記事一覧

まなびブログ

塾まなびの高校生の定期テスト対策

塾で定期テスト対策をする目的はなんだろうって考えてみると、一人ひとり違うよね。

 

でも定期テストで良い点を取りたいっていうのは同じ。

 

当たり前だけど、このいい点を取るっていうのが、

 

いま平均点ぐらいの人で、あと20点ぐらいあがったらいいなとか、

 

7,80点はとれてる人はで90点にすると評定良くなるよねとか、

 

いや実は20,30点ぐらいなんだよね、ヤバいから平均点が取れたらいい、

 

なのかで勉強するべきポイント、勉強の仕方はずいぶん違う。

 

そういったことが塾まなびは得意です。

 

個別に解説&授業ができるから、一人ひとりに合わせています。

 

 

高校で配布されるテキストやプリントをできるようにするっていうのは同じ。

 

だけど、目標点に合わせてテストでできるようにするってこと。

 

例えば数学は問題を見てパッと解き方わかる状態にしたい。

 

英語表現の文法は学校によってさまざまだけど、

 

たくさん出てくるので普段の授業から少しずつ覚える。

 

コミュ英は長文を和訳→音読→スラスラ暗唱→さっと英作、この繰り返しです。

 

直前は学校で対策プリントをもらっている人は、しっかり覚えて、できるようにする。

 

まず必ず出題されるから。(全部じゃないゾ。)

 

塾まなびでは、類題やテスト対策、単元ごとのまなびプリントを作ってあるから、

 

1通り試験範囲を勉強したら取り組んでもらっています。

 

✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫

塾まなび

明王台校第1教室 広島県福山市明王台5丁目17-21

明王台校第2教室 広島県福山市明王台3丁目2-28

水呑校三新田教室 広島県福山市水呑校4659-2 エーミック33 3号

代表 084-952-5845

info@juku-manabi.com

✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫

まなびブログ

中学校ごとに期末テスト対策つくったよ。

テスト対策やってみてって渡されるとみんながんばるね。

 

それもテスト前になるほど真剣さが増します。

 

テスト勉強は自分でもしてるんだけど、ふつうの勉強と違うことも多いしね。

 

それは普段、学校で勉強している内容とテスト問題は同じじゃないから。

 

もちろん、出題範囲はこれまで習った範囲です。

 

でも習ったことが、そのまま出るわけではなくて、1問1答形式の

 

覚えた知識をそのまま答える問題もでる。(こちらは対応しやすいよね)

 

けれど、記述問題とか資料から読み取って、考えて解く問題が

 

昔と比べるととても多くてコチラは難しいよね。

対策プリントは中学校によって作問の問題の出題パターンや難易度が違うから、

 

できるだけ役立つプリントにしてあります。

 

みんなが嬉しそうに見えるから頑張りがいもあるし、作っていて楽しかったりします。

✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫

塾まなび

明王台校第1教室 広島県福山市明王台5丁目17-21

明王台校第2教室 広島県福山市明王台3丁目2-28

水呑校三新田教室 広島県福山市水呑校4659-2 エーミック33 3号

代表 084-952-5845

info@juku-manabi.com

✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫

まなびブログ

中学生と模試の事前学習会をやってるよ。

水呑校で模試の事前学習会しました。

 

明王台校のみんなは週末に行います。

 

塾まなびで行う中学生の模試は広島県の

 

東部地域でいまの自分の位置が分かります。

 

あらかじめ準備をした方がテスト結果が断然違うということが判明。

 

いきなり模試するよってなると、何となく受験しちゃって

 

自分の本当の学力が出ない人もいるみたい (ノω・、)

 

やっぱり事前の準備で気持ちの入り方が変わってくる感じです。

 

一通り準備して気持ちも落ち着いた状態で

 

テストをするっていうのが大事ですよね。

 

 

中学生も模試の期間は長めに取っています。

 

塾まなびは個別指導塾ですから

 

土曜日に一斉に開催するようということもしているけれど、

 

