記事一覧

まなびブログ
そっくり模試ファイナルを開催したよ。〔塾まなび明王台校・水呑校〕

そっくり模試ファイナルを開催したよ。〔塾まなび明王台校・水呑校〕...

そっくり模試ファイナルをローズコムで開催したよ。

教育ネット21の加盟塾合同で広島県高校入試そっくり模試ファイナルをしました。

塾まなびのみんなも水呑校と明王台校がローズコムで久しぶりに集まって受験です。

以前は冬講習前のそっくり模試で会ってるね。

みんな、頑張ってました。

いつもと違う雰囲気だから、本番さながらのいい緊張感もあって、入試本番に向けた予行練習になります。

テスト後は解説授業。

普段会うことのない、いろんな塾の先生に教えてもらうから、とっても刺激になる。

みんなの目が違うよね。

解説してる先生に向ける視線が、本気ですって伝わってくる。

真剣な目だから、すぐわかります。

本気なれる人は伸びる人。

あと1月で選抜Ⅱだから、いろんな気持ちで本気が出てくるんだよね。

いままでコツコツ勉強してきたからラストスパートがんばるぞーって人、ヤバい、ヤバいって焦ってる人、みんなガンバって。

応援している気持ちは、先生たちみんな同じだから、あと1月でできる勉強法をちょこっとアドバイス。

国語は古文。古文は1か月で十分点が上がる。

数学は計算問題、小問ができるようになったら、長文問題に慣れておこう。

英語は長文問題を「時間・場所・人」に〇をつけながらしっかり読んで慣れる。

理科、社会は今まで覚えた知識に理由をつけて答えられるように記述練習しよう。

 

会場は例年通りローズコムでしたが、人数は席の間を空けて使ったので、教室を分けて行いました。

アルコール消毒とか検温とかコロナ対策はバッチリ行ってます。

 

最近気に入ってるキャッチコピーですが、シリコンバレー発 世界最強レベルのAir dogの零号機と弐号機がフル回転です。٩꒰。•◡•。꒱۶

ココに零号機↓

 

こっちに弐号機

お友達塾の先生に「Air dogいいね、持って帰っていい?」「ちょうだい。」って言われたけど「ダメ、置いといて。」と断りました。あげっちゃったらシンジの初号機しかいなくなる...

 

話は戻して、高校入試について。

やっぱり高校入試が成功するかどうかってのは、この直前の時期に本気になれるかどうか、だってこと。

 どうせ勉強するなら頑張って合格しようぜ。その方が楽しいし、うれしい。

 わかんない問題があっても大丈夫。 できることを増やしていけばいいんだよ。

 

みんな応援しています。

 

✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫

塾まなび

明王台校第1教室 広島県福山市明王台5丁目17-21

明王台校第2教室 広島県福山市明王台3丁目2-28

水呑校三新田教室 広島県福山市水呑校4659-2 エーミック33 3号

代表 084-952-5845

info@juku-manabi.com

✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫

まなびブログ
最新大学入試セミナー開催しました。

最新大学入試セミナー開催しました。

「受験のプロが教える最新大学入試対策/やってはいけないこと必ずやるべきこと10か条 60分スピードマスターセミナー」を株式会社ラシクの方々のおかげで無事に開催できました。

いろいろリクエストしたことを資料に作りこんでくれてありがたかったです。

結論からいうとやってみて良かった。

進学アドバイザーの渡辺さんは受験アプリのLacicuの方だから、大学入試を情報の分析と戦略という観点から解説してくれました。

 

福山のように規模の大きい地方都市でも、東京や大阪と比べると情報は十分とはいえないよね。

 

実際にオープンキャンパスに行こうと思っても東京までってなると、何度も簡単にいけるわけじゃないしね。

 

だからこそ今回のセミナーでキーワードだなって思ったのは「戦略」

年間の学習スケジューリングが大切だっていうこと。

 

今回、参加できなかった人にも教えてあげようと思います。

塾まなびでは志望校との差視覚化します。

過去問の分析、難易度を数値化することで、現在の学力と志望校と差をレーダーチャートで視覚的に理解していきます。

やっぱり現在の立ち位置を確認することで、 勉強の方向性が決まってくるし、やってることに自信もつくよね。

やるべきこと視覚化&学力の成長を可視化するってわけ。

 

だだがむしゃらに人間勉強すればいいってわけじゃなくて、非効率でムリやムダが多い勉強ってちょっと怖い。

 

どの大学を併願受験するのか、最新の志願者の動向や受験倍率を考えて計画を立てたらいいですよね。

今の高校2年生にとってこの3学期は、受験生0学期。

よく言われるけど、でもそれだけ大事ってこと。

だから、高2の今、やっておくべきことって何だろう?

 

例えば、受験勉強の習慣化、苦手克服でしょうか。これは みんなに共通して言えることですよね。

他には3年生までの学習範囲しっかり復習する。

基礎基本の定着を図ることはもちろん、 チャレンジできるなら過去問レベルの類題演習に取り組んで、演習を通してその基礎を再度固めていくっていうことも、やってみたらいい。

そんな風にちょっといろんなことができるときだよね。

 

一人一人こんなふうに違うからこそ、みんなに個別に合わせたカリキュラムを塾まなびは作ります。

国立大学を受験する高校3年生は最後の追い込み時期。私大入試は真っ最中です。ラストスパート、もうすぐ卒業ですね。

だから、2年生にとってみると、いよいよ自分たちの代だね、受験生だっていうことになる。

 

受験生0学期どう過ごす?

 

後で後悔しないように少しずつ始めていこうでいいんじゃない?

塾まなびはみんなが行きたい学校に行けるように、みんなの進学を応援しています。

 

スタートダッシュって大事だよ٩( ´◡` )( ´◡` )۶

✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫

塾まなび

明王台校第1教室 広島県福山市明王台5丁目17-21

明王台校第2教室 広島県福山市明王台3丁目2-28

水呑校三新田教室 広島県福山市水呑校4659-2 エーミック33 3号

代表 084-952-5845

info@juku-manabi.com

✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫

 

電話 メールでお問合せ
MENU