まなびブログ

まなびブログ

まなびブログ
広島大学附属福山中学校に合格する個別指導塾の選び方。

広島大学附属福山中学校に合格する個別指導塾の選び方。

広島大学附属福山中学校や難関中学校に合格ための個別指導塾の選び方として、個別指導塾の良い点と気を付けておきたい点を紹介します。

個別指導の良い点としては、お子さんの学習ペースや性格に合わせて進むから、「わかりやすい授業」が受けられる点です。

塾まなびの広大附属福山中学に合格した生徒の一人で、6年生の2学期から冬休みにかけての取り組みの様子で算数でしたら、考える力を伸ばすために図や表、線分図に情報を整理しながら解き方の道筋を探るように教えていきました。

正解にいたるまでのアプローチをできるだけ自分の力で取り組めるように、励ましながら進めていきました。

一見すると時間がかかり、解けた問題数が少ないように見えますが、深く考え、自分の思考の過程を明らかにしながら解くことで自力で解けるようになったという自信や理解力が身につきました。

また発展問題や入試問題にあたったときに、よりシンプルに解けるようになっているので正解まで早くたどり着けるようになりました。

DSC_0086

合格発表の当日、自分の受験番号を見つけたお子さんと保護者の方の喜んでいたご様子を伺ってとてもうれしかったです。

そして気を付けておきたい点は広大附属福山の中学受験では「わかりやすい授業」が必ずしも「伸びる授業ではない」ということ。時には遠回りに見えてもよく伸びるいい勉強であったりします。

個別指導は一人ひとりのお子さんに合わせた授業ができますから、私たち塾まなびが最も良いと考えている授業スタイルです。

ですから、個別指導塾の選び方として「広大附属福山中学志望です。」と初めにお話しされると附属に対応している塾はカリキュラムをしっかり進めてくれるはずですから安心ですね。

✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫

塾まなび
明王台校第1教室 広島県福山市明王台5丁目17-21
明王台校第2教室 広島県福山市明王台3丁目2-28
水呑校三新田教室 広島県福山市水呑校4659-2 エーミック33 3号
代表 084-952-5845
✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫

 

 

 

 

まなびブログ
国公立大学実力錬成講座〔高校生対象〕で受験科目をすべて個別に対策。

国公立大学実力錬成講座〔高校生対象〕で受験科目をすべて個別に対策。...

塾まなびでは国公立大学実力錬成講座〔高校生対象〕で受験科目をすべて個別に対策しています。平日17:00~22:00,土曜日9:00~21:00でまなびに通って入試に必要な受験科目すべてを勉強します。15年前の開塾当初から個別に指導してきた経験からそれぞれの参考書や問題集にレビューをつけて、100万題のプリント演習のeトレやオリジナルの映像授業、学校授業と入試レベルの間を補いながら、今の学力から最も効率が良いと考えれれるカリキュラムを受験生と相談しながら進めています。もちろん普段は学校授業やクラブ活動などともありますからうまく時間をコントロールするスケジューリングが大切。時間管理を塾で行うことで先生と受験生の間で勉強の進み具合を把握しながら進めていきます。
大学合格に必要なことは合格レベルの学力を早く身につけていくこと。スタート地点の偏差値や志望校判定は気にしなくてもいい。例えばいま高校1年生、2年生で広島大学、岡山大学の志望校判定がC,DとかEでも問題ないですよね。気にしたほうがいいけど...というのは、もうめいいっぱい努力していて受験勉強をしていてその判定なら、残念ですが、勉強の仕方が悪い。効率の悪い学習方法をとっているということになる。けれど、これからがんばるんだから、大丈夫。まずはし勉強のスケジュール管理をして塾に来て、受験勉強を始めることが大切ですよね。

✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫

塾まなび

明王台校第1教室 広島県福山市明王台5丁目17-21

明王台校第2教室 広島県福山市明王台3丁目2-28

水呑校三新田教室 広島県福山市水呑校4659-2 エーミック33 3号

代表 084-952-5845

info@juku-manabi.com

✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫

まなびブログ
福山市立中学合格。塾まなび水呑校の初年度の中学受験生の感想です。

福山市立中学合格。塾まなび水呑校の初年度の中学受験生の感想です。...

