月別アーカイヴ: 2025-4月

まなびブログ

中間テスト特訓講座がスタートしている

中間テストと聞くと 

 

 

 

 

 

あと4週間もあるじゃないかと思う中学生も多いよね

 

 

 

 

ゴールデンウィークもある 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

だが普段から着々と

 

 

 

 

 

習慣としてテスト勉強をしているまなびっ子はそうは思っていない 

 

 

 

 

するべきことが日々あるからこそ全力でかんばれている

 

 

 

 

 

実のところ

 

 

 

 

 

 

ゴールデンウィークの子どもは忙しい

 

 

 

 

 

 

親も休みで家にいて休息モードで 

 

 

 

 

なんだかんだと子どもに予定が入りやすい

 

 

 

 

 

 

 

そして気がつけば5月がスタート 

 

 

 

 

 

 

運動会のあとは

 

 

 

 

 

あっという間にくる中間テスト週間

 

 

 

 

 

 

塾まなびではもうすでにテスト対策を済ませ 

 

 

 

 

 

復習タイムに入っている子もいる 

 

 

 

 

 

 

得点を積み上げているんだ

 

 

 

 

 

 

ともき先生が作った高速道路を爆速で進んでいる

まなびブログ

オンラインで誠之館コースはどう

完全オンラインで誠之館高校に合格

 

 

 

 

 

した 

 

 

 

塾まなびはオンライン講座もいける 

 

 

 

 

 

 

広島県内なら条件はいっしょだ 

 

 

 

 

 

広島県の1次選抜を受けるなら

 

 

 

 

 

なにも塾に通わずともオンラインで合格

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いいんじゃないかな

まなびブログ

高校や中学校の先生たちと

塾まなびは20年以上

 

 

 

 

 

 

福山市の西部で塾をさせていただいている

 

 

 

 

 

近くには明王台、近大福山、市立福山があるが

 

 

 

 

 

 

それぞれ校長や教頭など管理職の先生方と面会しいろいろ話を伺っていると

 

 

 

 

 

 

自分が塾の先生なの塾団体の理事なのか自分の立場がわからなくなってくる

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ともき先生は塾まなびの塾長で

 

 

 

 

 

 

 

人生のすべて丸ごと全部、塾の先生として進化させている

 

 

 

 

 

 

しかし

 

 

 

 

 

 

どの学校も共通しているのは

 

 

 

 

 

 

生徒に対する強い思い

 

 

 

 

 

 

塾まなびは

 

 

 

 

 

 

 

いい学校に囲まれていてありがたい

 

 

 

 

 

 

 

感謝

 

 

 

 

まなびブログ

日々のトレーニング

朝、目覚めるとみんなからの答案が送られている

 

 

 

 

 

まなびっ子は追う側で

 

 

 

 

 

ともき先生はせっせと道路を作っている人であり

 

 

 

 

塾まなびのガイドであり執事でもある

 

 

 

 

 

日々追われている感覚になっているが

 

 

 

 

 

これが爆速で数学、英語ができるようなハイウェイに

 

 

 

 

中学生たちは気持ちよく風を切って走っていけばいい

まなびブログ

東京塾フェスに行ってきた

日曜日の東京塾フェスは東京駅前だった

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朝イチ足を挫いて(泣)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なんとか辿り着いたのは昼3時

 

 

 

 

 

 

 

 

 

フォーカスゴールドの著者

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

竹内先生のフォーカスゴールドの活用法やオンライン講座の話から

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

県立トップ高校の誠之館はフォーカスゴールド使ってるけれど

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

著者の竹内先生からみると

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2割程の学校でしか効果的に使ってないらしい

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実は2割というのは高校での

 

 

 

 

勉強が十分に身についているのかということにも繋がっている

 

 

 

 

 

ならば塾まなびで

 

 

 

 

さらにみてあげねば

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ねば

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

では塾でみるとは

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なんだろう

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

塾生のレベルに合わせて

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この生徒にはここまで学習させる

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

またはしないという基準を

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ともき先生が設ける

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学習スケジュールの超管理

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

よくわからないという問題の

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なぜ?に応えられるように理解して覚える

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

理解暗記

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これを加速していくと、面白いことになる

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まなびブログ

如水館のフットワークの軽さ

電話がなり、ともき先生いまどこおられますか?