個別に日時を指定してテストを受けてもOK

 

2教科-3教科と2日に分けて受験してもいいし、

 

2教科-2教科-1教科になるのもいいんじゃないでしょうか。

 

なるべく1回で受けてほしいけれど、

 

5科目まとめて受けると、5時間だから結構長い。

 

この事前学習会でいいなと思うのは、

 

普段学校の勉強より少しハイレベルな問題が出てきたりする。

 

だから事前に勉強しておくといやが応でも気持ちは盛り上がるはず(゚∀゚)キター

 

✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫

塾まなび

明王台校第1教室 広島県福山市明王台5丁目17-21

明王台校第2教室 広島県福山市明王台3丁目2-28

水呑校三新田教室 広島県福山市水呑校4659-2 エーミック33 3号

代表 084-952-5845

info@juku-manabi.com

✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫

まなびブログ

中学生と期末テスト対策しています。

通常は一か月ほど前から定期テスト対策特訓講座を始めていますが、

 

緊急事態宣言もあり、今回は2週間ほどの期間で行っています。

 

早い人は2週間前に学校の提出物を点検です。

 

ワーク点検日より1週間早く持ってきてくれるのは前向きないい感じですね。

 

城北中は2週間前にテスト範囲(仮)を配ってもらったので

 

どこまで進んでるか一緒にカクニンです。

特に1年生は、城北中、向丘中、城南中は初めての定期テストになります。

 

今年から中間テストがなくなっています。

 

保護者の方はびっくりされる方も多いんですが、

 

1年生は初めての大きなテストを迎えて、ちょっと緊張と少しワクワクしてない?

 

どんなテストなんだろうって素直に興味があるんですね。

 

一緒に提出物を点検すると、まだ社会のワークがたくさん残ってるから

 

土日で仕上げちゃおって、目標を設定できるんですよね。

 

塾の先生と約束したってなると、しょうがないやらなきゃって気になるし、

 

もともとやる気ではあったんだけど、ちょっと背中を押される感じでしょうか。

がんばれちゃう。いつかはするつもり。。。

 

でも早めにやった方が2回、3回と復習出来てテストの点も上がるからいいよね。

 

✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫

塾まなび

明王台校第1教室 広島県福山市明王台5丁目17-21

明王台校第2教室 広島県福山市明王台3丁目2-28

水呑校三新田教室 広島県福山市水呑校4659-2 エーミック33 3号

代表 084-952-5845

info@juku-manabi.com

✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫

まなびブログ

オフの日に伸び放題だった庭の植物たちを手入れしたよ。

毎年ゴールデンウィークぐらいに友達としている庭の手入れですが、

 

職人友達K君は赤ちゃんの夜泣きでフラフラしてて申し訳ないので、

 

緊急事態宣言中にできることと言えば片付けでしょう。

 

という訳で一人で伸び放題の庭の手入れです。

 

 

垣根の剪定と門の花壇と玄関横は高低差をつけて整えます。

 

大丈夫、一人でできるもんです。 自己流でやってみましたが、なかなかうまくできたんじゃないかなと思う。

 

ちょっと日にちがたった後の枝の伸び具合を考えながら切ってやるといいんですよね。

そんなことをK君は言っていたような気がする。。。

 

思い出しながら、見よう見まねでやってみます。

 

あんまり枝が切った後に目につかないように、他の葉っぱで隠れるとかちょっと工夫して切るようにするんだと言ってたぞ。

門前の坊主習わぬ経を読むです。さっぱりしたかなと。

 

見ているのはブルーベリーの葉にいるトカゲくんぐらいなもんです。

 

遠慮することは何もないはず。習うより慣れよだろう。

 

2,3時間格闘して、ずいぶん居心地良くなりました。

 

タイルの上にあぐらを組んで桜餅を食べるのがいつものルーチンですが確かに幸せ感じる。

風が心地いいですねーそれほど暑くもないし、タイルはひんやり気持ちがいい。

 

よく見るとトカゲくんが獲物を狙ってます。

 

どうもじっと獲物が来るのを待っているようですが、当分来そうにないね。

 

穏やかな静かな時間が流れます。

 

ケツメイシの青空が流れてる。

すごく癒された感じですΣd(゚∀゚)ィヵ酢!!

