月別アーカイヴ: 2022-5月

まなびブログ

もふおの体毛の柔らかさを検証!たわし<もふお<ぬいぐるみ⁉...

いつか書いたブログ「市立福山の合格ルポを書いたよ。」の検証になります。

ゆっくりと近づきながら、「もふお」と声をかけると、興味をもってくれたんでしょうか、頭撫でてくれ!というようにグイグイ近づいてきます。

 

教育ネット21でご一緒の先生と待ち合わせですが、すでに20分前に到着しているともき先生は、このための「もふおタイム」を計算に入れています。感動です!

 

 

もふおタイムと言うかね、もしかしたら触らせてくれるかもしれないと思って早めに来たわけですよ。

 

市立福山の先生方もどうぞ自由に触っちゃってくださいと、おっしゃてくださるので、ゆっくり近づいて触らせてもらいました。

 

 

結構頭がつるつるしてるんだけど、体の方は泥遊びした、ちびっこレベルになっていて動物園の臭いがします。

 

ちっちゃいときは中学生たちも校内を散歩させていたそうですが、いまは慣れた人以外は散歩しないでくださいって張り紙がしてありました。

 

体育の先生方が散歩されるのでしょうか。

 

市立福山がご厚意でお借りしていたもふおですが、一年で返却する予定だったところを、みんなの癒しになればと続けてお世話しています。

 

(ヒトにちぎってもらった草は食べなくて、自分で選んだ草を食べたいもふお↑)

 

もふおに会いたいから学校に行くって人もいるみたい。

 

こちらが小さかった頃のもふお

 

 

めちゃめちゃかわいい‼((;゚Д゚))

 

お昼休みに近くのベンチで一緒に過ごす先生もいるんだそうです。

 

このあと校長先生と和やかに面会が進んで、今年もご参加いただけるとのことでした。 校長先生からのクイズです。

 

留学〇市立福山の間に一文字いれてください。

 

どんな一文字が英語に力を入れている市立福山をアピールできるでしょうか。

 

ちなみにともき先生は 留学は市立福山。。ベタですね(´・ω・`)

 

 

✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫

塾まなび(福山市にある個別指導塾)

確かな実力を身につける個別指導なら塾まなび

明王台校第1教室 福山市明王台5丁目17-21

明王台校第2教室 福山市明王台3丁目2-28

水呑校三新田教室 福山市水呑校4659-2 エーミック33 3号

代表 084-952-5845

info@juku-manabi.com

✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫

まなびブログ

市立福山で校長先生に会ってきたよ。

6月12日(日)に開催する進学情報フェスタin福山のことで、市立福山の校長先生と面会です。

 

今日は朝から少し緊張しながら、 市立福山に通う生徒から教えてもらっていて知っていたんですが、何年か越しで実際にカレに会えるかもしれません。

 

めちゃめちゃ楽しみ。

 

中学生から、校舎の前にいるよ見ていましたが、どうもイメージが湧きません。

 

校舎の前どういうことは放し飼い?

 

うろついてるってこと?

 

恐らく校舎の裏側でいるんでしょう。ちょっとこうなんか柵かなんかがあってさ。

 

ドキドキしながら校内に入っていくと、あーなるほど、いましたね。

 

ゲゲゲェと叫ぶカレがいました。

 

確かに校舎の前にいます。

 

3年前?に聞いた時はとても愛らしい羊を想像していたんですが、すっかり大人の羊です。

 

そうカレの名前は「もふお」

 

 

つづく!次回

 

 

✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫

塾まなび(福山市にある個別指導塾)

確かな実力を身につける個別指導なら塾まなび

明王台校第1教室 福山市明王台5丁目17-21

明王台校第2教室 福山市明王台3丁目2-28

水呑校三新田教室 福山市水呑校4659-2 エーミック33 3号

代表 084-952-5845

info@juku-manabi.com

✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫

まなびブログ

個別指導の先取り学習で学校の勉強がわかる!

今回はふだん生徒がどのんなふうに教わっているかについて書いています。

 

塾まなびは福山市の明王台と水呑にある個別指導塾です。

 

個別指導ですから、例えば同じ学校の同じクラスの子がいても、進むペースって違うんですよね。

 

この単元はよくできるとか、ここはちょっと時間がかかったぞとかね。

 

塾まなびでは個別に教えているから、ちゃんと1つ1つ積み重ねができる。

 

 

分かった状態で次に進みます。

 

先取り学習なので、学校授業より少し早いペースで進んで、学校の授業はわかった状態でうけることができる。

 

数学の講座では、フォレスタというテキストを使っていて、いい所は、4回、5回と繰り返し勉強できるところですね。

 

学校で習う前に塾で教わるのが1回目。

 

分かった状態で学校の授業があるからそれが2回目、塾の宿題で3回目、それから次に塾に来たときに、確認テストとしてクリアーテストをするから4回です。

 

クリアーテストはルールがあって2問、間違えたらその単元にgoねって練習します。

 

この繰り返しでそれぞれの単元がわかった→いつでもできるって積み重ねていきます。

 

 

とくに中学生はこの復習の部分が足りないから、中間・期末テストで点が出せないって、あるあるです。

 

高校生になると、塾での学校授業の先取りで定期テストはできるねってなってきますから、個別に相談しながら進めています。力がついてくるから、そうなってくると、ちょっとずつ大学入試対策に移っていくんですけどね。

 

大学入試は高2の夏からって昔から言われていますけど、国公立受験ならマストでしょうね。

 

小学生や中学生の場合はノートの書き方も教えています。

 

問題情報、ページ数や単元の番号などを書いて、途中式を書くよとか、ひっ算は右に書こうとか、式の書き方もミスの少ない、論理的な書き方って数学的な思考力を高めてくれます。

 

いきなりは大変でも少しずつならできるよ。

 

 

 

✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫

塾まなび(福山市にある個別指導塾)

確かな実力を身につける個別指導なら塾まなび

明王台校第1教室 福山市明王台5丁目17-21

明王台校第2教室 福山市明王台3丁目2-28

水呑校三新田教室 福山市水呑校4659-2 エーミック33 3号

代表 084-952-5845

info@juku-manabi.com

✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫

電話 メールでお問合せ
MENU