 

 

 

 

から始まる如水館

 

 

 

 

 

如水館は野球部だけではなく

 

 

 

 

 

サッカーも強豪校

 

 

 

 

 

三原にあるけれど

 

 

 

これまでに塾生たちも進学している如水館高校だ

 

 

 

 

 

ロボット研究部も以前塾まなびに来てもらったことがあり

 

 

 

 

 

 

教え子の同級生が如水館の先生となって

 

 

 

懐かしい子たちとご飯を食べに行ったことも

 

 

 

 

 

当時

 

 

 

 

引きこもっているのかとも心配していたが

 

 

 

 

 

思い切って先生といっしょに訪ねてみると

 

 

 

 

なんのことはない

 

 

 

 

ピザ食べながらゲームしていた

 

 

 

しっかり仕事もがんばれている

 

 

 

 

いまは笑い話だ

 

 

 

 

 

 

いろいろと思い出もある如水館だが

 

 

 

 

 

校長や先生のフットワークの軽さには驚く

 

 

 

 

 

差し入れのコーヒーやリポビタンDは伝統なのか

 

 

世間は泥臭いと言うかもしれない

 

 

塾と学校の関係を勘ぐる輩もいるかも知れないが 

 

 

 

 

もしそうなら何も分かっていない

 

 

 

 

塾まなびは合格を軽く超えた学力をつけていく

 

 

 

 

まなびっ子が日々進化しているのをみている

 

 

 

 

 

ともき先生は知っている

 

 

 

 

 

 

 

学校には感謝しかない

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まなびブログ

香川におもしろサイエンス理科実験しに行く

おもしろサイエンス実験は

 

 

 

 

ともき先生が長年、工夫を重ねてきた理科実験

 

 

 

 

 

小学生たちが目を輝かせて喜ぶイベント

 

 

 

 

基本自由参加なのだ

 

 

 

 

 

じつは口コミを聞いて参加したい近所の小学生も多い

 

 

 

塾内でも参加したい中学生がいて

 

 

 

 

 

 

 

ほほえましい

 

 

 

 

 

どの様にすれば上手くいき

 

 

 

 

 

またどうすれば失敗するのかよく分かっている

 

 

 

 

 

 

全国どこに行っても小学生たちは夢中になるだろう

 

 

 

 

 

では

 

 

 

 

 

学校の先生たちはどうか

 

 

 

 

学校では普段なかなか時間をとることが難しいなか

 

 

 

 

わざわざ民間の塾まなびという教育サービスを利用する

 

 

 

 

学校の先生たちが、これはいいねと納得

 

 

 

 

 

 

 

 

理科実験の出張授業

 

 

 

 

 

 

 

ただ面白かったではなく

 

 

 

 

子どもたちに化学や物理やプログラミングの真の学びがなければならない

 

 

そうでなければ

 

 

 

 

 

次へバトンを渡せない

 

 

 

 

まなびブログ

銀河の国語で受験生になる

銀河学院の国語出張授業をしてもらった

 

 

 

 

 

中学3年生にいよいよ受験生だというリアル

 

 

 

 

が伝わっていく

 

 

 

 

 

T先生

 

 

 

 

あざます

 

 

 

 

 

 

ベテランの授業は教わることが多い

 

 

 

 

 

銀河学院は優しさにあふれている

 

まなびブログ

塾まなびから明王台高校に10名ほどが合格

明王台高校は身内も進学している馴染みの高校

 

 

 

 

 

 

というか

 

 

 

 

 

明王台に引っ越してきて

 

 

 

 

 

はや30年以上がたっている

 

 

 

 

 

地元が過ぎる

 

 

 

 

 

 

 

福山西部の進学校で県立で

 

 

 

 

 

となると

 

 

 

 

 

明王台高校

 

 

 

個別指導の塾まなびから毎年、10名くらいが進学している

 

 

 

 

 

 

そのハードルはみんなに可能性のある高さ

 

 

 

 

 

たが倍率1.1倍、30名程が不合格となる

 

 

 

その子たちは

 

 

 

塾なしかもしれない

 

 

 

だからこそ

 

 

 

 

 

事実を伝えたい

 

 

 

塾まなびからは明王台高校に全員が合格している

 

 

 

 

 

 

なぜか

 

 

 

 

 

塾まなびで学校の勉強を先取り学習5回繰り返す

 

 

 

 

 

やさしく美味しくいただく英語や数学

 

 

 

 

 

からの

 

 

 

 

 

定期テスト特訓講座

 

 

 

 

そして

 

 

 

 

5教科爆上げからの

 

 

 

 

入試対策

 

 

 

 

 

 

合格できるボーダーラインを軽々と越えていったからだ

 

 

 

 

 

まなびブログ

爆速で進んでいく中学1年生

この時期、思考する数学で

 

 

 

 

爆速で進んでいく子が出てくる

 

 

 

 

 

もう方程式の小数や分数の計算へ

 

 

 

比例と反比例が終われば

 

 

 

 

学年を超えて学習していくようになる

 

 

 

 

 

すでに正負の数、文字式は終了

 

 

 

 

 

どうせ広大附属の生徒でしょ

 

 

 

 

 

 

 

 

思うあなた

 

 

 

 

 

いえいえ福山の公立中に通う中学1年生です

 

 

 

 

また4月半ば

 

 

 

 

 

 

すでに誠之館上位層が視野に入っている

 

 

 

 

 

 

 

塾まなびで開花

 

 

 

 

 

している

 

 

 

 

 

中1から思考する数学

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まなびの中学英語

 

 

 

 

 

納豆英文法や日々のトレーニングだ

 

 

 

 

 

爆速で成長していく

電話 メールでお問合せ
MENU