 

✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫

塾まなび

明王台校第1教室 広島県福山市明王台5丁目17-21

明王台校第2教室 広島県福山市明王台3丁目2-28

水呑校三新田教室 広島県福山市水呑校4659-2 エーミック33 3号

代表 084-952-5845

info@juku-manabi.com

✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫

まなびブログ

実験動画アップしたよ。興味と楽しい感情が勉強力を高めてくれる。...

月イチで、小学生にはおもしろサイエンス実験、中学生とは中学サイエンスラボをやってます。

得意な講師がさくっと編集してくれます。仕事が早い!ありがとうございます。

 

送ってくれたら作りますよーいろんなの送ってくださいって、どんだけありがたいんや。。。゚(*´□`)゚。

可愛い感じにしてくれるのが嬉しい。

動画編集を教わりながら、私も練習してます。

 

SMSで送れるから、すごく便利。師匠の可愛い動画がなかなかマネできません。

 

おもしろサイエンス実験や中学サイエンスラボは普段の講習のおまけですね。

 

小学生はもちろん、中学生のみんなも結構楽しんでないかな。

 

楽しみにしてくれると、こちらも新ネタを考えないとってなります。

 

教科書に載っているような無機質な感じじゃなくて、実際に自分たちで体験すると、工夫次第ですごく面白くなったりするんですよね。

 

好きなことは簡単に覚えれたりするから、まず興味を持つことが大事。勉強に繋がるかと。今日はこの辺で。

 

✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫

塾まなび

明王台校第1教室 広島県福山市明王台5丁目17-21

明王台校第2教室 広島県福山市明王台3丁目2-28

水呑校三新田教室 広島県福山市水呑校4659-2 エーミック33 3号

代表 084-952-5845

https://juku-manabi.com/

✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫

まなびブログ

塾まなびで卒業生のフユちゃん(猫)を探しています。

先日、卒業生が結婚の報告に来てくれました。

 

この夏から2人の生活がスタートするようです。

 

嬉しい話題です

弟が受験のときには手作りクッキーを差し入れしてくれた優しい人でしたから、

 

すてきなパートナーなんでしょう。

 

お幸せに!

 

 

そのときに、一緒に猫を探しのチラシを持ってきてくれました。

 

明王台の猫ちゃんでフユちゃんです。

 

体重が4キロで成猫のメス

 

ハチワレですね。

 

家の外に出してしまっていなくなってしまったっていうこと。

 

写真でもわかりますが、口元右の下あたりに黒のぶちがあります。

 

明王台で5月5日の17時に出てってしまったから、1月たってしまってます。

 

写真を見てもずいぶん可愛がられていることがわかる。

 

 

どこかで世話をしてもらっているかもしれません。

 

見つけられた方はご連絡ください。

 

私ができることは少しかもしれませんが、何がきっかけで見つかるかわかりません。

 

可能性を信じて、一助になればと思って、ブログに載せてみました。

 

それらしい猫を見かけた方はフユちゃんと声かけてあげてください。よろしくお願いいたします<(_ _)>

 

見つかったときにはご報告させてください。

 

✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫

塾まなび

明王台校第1教室 広島県福山市明王台5丁目17-21

明王台校第2教室 広島県福山市明王台3丁目2-28

水呑校三新田教室 広島県福山市水呑校4659-2 エーミック33 3号

代表 084-952-5845

info@juku-manabi.com

✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫

まなびブログ

最近の高校入試傾向と塾まなびの高校合格実績。〔中学生版〕...

