塾まなび 2017年合格体験記③(小学生の部)
合格おめでとう
近畿大学附属広島中学校福山校 文理進学合格
私は塾まなびで4年生から勉強しました。
先生に解らないところをていねいに教えてもらったり、
たくさんの問題を解いて勉強になれていきました。
覚えるだけでなくしっかり考えることが大切だと塾でおそわりました。
近大に合格できてうれしいです。
これからもがんばっていきます。
(明王台小学校6年生)
4年生からは自分で考えてゆくことを大切にしています。考えて解ると、勉強が楽しくなってきます。
合格おめでとう
近畿大学附属広島中学校福山校 文理進学合格
私は塾まなびで4年生から勉強しました。
先生に解らないところをていねいに教えてもらったり、
たくさんの問題を解いて勉強になれていきました。
覚えるだけでなくしっかり考えることが大切だと塾でおそわりました。
近大に合格できてうれしいです。
これからもがんばっていきます。
(明王台小学校6年生)
4年生からは自分で考えてゆくことを大切にしています。考えて解ると、勉強が楽しくなってきます。
合格おめでとう
近畿大学附属広島中学校福山校 難関進学合格
「私は中学受験をするために、塾 まなび で先生にわからないところを教えてもらいながら、一生懸命勉強しました。
何回も過去問をしたり、家でも勉強をしました。難しい問題は、解くのが大変だったけれど、良い点が出た時はうれしかったです。
わからない問題は先生が丁寧に、わかりやすく教えてくださってできるようになりました。
近大附属中学の難関進学コースに受かってとてもよかったです。
ありがとうございます。これからもがんばります。
(明王台小学校6年生)
個人または少人数での指導です。一人ひとりの進捗と志望に合せて学習してゆきます。
合格おめでとう
広島大学附属福山中学校合格
僕は5年生の時から塾まなびに通っています。
始めた頃はサイエンス実験や博物館見学などの楽しい行事を通して、学ぶことに対しての興味を深めることができました。
そして、6年生になり本格的な受験勉強を始めた時も、5年生の時に培った学ぶことに対する興味や「もっと知りたい」
「分かるまで解きたい」という熱意を持ち、それを存分に発揮して、楽しみながら学習することができました。
又、まなびの「わかるまで繰り返し、教えてもらうことで、サクサク進む」学習方法も、僕にあっていたのだと思います。
僕は広島大学附属福山中学校に晴れて合格が叶いました。
合格することができたのは、塾まなびで、自分に合った学習方法を見つけ、楽しみながら学習することができたからだと思います。
塾まなびに通っていて、本当に良かったと思います。
(水呑小学校6年生)
学び、よく考え、成長されていきますよう、応援します。
生徒すべてが成績UPそして志望校に全員合格を真剣に目指している福山市明王台にある個別指導塾の塾まなび。
愛媛大学医学部医学科合格おめでとう!!
広島大学法学部合格おめでとう!!
島根大学工学部合格おめでとう!!
香川大学医学部合格おめでとう!!
福山誠之館高校合格おめでとう!!
神辺旭高校合格おめでとう!!
福山明王台高校合格おめでとう!!
近畿大学附属広島高校福山校合格おめでとう!!
広島県立高校選抜Ⅰ志望校全員合格おめでとう!!
広島県立高校選抜Ⅱ志望校全員合格おめでとう!!
広島大学附属福山中学校合格おめでとう!!
近畿大学附属広島中学校福山校 難関進学合格おめでとう!!
近畿大学附属広島中学校福山校 文理進学合格おめでとう!!
私たちが大切にしたいのは点数の変化で生じる生徒の「やればできる!」という気持ちの変化。
「成績が上がること」で自分自身に対する自信をつけ、お子様の成長を応援します。
無料体験授業しています。まずはお電話ください。
面談のときに都合の良い受講日時を伺います。学校帰りに塾によっても大丈夫。
選抜(Ⅰ)がんばりましたね。力は発揮できたでしょうか。
受験生全員に合格してほしいですが、大切なことは高校へ向けて力をつけて入学することですよね。
せっかく選抜(Ⅰ)で合格しても、残りの2月、3月と選抜(Ⅱ)に向けて努力している人たちと学力で違いがついてしまうと、高校生活が提出物に追われるばかりで大変です。
どの学校でもいえることですが、その学校の平均以上の学力をもって入学したいですよね。
そうすれば提出物に追われることもなく、定期テストや模試に向けて努力できますから、安心ですよね。
これからも頑張りましょうね。結果が楽しみです。
広大附属福山中学校の入試の応援に行ってきました。
昼食のときに校舎から出てくるみんなを保護者の方々と一緒に待ちました。午前の試験の後、廊下に並んでいる生徒の姿が見えてもしばらくの間校舎からは出てきません。私はいつも緊張した雰囲気に包まれますが、元気に出てきた生徒みんなの顔を見るとホッとします。話したいことは1つだけで「お昼もがんばってね。」です。全員と会えて良かった。みんなが輝いて見えます。
目標としてホワイトボードの端によく書きましたね。「積み重ねた努力は宝です。」ですね。
中学校でも続けてがんばろうね。
学校に行こう週間で広大附属福山高校に行ってきました。
公開研究会でしたので、授業を受けている生徒のみんなより先生の方が多いぐらいでした。遠くは新潟からお越しになっている先生もいらっしゃいました。
高校2年生の数学は、最近習った対数関数の問題をいろいろなアプローチで解答を導いてみようという、3、4人のグループでのアクティブラーニングでした。どのアイテム(指数関数・対数関数の値)を利用するかによって変わってきますが、解答にたどり着いたグループは、同じような解法になっていましたね。次の授業が楽しみですね。
表情豊かで明るかったです。
学校に行こう週間で明王台高校に行ってきました。
3年生は受験生らしくセンター試験の問題集に取り組んでいました。目標とする大学・学部ごとに合格に必要な得点や2次との配点の割合が異なりますが、少しでも多くのことを吸収して高得点を取りたいですよね。難しい問題も表面的な解答だけでなく、本質的な正しい理解をどんどん積み重ねていきましょうね。
2年生は受験に向けて準備する時期です。すぐに長時間、集中して、効果的な勉強をすることは難しいですよね。ですから少しずつ始めていきましょう。大切なことは自分の目標に向かってスタートすることです。いまある学力から「これまで頑張ってきて、いまこのぐらいの所にいる。でもこれはスタートで、これから受験勉強を始めたら、もっと良くなっていくからいいんだ。」と前向きに明るくとらえていきましょう。コツコツ正しい努力を積み重ねていくことで、良い結果が得られますから。
1年生はまず定期テストで点がとれるようにいっしょに努力していきましょうね。高校生らしく明るい雰囲気でした。
応援しています。
福山市明王台にある塾まなび 第2教室
2F教室です。学習室としても開放しています。第2の勉強部屋として利用してください。
家でははかどらないなと思ったときは、まなびの第2教室へどうぞ。
便利に使ってね。
学校に行こう週間で明王台小学校に行ってきました。
クラスごとのカラーがあって、みんな元気だね。
4年生は国語の本読みをみんなはっきり声に出して、うまく読めていました。
5年生はもう少しでエプロン完成でしょうか。お家で使えますね。
6年生は学習発表会では最上級生らしい立派な発表でしたね。少しずつ卒業の準備をしているのでしょうか。
がんばろうね。