訴えかけたりとか。

もちろん語彙力もいるし。

その人の個性や考え方も大切な要素ですよね。

読み手の感情に訴えかけるから、よく考える深い思考力が大事になる。

 

読んでみて、すごいなんて思う作文ってやっぱり深く考えて書き込んでますよね。

 

教科の得点だけではないんですね。

どの中学受験にももちろん入試スタイルとは別に学校で習う国語、算数、理科、社会の4教科の学力がしっかりしていてる必要があります。でも地頭が良いだけではやっぱりその後の伸びが違うように思います。

 

ことしも塾まなびで学んだ中学受験生がそれぞれの中学校に元気に通っています。

うれしいし、大きな責任も感じます。

 

塾で学力を伸ばす子の1つの特徴として、 小さいときからお家で世の中のことを家族でニュースを聞きながら保護者から教わったりとか、大人の意見を聞いたり、植物や動物、自然や化学とかいろいろなことを聞いて興味がもっている子は強い。

 

むつかしいことでなくていいんです。

 

例えば、四季の移ろい。

今なら あじさいが綺麗に咲いてるよねとか。

あじさいはもともと日本固有の花なんだよって、ガクアジサイって言ってね、海外から品種改良されて入ってきたのがホンアジサイっていうんだ。

土の酸性とかアルカリ性によって色が変わることがある。酸性だったら青、アルカリ性だったら赤に変わるのよって。

そうやって教えてあげると、小さなお子さんも興味を湧くから、そこから酸性、アルカリ性について教えてあげたらいいですよね。

 

普段の生活の中からいろんなことを吸収している子ってやっぱり強い。

記憶の定着も良いように感じます。

今度、一緒にあじさいを見に沼隈のお寺の方に行ってみましょうとか、明王院のあじさいに行ってみようとかっていう風になれば家族でも楽しめてとってもいいと思います。

 

春の七草。

せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ、春の七草

 

今度ね、

食べてみましょうね、とかね。

 

実際に入試に出るかどうかは別として、生活の中からいろいろ学べることってとっても多いですね。

中学入試のあとも力を伸ばす子は、生活力、リアルを直視した意欲の高い子でしょうか。

今日はこの辺で。

 

✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫

塾まなび
明王台校第1教室 広島県福山市明王台5丁目17-21
明王台校第2教室 広島県福山市明王台3丁目2-28
水呑校三新田教室 広島県福山市水呑校4659-2 エーミック33 3号
代表 084-952-5845
✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫

電話 メールでお問合せ
MENU