塾まなび水呑校三新田教室が開校して初めての中学受験生です。福山市立中学校が第1志望でおうちで一人でがんばっていたけれど、塾に行きたいっておうちの方にお願いして通うようになりました。時間がないない中、真剣に取り組む表情から、強い思いがわかりますから、やはり受かってほしい、でも時間がない、それでも通ってほしい、というジレンマがありました。

入試対策問題の論理が少し難しいところも、最後まで粘り強くがんばった。そんな思いが合格をたぐり寄せた感じです。

DSC_0109

お子さんの感想をのせました。

「じゅくに行きはじめて試験まであと少ししかなかったので心配でしたが、先生が苦手な所をやさしく、くわしく教えてくれました。そのおかげて、志望校に合格することができました。」

ほんとによかった。コチラは保護者の方の感想です。

「受験する事を決めたものの塾には行かないと言ってた娘が、塾に行きたいと数か所の塾を体験し、本人が塾まなびに決めました。短い期間でしたが、合格するまでに伸ばして下さり感謝しております。」

合格おめでとうございます。役に立ててうれしいです。次は入学後の定期テストで平均点以上の点をとることが目標ですね。将来の目標とつながっていますから、がんばっていこうね。

✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫

塾まなび

明王台校第1教室 広島県福山市明王台5丁目17-21

明王台校第2教室 広島県福山市明王台3丁目2-28

水呑校三新田教室 広島県福山市水呑校4659-2 エーミック33 3号

代表 084-952-5845

info@juku-manabi.com

 

✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫

まなびブログ
中学受験 個別指導塾で何気ない会話から意識を高めるには

中学受験 個別指導塾で何気ない会話から意識を高めるには...

中学受験 個別指導塾で何気ない会話から意識を高めるには。
新型コロナウイルスの流行で普段なら気にならないような受験生の咳1つも心配になってします日々です。
学校の臨時休校が始まりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
生活のリズムを守って、環境を整えることが中学受験生にとっても最大の応援なのかもしれません。

今回は中学受験生徒のなにげない会話から。
勉強のできるお子さんも本格的な中学受験期を迎える5年生の3月に気持ちが足踏みすることもあります。保護者の方からご家庭でも話しているんですが、本人がよく分かっていないようなので、先生からお願いできますかとのこと。勉強が嫌ではなく、よく頑張るんですが、誰でも「なぜ中学受験するのか?」と疑問に思うこともあるんですよね。「自分のためになるんだよ。」とか、「将来の選択の幅が広がるよ。」と話しても、ピンとこないこともありますよね。
ですから塾の先輩たちの体験を話しました。

「中学受験をした子にね、小学生の時はすぐにカリカリする子で、その時はあまり勉強できなかった子がいたんだよ。すぐイライラしちゃう子だったけど、中高一貫校に進んで、いいお友達にたくさん出会って少しずつよくなったんだよ。塾でもがんばれるようになった。それでいまはお医者さんになっている。お仕事はって聞かれてお医者さんって言えば、よっぽど賢いんだなぁって思うよね。でも小学生のときのその子はそうじゃなかった。中高一貫校に進んでいい友達に出会えてがんばれたことが本当に良かったんだね。」
聞いていた子の目が大きくなって、「へーっ!」と、とても驚いていました。

「頑張っているまなびの先輩たちの話、聞きたい?」「うん、聞きたい。」「そうだね、イメージしやすいかもしれないね、またたくさん話してあげるね。」

後日、親御さんから家でもその話をしていましたと聞き、やはりうれしかったです。時間のあるときには、ゆっくり将来について話してみるのもいいかもしれませんね。

✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫

塾まなび
明王台校第1教室 広島県福山市明王台5丁目17-21
明王台校第2教室 広島県福山市明王台3丁目2-28
水呑校三新田教室 広島県福山市水呑校4659-2 エーミック33 3号
代表 084-952-5845
✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫
まなびブログ
学習塾でできるコロナウイルス対策

学習塾でできるコロナウイルス対策

学習塾できるコロナウイルス対策として塾まなびは以下のことに取り組んでいます。

① 教室に入る前にセッケンで手洗いする。
② 咳があったり、熱のある人はお休みして後日、振替する。
③ 先生はマスク着用。
④ 手のアルコール除菌を行う。
⑤ ドアノブ、机は紙タオルで毎時間、消毒。
⑥ 教室は毎時間、空気の入れ替えのために窓を開ける。

⑤のドアノブ、机の消毒には塩素系の洗剤を水2Lに対し、10mL(キャップ2杯程度)をいれると、アルコール除菌液と同等の効果が得られるようです。テレビで放送していたので、なくなったら作ってみてもいいかもしれません。

安倍首相からの公立の小中高等学校の臨時休校の要請を受けて、湯崎知事は休校とする要請を各学校に通知するようです。

大変な状況ですよね。できるだけ早く沈静化してほしいです。特に受験生に影響が出ないように、塾としてできることに取り組んでいきます。

公益社団法人全国学習塾協会の対応についても載せます。

✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫

塾まなび
明王台校第1教室 広島県福山市明王台5丁目17-21
明王台校第2教室 広島県福山市明王台3丁目2-28
水呑校三新田教室 広島県福山市水呑校4659-2 エーミック33 3号
代表 084-952-5845
✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫

 

まなびブログ
塾まなびでは新年度入塾生の募集を始めています。

塾まなびでは新年度入塾生の募集を始めています。

塾まなびでは新年度入塾生の募集を始めています。

まなびでは3月を新しい年度としています。

今回は中学生の説明をしますね。中学生は英語、数学を受講される方が多いです。

最初の目標として学校の定期テストでいい成績を収める、目標の点を取ることが大切ですよね。いまそれぞれの中学校に通っているよという方は今の点数より20点上がったらどうだろう?やっぱりうれしいよね。だから、まずはテストでしっかり点を取る、いい点を取ることを応援しています。

定期テスト前には特訓講座を行っています。理科、社会を受講される方が多いです。これで20~30点上げています。

みんながんばっています。

定期テストのだいたい1か月前から始めて、学校の提出物で忙しくなる2週間前には準備ができてるとか、ゆとりを持って勉強できるようにすることが目標です。

テスト前に提出物があって忙しいから、塾のテスト対策に来れませんとかないように、早めに主要5教科の準備をしようねって声をかけています。

 

✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫

塾まなび
明王台校第1教室 広島県福山市明王台5丁目17-21
明王台校第2教室 広島県福山市明王台3丁目2-28
水呑校三新田教室 広島県福山市水呑校4659-2 エーミック33 3号
代表 084-952-5845
✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫
まなびブログ
広島県公立高校 理社入試対策「入試大予言講座」

広島県公立高校 理社入試対策「入試大予言講座」

入試直前の中学3年生のみんなにお知らせです。

締め切り間際ですが、直前に友達も誘いたいという人が毎年いるので、告知しとこうと思います。まだ間に合うのでよかったら是非!受験の最後の一押しです。

広島県公立高校 理社入試対策

「入試大予言講座」

入試直前期に大きく伸ばせる理科・社会。
教育ネット21が毎年総力をあげて出題を大胆予測します。

的中率の高さは毎年大好評です!塾まなびも作問、参加しています。

日 程/2020年2月23日(日曜日) 9:00~16:45
受講料/5,500円(消費税込)
場 所/まなびの館ローズコム(福山中央図書館4F)
準備物/元気と執念、筆記用具、昼食、お茶
当日は制服着用です。温度調節できる工夫をしてください。
下記用紙、またはWeb ⇒『入試大予言』で検索 (http://edu-21.net)

2020申し込み用紙←PDFへ移動します。

 

✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫

塾まなび
明王台校第1教室 広島県福山市明王台5丁目17-21
明王台校第2教室 広島県福山市明王台3丁目2-28
水呑校三新田教室 広島県福山市水呑校4659-2 エーミック33 3号
代表 084-952-5845
✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫

 

まなびブログ
エフエム福山に入試大予言の収録に行ってきました。

エフエム福山に入試大予言の収録に行ってきました。

エフエム福山に入試大予言の収録に行ってきました。

私の担当は数学です。今年度の広島県立高校選抜Ⅱに向けて傾向と対策、そして予想を話してきました。

_20200205_162919

あと1か月、高校受験生もいまが1番の頑張りどきです。いま努力できた人はちゃんと合格できる人ですよね。まなびでも国公立大学に向けて高3生が、県立高校に向けて中学3年生が、みんなそれぞれ努力しています。そんな中でも気になることをしている人もいます。いい意味で毎日のように通う人もいて、顔を合わせていると、表情や行動が変わりよく勉強するようになった人とか、入試対策プリントをどんどんこなしてくる人、少しの変化ですが言動が違ってきます。このような人たちは安心できるんですが、逆にのんびりしだす人や気持ちが逃げる人は心配です。勉強のときは他の情報は意識の外に追いやる。大事ですよね。というのも、選抜Ⅰや市立高校、広大附属中学・高校と結果が返ってきますが、受験が続く人は気持ちを落ち着けて勉強に集中しようと話しています。一喜一憂することもいいけど、しっかり実力をつけていくことが1番大事だからね。

でも実は私もそうで、今日も発表がありますから学校から帰ってくる生徒の報告が気になってしまうのは同じだなぁと思います。

みんな毎日のように通って演習室や自習室で頑張っています。あと少し!一緒に頑張ろう。

_20200205_163013

頑張っている先輩たちの背中を見ると、後輩のみんなもやる気が芽生えるようです。来年度入試に向けて少しずつ準備しています。

 

 

✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫

塾まなび
明王台校第1教室 広島県福山市明王台5丁目17-21
明王台校第2教室 広島県福山市明王台3丁目2-28
水呑校三新田教室 広島県福山市水呑町4659-2
               エーミック33  3号
✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫
まなびブログ
2次試験まであと少し

2次試験まであと少し

1月末ごろからは私大入試で直接大学で受験したり、公的施設が試験会場になっていて、1週間ぐらい泊りがけで関東、近畿圏などに行っていたり、高3生は忙しく入試が続いています。
国公立の2次試験を控えているみんなもがんばっています。
センター後の1週間、つかの間の静かなこの時期の学習効果を大きく上げてくれるのは、やはり過去問演習です。過去問を解くことでセンター慣れ?した頭から「あれっ?これどうだったかな」とか、以前はできていたけれどセンターに集中していてちょっと忘れていたりっていう状態から早く抜け出しましょう。
そういう意味でも過去問演習はそれぞれの志望校の学部・学科に合わせた傾向に慣れるために最適です。1度だけではなくて繰り返し何回か解きなおす。そうすると独特のクセ・傾向が分かってきます。解答時間を短く設定して解きなおすのもいいですよね。古い年代のものを時間を測らずに解くのもいい。それで分からないところは回答から見ちゃう。少しずつ入試問題の実践的な力がついてきます。
また2次試験用に勉強してきた問題集があればそれを解きなおしてみましょう。ちょっと考えたらわかりそうなんだよねーっという問題はそのままでは本番で役に立ちませんから、そういう問題こそ磨けば光る玉、本番で出るかも∑(°口°๑)
気をつけたいのは新しく難しい問題集を買ってきて解こうとする場合です。難しすぎてプレッシャーになったりすることもあるかもしれません。また解くのに時間ばかりかかってしまい、本番までに使いこなせいるようにならなくて、結局時間のロスになっちゃったってことのないようにしようね。新しいテキストを利用する場合は身近な先生を捕まえて、アドバイスをもらおう。

写真はセンター当日の改札口。

高3生はあと少し!がんばっていこう。

✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫

塾まなび
明王台校第1教室 広島県福山市明王台5丁目17-21
明王台校第2教室 広島県福山市明王台3丁目2-28
水呑校三新田教室 広島県福山市水呑校4659-2 エーミック33 3号
代表 084-952-5845
✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫
まなびブログ
いよいよセンター試験です。

いよいよセンター試験です。

いよいよセンター試験です。

福山駅の改札で高3生を応援します。みんな探してくれるようです。改札のあたりをウロウロしてますね。明日、早いのでもう寝ます(¦3[▓▓]受験生の1年は本当にあっという間です。塾をしていると話すと、最近、何人かの方から別々に「受験生たち人生かかってますもんね。大変なお仕事ですね。」といい意味で言ってくれることがあり、大きな励みになっています。頑張ります。でも、私は楽しいからこそ塾の先生しています。仕事が楽しくてずっとしていてこの仕事に出会えたことに感謝しています。

_20200118_005906

人生の大きな進路選択にかかわれることをうれしく思っていると同時に大きな責任も感じます。前日に会えた高3生たちはみんなしっかりとした顔をしていました。気負いすぎているわけでもなく、不安そうでもなく、これまで一所懸命に頑張ってきたその努力が自信につながっている、そんなイイ顔をしていました。「行ってきます。」と言ってくれた生徒もいました。深夜の投稿のためでしょうか?高3生たちにいっしょに困難を乗り越えてきた仲間のような気持ちをいま少し感じています。また頼もしくも感じます。

今日、最後のセンター試験が始まります。全国の受験生みんなが自分の本来の力を出し切ってほしい。月曜日の自己採点が終わったらまた2次対策です。いっしょにがんばろう。

2年生で受験勉強はじめている人はセンターを学校で解くから力試しですね。がんばって!思ったよりも点数が取れなくても大丈夫。先輩たちも乗り越えてきた。高2のみんなはあと1年で2020年度新入試ですね。まだ受験勉強はじめてない人はよいスタートをきろうね。

コツコツが勝つコツ。名刺の裏に書いてきた「口ぐせはコツコツがカツコツ。」小学生から「あまり聞いたことがないです。」と言われ、名刺に書いているならば、ときどきは言わねばなるまいと思い、コチラにも書いてみました(⁄ ⁄•⁄ω⁄•⁄ ⁄)⁄

✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫

塾まなび
明王台校第1教室 広島県福山市明王台5丁目17-21
明王台校第2教室 広島県福山市明王台3丁目2-28
水呑校三新田教室 広島県福山市水呑町4659-2
               エーミック33  3号
✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫

 

電話 メールでお問合せ
MENU