桜の花がきれいでした。
桜の花も随分なくなって、葉桜になってきました。塾の前の街路樹も葉が落ちてきていて落ち葉がすごいです。新しい葉をつける準備ですね。塾まなびも新しい学年をみんなとしっかりと歩んでゆきます。
✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫
桜の花も随分なくなって、葉桜になってきました。塾の前の街路樹も葉が落ちてきていて落ち葉がすごいです。新しい葉をつける準備ですね。塾まなびも新しい学年をみんなとしっかりと歩んでゆきます。
✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫
小学生と社会科見学に行ってきました。職員の方や地元の方の協力があってとてもありがたくて感謝しています。職員の方の備後かすりの知識が豊富で私たち大人も楽しめました。メモを取っている子もいて、新しく何を知ったのか、どんなことに興味を持ったのか気になる(*'ω'*)漫然と聞くだけではなくて、気になることを質問したり、聞いてきたことをまとめるとしっかりとした知識として吸収できる。これで小学生たちがプレゼンできるかも。視点を変えてみると、備後かすりの分業体制の礎を作った富田久三郎さんの功績があって最盛期は1000社を超える関係会社があって、織りの会社が250社あった。戦後、洋服に移り変わる前は見本帳をもって全国の販売網を駆け巡って販売した歴史がある。福山の誇りだねと小学生に話すと嬉しそう。郷土の誇りって難しいことではないのかも。福山が自慢ですって人がもっとたくさん増えた方が地元も盛り上がるはず。普段、塾で勉強している表情とも違って、学校の違うみんなが一緒になって、みんなの笑顔とずっとニコニコ話している元気いっぱいな様子がうれしいです。知的な関心を育むには実際に体験することもとても大切。塾まなびでは、おもしろサイエンス実験や中学受験生を対象にした理科実験があります。知的好奇心と向上心が繋がってくれればいいなと思います。
中学生になっても社会科見学に行きたいって言われました。今から考えようね。でもね、グアムとかは無理だ('Д')
✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫
笠岡市で開催される進学情報フェスタの会議がありました。会場は笠岡市民会館です。私立中学、私立高校、県立高校の校長先生、教頭先生や広報の先生方がお越しになられます。コースを選んで順にブースを回ります。関心のある学校の説明をまとめて受けられるいい機会です。中学生の友達同士、保護者の方と小学生のお子様、お友達を誘って行かれると質問もしやすくて良いと思います。
おかやま山陽高校のみなさんの和太鼓演奏や学校の先生の教員バンドも予定しています(*'ω'*)
✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫
公益社団法人 全国学習塾協会主催の塾の日シンポジウムの打ち合わせに参加しました。テーマは~AI時代、子供たちに伝えること。「人工知能と教育」です。倉敷で行われる2019年度全国大会は東大の人工知能の第一人者の先生に講演していただいて、教育交流会を行います。会議に参加されている先生方は皆さん、県で1番大きな塾の塾長や経営者の方々。去年の東京大会のときは緊張して話をゆっくり聞けたのはホテルに帰ってからでしたが、皆さん心の広い方ばかりです。よく話を伺うとその方の考え方、教育に対する思い、気質がわかりますね。尊敬する先生にお招きいただいてよくしてもらうだけではいけないから、少しずつできることを行動に移しています。経済産業省や文部科学省、県や市、コンソーシアムが後援です。
私は端っこで小さくなっていていいんですが、そうはさせてくれないかもしれません∑(°口°๑)
✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫
進学模試の後、会場をお借りした盈進学園の高校校舎が新設され内覧会が行われていたので、みんなで参加させてもらいました。机やイスも生徒たちが実際にいろいろ試して決めたそうです。ICT環境もこれから整うということですから楽しみです。校舎はドラマや映画で使われそうなぐらい綺麗でした。図書館はだれでも利用できて、地域の方や就学前のお子さんも利用できるように本を生徒が中心となって選びましたと伺いました。職員室がすごくきれいで全職員が同じフロアを共有していて、誰がいるのかすぐに分かるから、相談しやすそう。開かれた環境は職員の方々の活性化に繋がるかも。従来の高校校舎は一般的に職員室に先生の席はあっても、教科ごとの部屋は校舎や階が違っていたりするから、以前と比べると大きく環境が変わったなと感じました。
塾まなびはお金をたくさんかけることはできないけれども、いい学習環境を作ることに時間をかけています( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )
✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫
盈進学園のご厚意で会場を提供していただきました。みんな開場で待っている間は余裕がある感じで満開の桜に囲まれた野球グラウンドと野球部員の練習を眺めていましたが、大勢集まるにつれて緊張感も高まってきたね。「ほかの人が全員賢そうに見えた」とかよく教えてくれる。同じ中学校とか、同じ塾だけじゃなくて、いまもう頑張っている人たちがこれだけいるって感じるのは大切。いい環境に自分の身を置くってすごく大事。いい刺激を受けて、みんなの意識を変えてくれる。「まだ大丈夫。」とかじゃなくて「いまから始めよう」ってなるから、それは自分を大切にするってこと。みんなのためになる。先生たちとこれから5教科みんなできるようにしよう。大丈夫、ちゃんと力がつくから。
ここから、いまから、始めよう。応援します。
✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫
春講3/25(月)~4/6(土)までの2週間が終わりました。みんながんばった。力がついたね。私は個人的に春休み講習が楽しい‹‹(´ω` )/››10日間ほどの間に季節は春を迎えて、桜が見ごろに。いまはもう桜の花も落ちてきていますが、天気のいい日は穏やかな春の陽気ですね。ずっと教室で教えているとあっという間に1日がたつので気が付いたら春が来たなって感じです。それでも気分がウキウキするのは、みんながどんどんできるようになるからだと思う。今日よりも明日というように少しずつできるようになっていく、努力している姿はとてもうれしい。
みんなに頼もしさを感じました。あと写真は5月頃に撮った第1教室です( *´ω`* )
✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫
塾まなびは一人ひとりの勉強の進み具合、どういったことが得意で何が苦手なのかよく見ていきます。例えば小学生には少しずつできればいいんだよと励ましながら進めていきます。それぞれみんな、いまの自分にとって難しいと感じるところはそれぞれ違う。だからまず前で授業して、それから個別にわからないところを説明しながらできるようにしていきます。時々冗談で言いますが、「わからないからって怒ってプリントをやぶいたり、机をたたいたり、逃げ出したりしなくていいからね。」もちろんそんな人はいません(﹡ˆᴗˆ﹡)ですが、そこに気付きもあるんですね。難しい、分からない問題はだれにでもある。だからこそ、間違えたとか出来なかった悔しさを真っ正面から受け入れて、前向きに努力していけばいいんだって気付く。そうやって続けていくと、ちょっと前の自分ではもうなくて、もっとずっと良くなっています。
大丈夫、先生はいつもここにいて、みんなを応援しています。
✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫
目標を書きだそう。〇〇大学に合格したいとか、大学に入って△△になるとか、英検〇級をとるというような目標を書いていつでも目に入るようにする。筆箱に入れるとか手帳に書いておくとかですね。目標を書くときのコツはできるだけポジティブな表現で書くようにして、イメージしやすい言葉にするってこと。例えば締め切りを決めて〇月〇日までに、このテキストを終わらせるとかにする。塾まなびでは予定を書いて日々の達成度を確認していきます。少しずつ大学受験生らしくなってきて主体的に目標が達成できるように応援しています。ぼくは大学合格までの道先案内人でありたい٩(*´︶`*)۶
目標は努力で現実になるよ。
✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫
実際の入試と同じ緊張感を体験できるチャンス。
実際の試験会場を下見するチャンスはなかなかありません。教育ネット21(福山私塾連盟)では学校を試験会場とする模試を年数回実施しています。今回は「盈進学園」のご厚意で会場を提供していただきました。受験生たちには本番の入試同様の緊張感の中で入試の疑似体験ができるチャンスです。
場所:盈進高校
日時:4月7日(日曜日)9:00~15:40(解説授業50分)
持ち物:筆記用具、上履き、お弁当、水筒
服装:制服着用
参加費:3,780円
☎090-5706-9863(担当:石倉)
解説授業後、盈進高校の新校舎見学もできます。
高校の先輩たちもそれぞれ努力してきたからいまがある。だからみんなも始めよう。まだ大丈夫ではなくて、今から努力すればもっとずっと良くなれるよね。大切なことは「行ける高校を探すじゃなくて、行きたい高校にいこう。」ですね。高校入試は少しとがった?きつい?( ⸝⸝•ᴗ•⸝⸝ )੭⁾⁾言い方をすれば早めに始めた人の勝ち。もちろん、すべての人に当てはまることはないよね。でも努力は結果になるよ。私たち教育ネット21(福山私塾連盟)の先生たちはみんなに合格してほしい、心からそう思っています。行きたい高校に行けるように一緒に努力しよう。
目標高校への道先案内人でありたい。模試が返ってきたら相談しよう。三者面談がいいと思うよ٩(*´︶`*)۶
✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