記事一覧

まなびブログ

福山誠之館高校の数学はどうなのか

年度によって中3が感じる全体的な難易度は異なるが

 

 

 

 

 

しかし

 

 

 

 

 

ひと通りのことを真面目に努力してきたはずの中3受験生に

 

 

 

 

自分のいまの段階でできることを

 

 

 

 

すべて書き出させようと

 

 

 

 

立ちはだかる

 

 

 

 

 

それが誠之館の自校作成問題

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

数学

 

 

 

 

 

解き方を説明させる記述

 

 

 

 

が多いのが特徴

 

 

 

 

 

だからこそ 

 

 

 

 

中学校の成績が良かった

 

 

 

 

 

コツコツ真面目に努力しました

 

 

 

 

 

だけでは

 

 

 

 

 

あからさまに

 

 

 

 

 

残念なほど

 

 

 

 

わかってしまう

 

 

 

 

 

 

その子の頭の中

 

 

 

 

丸覚えだけでは

 

 

 

 

 

だめだ

 

 

 

 

 

誠之館を目指す中2と中1

 

 

 

 

 

もうみんなの番だ 

 

 

 

 

記述ぅ

 

 

まなびブログ

塾まなびの思考する算数

簡単に答えなんか言わない

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こう解いてこうしますぅ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どうだぁーエヘン!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なんて

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

解法の押し付けはしたくない

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんなのはつまらない

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

主人公は子どもたち

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その子の考える力を鍛える

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

塾まなびの思考する算数

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

文章の一文一文

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

読み切る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

完全に理解する

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

読み飛ばしなんかさせない

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

図形の中のパズルのように

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

散りばめられた

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

手がかりを探る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学受験は

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

高校受験や大学受験とも違う

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

面白さがある

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学生の生徒たちの

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

脳みそをぎゅきゃぎゅっと

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

高め

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

進化させる

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

思考する算数

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まなびブログ

おもしろサイエンス実験が他県へデビュー

おもしろサイエンス実験

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そろそろ決定らしい

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

出張授業

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それじゃあ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ゴー

https://youtube.com/shorts/1esx-fcYYmY?si=LBS6UUpqR4YXYOgu

 

https://youtube.com/shorts/1esx-fcYYmY?si=LBS6UUpqR4YXYOgu

 

 

https://youtube.com/shorts/1esx-fcYYmY?si=NPaXVnjb0ApCqi46

 

 

 

 

まなびブログ

塾まなびの合格実績を更新しよう

塾まなびのHPの合格実績のページ

 

 

 

 

 

東京大学合格以外はしばらく放置していた

 

 

 

 

 

 

反省

 

 

 

 

 

 

みんなよくがんばっている

 

 

 

 

 

 

できあがっている動画やみんなの合格体験記

 

 

 

 

公開します

まなびブログ

福山中学校に6名合格!福山の個別指導塾で一番多いのかも

福山市立福山中学校に6名合格で確定

 

 

 

 

 

第1志望が市立福山でそのほどとんどが合格するという

 

 

 

 

 

塾まなびの思考力シリーズ

 

 

 

 

 

考える国語

 

 

 

 

思考力算数

 

 

 

 

 

理科トレーニングや社会トレーニング、算数トレーニング

 

 

 

 

 

実力練成講座

 

 

 

 

 

 

 

そして塾まなびの塾長ともき先生と

 

 

 

 

 

 

講師陣

 

 

 

 

 

福山市の西部に塾まなびがあって

 

 

 

 

 

 

市立福山中学校に個別指導塾として最多の合格者を出しているようだ

 

 

 

 

 

東京大学など最難関大学へ合格実績

 

 

 

 

それにはちゃんと理由がある

 

 

 

 

まなびブログ

塾まなびの塾生たちの1年後はまるで別人よう

ともき先生です。

 

 

 

 

 

入試を直前に控え、気持ちが上がっていく子

 

 

 

 

 

落ち着いて淡々として見える子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

不安、諦めといった感情があらわれる子

 

 

 

 

 

また

 

 

 

 

 

 

そんなつもりはないのに、ふわふわと浮いたような感じの子

 

 

 

 

 

いろいろだ

 

 

 

 

 

みんなよくがんばっていて、いいんだけれど

 

 

 

 

 

 

 

入試日が近づくほどに

 

 

 

 

 

 

緊張感も高まっていくし、いつもとは違う感覚になる。

 

 

 

 

 

だからこそ

 

 

 

 

 

 

ともき先生は

 

 

 

 

 

 

 

熱く語る。

 

 

 

 

 

 

いままで勉強してきたことは、全部あなたの力になっている

 

 

 

 

 

そして

 

 

 

 

 

超勉強できるようになっているからね。

 

 

 

 

 

もちろんそれはこれからも、努力していくという条件付きだけれど

 

 

 

 

 

 

みんな驚いたり、笑顔、くしゃっとしたうれしそうな表情を見せてくれる。

 

 

 

 

 

 

さあ

 

 

 

 

 

 

今日もがんばろう

 

まなびブログ

【大学入試】共通テスト対策はいらない?でもそれってあなたの感想ですよね...