そろそろ夏期講習のことを書かないとなぁと思いながら、

 

2021年度の高校合格実績について書いています。

やっぱり私立高校の専願の中学生が増えています。

 

県立高校は受験しないパターンですね。

 

これは私立高校に通う高校生対象に支援制度が

 

新しく始まってるからっていう影響もあると思います。(文科省の就学支援金については下にリールレットを載せました。)

 

私立高校の場合、大学進学の際に例えば盈進や銀河、如水館などは指定校推薦が

 

近大附属なら近畿大学がというように枠が多いけれど、学費は公立に比べ高くなっていました。

 

でも就学支援金が使える家庭が増えたことで、

 

単純に選択肢の一つに入れてもいいかなーという保護者の方々も増えていますよね。

 

公立と私立がある程度、フラットに選択できる環境になっているかなと思っています。

 

もちろん、ご家庭のお考えによってさまざまです。

 

 

今年の塾まなびは明王台高校や福山工業高校、福山商業高校、松永高校に進学した

 

みんながよく頑張ったなと喜んでます。

 

誠之館、尾北の人もそう。

 

合格基準レベルより高めの学力で高校に送り出すことができました。

 

続けて高校生講座でがんばっている人や塾まなびを卒業した人もみんな仲間。

 

水呑校のみんなも全員志望校に合格できて本当に良かったです。

 

最近の高校入試傾向として備後地域の私立の高校が滑り止めという感じではなくて、

 

学校の特色やサービスと中学生や家庭のニーズが合うと

 

私立専願1本でとなるんだなーって感じです。

 

例えば、進学にスクールバスが近くから出ているから距離のある高校だけど、

 

むしろ通いやすいし、普段からバスを見ているので親近感もある。

 

私立高校の明るい感じに憧れて入りたいっていう人も多い。

 

制服が可愛いとかね。

 

岡山龍谷は制服が標準服も合わせると8着選べます。

 

親御さん的には「勘弁して。。」っておっしゃっていた方もいましたが。

 

今日は何着ていこうって選べるのは楽しいんでしょうね。

 

✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫

塾まなび

明王台校第1教室 広島県福山市明王台5丁目17-21

明王台校第2教室 広島県福山市明王台3丁目2-28

水呑校三新田教室 広島県福山市水呑校4659-2 エーミック33 3号

代表 084-952-5845

info@juku-manabi.com

✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫

まなびブログ

じゅくこーぷ(学習塾協同組合)の広島県総会に参加しました。...

じゅくこーぷの広島県総会に参加しました。

 

広島高校ナビは、今後、広島県の東部地域の県立高校の学校情報がより充実しそう。

 

塾まなびも学校へ伺います。

 

とっても楽しみ。

 

中学生のためになるなら、しっかりやっていこうと思うし、

 

福山市内や尾道市、府中市の県立高校の情報が少ないから充実させたいしね。

 

私立は全部のってるですが、

 

やっぱり高校受験をする中学生や保護者の方が初めに知りたいのは、公立高校ですもんね。

 

 

今年の広島高校ナビが、もうちょっとで仕上がります。

 

 

夏前には配りたいなと思っています。

 

 

広島高校ナビは県内の高校の情報が、とても詳しくのっていて、

 

学校の特色、 進路実績、部活動この辺りはよくあるけど、

 

高校の制服 夏服、冬服の写真や修学旅行とか学校の学食人気メニューまでのっています。

 

 

個人的には学食人気メニューベスト3が気になる。

 

一度、食べてみたいです。

 

でも塾対象説明会で食べた盈進の学食はおいしかったな。(食券を買うために並びました) 

 

 

塾の経営者の方々との意見交換で、やっぱり話題になるのはコロナの対応。

 

広島市内は特にいま大変です。

 

頻繁に、どこかの学校が休校の措置をとっているというような様子。

 

福山市は少し落ち着いてきたっていう状況ですが、油断できません。

 

さらに、気を引き締めてしっかりと対策していきます。

 

