福山市明王台にある塾まなびのテスト対策『福山明王台高校2年数学』...
福山明王台高校2年生の数学のテスト対策です。
中間テストは複素数、解と係数の関係、高次方程式などでした。ベーシックな問題で理解してよくできるようになったら、みんながテストで困りやすい問題にチャレンジしよう。練習して少しずつ積み重ねていけば、しっかりとした点数が出るのでいっしょにがんばろうね。
数学も覚えることがあるよね。
福山明王台高校2年生の数学のテスト対策です。
中間テストは複素数、解と係数の関係、高次方程式などでした。ベーシックな問題で理解してよくできるようになったら、みんながテストで困りやすい問題にチャレンジしよう。練習して少しずつ積み重ねていけば、しっかりとした点数が出るのでいっしょにがんばろうね。
数学も覚えることがあるよね。
志望する大学に合格、高校に合格、中学に合格とみんなが合格した、定期テストの点が上がった、まるで自分が合格したり、成績が上がったような気持ちになって一緒に喜んでます。とてもうれしくてほんとに良かったと毎年思います。
また、まなびでの勉強を通して、内面も大きく成長してほしい。社会(公)に出て行くときに、社会から応援してもらえる人になって、なりたい自分や社会が自分に求めていること知り、どういう所なら頑張りが利くのか、活躍できるのか、みんなのキャリアプランニングについて少しずつ話していこうね。
もうすぐ夏ですね。
福山市立福山中学校3年生の数学のテスト対策です。
定期テストでしっかりとした点数が取れるようになったら、次は全国模試の得点を上げていきます。これまでに習った単元にも発展した問題がたくさんあります。少しずつ順にこなして高めていこう。コツコツ積み重ねていくことががカツ(成功の)コツですね。
一緒にがんばりましょう。コツコツがカツコツ。
福山市立福山中学校1年生の数学のテスト対策です。
初めての定期テストですね。がんばるぞっという気持ちが伝わってきます。うっかりとか、計算間違いで、ずいぶん点数が変わってしまうテストですから、普段から1回で正解するように、速く解けるように、練習していこうね。
がんばってますね。
平成28年度 休塾日のお知らせ
赤字は休塾日です。
6月
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
1 |
2 |
3 |
4 |
|||
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 | 30 |
近大附属中学校2年生の数学のテスト対策です。
試験範囲は連立方程式でした。少しずつ練習して、最初のころよりずっと正確に速く解けるようになりました。タイムを計ったのもよかったね。意識して速く解けるようになりました。前半は連立方程式の計算、たくさんあったけど最後まで解けたね。後半は文章題、速さや割合の問題もしっかり練習してよかったね。日曜日にがんばった甲斐があったね。
100点おめでとう。
よくある質問にωの性質を利用した問題があります。「1の3乗根のうち虚数であるものの1つをωとするとき、次の解を求めましょう。」というものです。
中間テストどうだったでしょう?
明王台高校2年生の文系数学の週末課題です。
問題12は(ア)と(イ)の2つの場合に分けて考えます。
課題テストがんばってください。
平成28年度 休塾日のお知らせ
赤字は休塾日です。
5月
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
1 | 2 | 3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
暖かくなりましたから、小学生のみんなが楽しみにしているおもしろサイエンス実験です。
リクエストでシャボン玉に入る実験をしました。
中から見るとシャボン玉液の膜が流れがよく見えてきれいでした。
中学生も楽しかったみたいです。勉強がんばったらまたしようね。
いろんな実験があって楽しいですよ。