トップ校は共通テストなんて簡単

 

 

 

 

 

 

という

 

 

 

 

 

上位組にとってはそうだ。

 

 

 

 

 

共通テストは2021年からだけど

 

 

 

 

 

 

全国模試で50くらいの高校生にとって

 

 

 

 

 

ここ6年くらいはずっと難化が続いている

 

 

 

 

 

 

 

 

ずっと厳しい入試。

 

 

 

 

 

 

 

以前の知識詰め込み型とは違い

 

 

 

 

 

思考力を問う問題ばかりになっていて

 

 

 

 

 

 

 

確かに、上位層には問題ないレベルだけれど

 

 

 

 

 

 

 

公立中堅進学校の生徒には激ムズじゃないかな。

 

 

 

 

 

高3なってから受験勉強はじめますって中位層は

 

 

 

 

 

 

そりゃ結局

 

 

 

 

 

 

推薦、指定校に流れるよね

 

 

 

 

 

 

私立

 

 

 

 

 

 

 

課金

 

 

 

 

 

 

 

自分が地域トップ高校や全国模試上位層ではない人が

 

 

 

 

 

 

国立大学目指すなら

 

 

 

 

 

 

いつからはじめるべきか

 

 

 

 

 

 

高3になってから参考書を開き始めて勝てるわけがないよね

 

まなびブログ

繰り上げ合格の人数を予想してみた【広大附属福山中学と福山中学】...

広大附属の受験生の内およそ半分くらいが岡山勢だから

 

 

 

 

 

合格者のうち60人ほどが岡山の小学生だと予想すると

 

 

 

 

 

岡山市や倉敷市の難関中学に進学する子が

 

 

 

 

 

 

10~20名ほど

 

 

 

 

 

また

 

 

 

 

 

広島市内や他県の難関中学に合格した子で

 

 

 

 

広大附属福山中を辞退する子たちが同じように10~20名ほどとする

 

 

 

 

 

すると

 

 

 

 

 

30名ほどは広大附属を辞退

 

 

 

 

 

もちろん年によって増減はある

 

 

 

 

 

広大附属福山は繰り上げ合格候補者から約30名を合格とするから

 

 

 

 

 

 

そのうち市立福山も受験していた生徒は15名、多くて20名ほど

 

 

 

 

やはり

 

 

 

 

結構な人数の子が繰り上げ合格になる

 

 

 

繰り上げ合格になるお子へ

 

 

 

 

 

中学入試の点差なんて大学入試の結果に一切影響しない

 

 

 

 

 

断言できる

 

 

 

 

 

 

だから

 

 

 

 

 

 

自信をもっていきたい中学校を選んでほしい

 

 

 

 

 

 

 

まなびブログ

広大附属福山中学の締め切りと福山中学の繰り上げ合格

広大附属福山中学の入学手続きが締め切られる

 

 

 

 

 

明日以降

 

 

 

 

 

繰り上げ合格候補者の上位の順に、広大附属福山中学から連絡が入る

 

 

 

 

 

 

そうし広福の入学者が決まり

 

 

 

 

 

さらに

 

 

 

 

 

 

福山中学の繰り上げ合格の連絡が入っていく

 

 

 

 

 

 

 

市立福山の繰り上げ合格は広大附属福山の合格者に繋がっている

 

 

 

 

 

 

 

 

まなびブログ

中学生の全員を合格させたいともき先生がいる

ともき先生です

 

 

 

 

広島県の高校入試25年分の過去問を分析し

 

 

 

 

 

とある重要資料から

 

 

 

 

 

 

作り上げる理社入試大予言講座

 

 

 

 

 

 

1年の締めくくり

 

 

 

 

きょう顔を合わせたみんながみんな

 

 

 

 

 

全員合格で

 

 

 

 

いきますよう

 

 

 

 

直前対策問題と言うおみあげプリントをこの2週間でやりこむんだ

 

 

 

 

 

なせばなる

 

 

 

 

なさねば

 

 

 

 

ねば

電話 メールでお問合せ
MENU