入り口の検温や消毒換気の徹底、手洗いの基本と、ウイルス除去のエアドックはフル稼働で。

緊急事態宣言が伸びて大変な時期ですが、腹をくくって頑張んないと。

 

何事も前向きに。

 

きちんと、こなしていきます。

 

福山市内もワクチン接種の年配の方の予約が始まりますね。

 

毎年、春に行っている中3生の高校進学模試は個別に行っています。

 

高校入試に向けて学びを止めない。

 

中3生には個別に年間の入試スケジュールをを説明しています。

 

心のエンジンかけていきます。

 

励ましの言葉って、やる気エンジンの潤滑油。

 

みんな少しずつ目標に向かってがんばっています。

 

✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫

塾まなび

明王台校第1教室 広島県福山市明王台5丁目17-21

明王台校第2教室 広島県福山市明王台3丁目2-28

水呑校三新田教室 広島県福山市水呑校4659-2 エーミック33 3号

代表 084-952-5845

info@juku-manabi.com

✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫

まなびブログ
中学サイエンスラボでアンモニアの噴水実験をしたよ。

中学サイエンスラボでアンモニアの噴水実験をしたよ。

今日の中学サイエンスラボは気体の溶解度とアンモニアの噴水実験です。

 

実験にはアンモニア水を使います。

 

アンモニアの匂いはと言えば、オブザーバー参加の

 

小学生が元気に刺激臭と答えてくれました。

 

中学生は、どんな匂いなんだろうねー嗅いでみたい?

 

と聞いても嗅ぎたいという人は少ないですね。

 

初めは。。もう知ってる人もいますから。

 

でも、ちょっとでも今回のねらいは実際に体験することなので、

 

少しずつ実験器具を操作したり、

 

使ったりしながら関心をもってもらいたいです。

 

今回はアンモニアを 40℃から3°きざみで温度を上げる

 

モーターで180rpm、1分当たり160~200回転ぐらいで

 

撹拌することで 突沸を防ぎます。

 

こういう操作をしてもらいながら、少しずつ、

 

理科の教科書に載っていることに触れていくと、

 

中学生たちも興味が深まるんですよね。

 

普段、いまいちまだ勉強に積極的じゃなかったり、

 

控えめな子が頑張ってくれるのがうれしい。しめしめって感じです。

 

本人たちも楽しんじゃってるからこそです。理科は実学。

 

いろんなことを体験できるとうれしいし、

 

おもしろいなって所からもっと知りたいってなってきます。

ゴム管からアンモニアが出ていることを、

 

赤色リトマス紙が青色に変わったことで確認したら、実験開始。

 

定番のアンモニア水の噴水実験ですが、

 

見たことないという人も結構いるんで実際にやってみると面白い。

 

 

アンモニアの噴水の実験のしくみは、

 

アンモニアが気体の中で水によく溶ける性質を利用しています。

 

ゴム管に入っている水をゴム球を押すことで、

 

フラスコ内に水を入れると、アンモニアが水に溶けて

 

フラスコの中は真空に近い状態(気圧が下がる)になる。

 

ビーカーの水には、フェノールフタレイン溶液を少し入れています。

 

アンモニアが水に溶けてフラスコの中の気圧が下がり、

 

水が吸い込まれて噴水が起こる。

 

アンモニアの水溶液はアルカリ性なので、フェノールフタレインが反応して赤くなります。

 

噴水が起こったときに、中学生から「エッなんで?」との声が。

 

「なんで?」頂きましたー!ヾ(ω` )/

 

理科の面白さは、実際に目の前に起こる不思議に思える現象からも

 

見つけることができます。

 

今回の実験を通して、1番私がうれしかった一言でしょうか。

 

✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫

塾まなび

明王台校第1教室 広島県福山市明王台5丁目17-21

明王台校第2教室 広島県福山市明王台3丁目2-28

水呑校三新田教室 広島県福山市水呑校4659-2 エーミック33 3号

代表 084-952-5845

info@juku-manabi.com

✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫

 

電話 メールでお問合せ
MENU