教室紹介 福山市明王台にある塾まなび 第2教室 その3...
福山市明王台にある塾まなび 第2教室
2F教室です。学習室としても開放しています。第2の勉強部屋として利用してください。
家でははかどらないなと思ったときは、まなびの第2教室へどうぞ。
便利に使ってね。
福山市明王台にある塾まなび 第2教室
2F教室です。学習室としても開放しています。第2の勉強部屋として利用してください。
家でははかどらないなと思ったときは、まなびの第2教室へどうぞ。
便利に使ってね。
学校に行こう週間で明王台小学校に行ってきました。
クラスごとのカラーがあって、みんな元気だね。
4年生は国語の本読みをみんなはっきり声に出して、うまく読めていました。
5年生はもう少しでエプロン完成でしょうか。お家で使えますね。
6年生は学習発表会では最上級生らしい立派な発表でしたね。少しずつ卒業の準備をしているのでしょうか。
がんばろうね。
学校に行こう週間で福山市立中学校高等学校に行ってきました。
高3生の数学でちょうど発表しているところでしたね。先生と発表している人が一緒になって、聞いているクラスの人達に解き方を説明するアクティブラーニングを授業に取り入れていましたね。自信をもって発表していました。
国語の先生に話がおもしろく、授業のうまい先生がいらっしゃいますね。
中学生の英語の授業で1人ずつ、ろうかでスピーキングのテストをしていましたね。見学者がやってきたので、緊張させてしまったでしょうか。
1年生の授業も見学していましたよ。みんな真剣で授業に集中していましたね。
よかったです。
学友祭に言っていきました。
本当に楽しそう。夏からずいぶん準備した文化祭だから、より楽しんでいましたね。みんな笑顔で驚きました。
爪楊枝でつくった宮島はとても大きくて、りっぱな展示物でした。ずいぶん時間がかかったろうなと思います。斜めから見ると立体感もでて面白いですね。
友達ととても楽しそうでしたね。
学食のうどんもおいしかったです。来年は体育館も見に行きますね。
学校に行こう週間で赤坂小学校に行ってきました。
6年生は1年間でみんなしっかりしましたね。落ちついて授業に向かっています。
班の活動では、自信をもって取り組めていましたね。よかったです。
5年生も「大造じいさんとガン」のそれぞれの情景から老狩人の気持ちをじっくり読みとっていましたね。
みんなよく考えていました。がんばってね。
平成28年度 休塾日のお知らせ
赤は休塾日です。
緑は祝日ですが普段通り授業があります。
11月
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
1 | 2 | 3 |
4 |
5 |
||
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
|||
|
平成28年度 休塾日のお知らせ
赤字は休塾日です。
7月
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
1 |
2 |
|||||
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 | 29 | 30 |
31 |
|
一樹祭に行ってきました。
中学生も高校生もみんな自由で楽しそうでした。みんなの教室を廻ったよ。
廊下に貼ってある発表を読みました。しっかり書いていたね。
英語のクイズも順に発表を読むようにしてあってよくできていました。うまい棒をもらいました。なつかしいです。
保護者の人のバザーがあって、コーヒーにの香に誘われていただきました。
自然科学部の研究発表は部員の人が説明してくれました。シャボン玉とα線の関係はこれからの実験も楽しみですね。
広大が協力してくれているゴムの伸びと錘の個数の関係は、前の事象が今の事象に影響していることが高校物理をこえていて楽しいですね。分子構造やエントロピーについても話してくれました。ありがとう。
がんばってね。
緑明祭に行ってきました。
歌っている男子の高い声につられて体育館へ。かっこよかったです。
次の男子2人組は大きな声で元気でした。すごい楽しそう。
今年はお昼が買えてよかった。チケット2枚で焼きおにぎりを4個くれたのでびっくりです。3個でおなかいっぱい。
4個目は晩御飯。
塾まなびでは日曜日に高3生を対象に勉強会をしています。勉強する科目も自由で図書館代わりに利用できます。朝に8時~12時までの4時間、昼はお弁当を食べてもいいし、家に帰ってもいいです。昼は5時まで勉強します。朝から合わせて夕方の5時の時点で8時間ほど勉強できていますから、後は家に帰って2時間でも勉強すれば1日10時間の勉強になりますね。「受験生だけど勉強時間が延びない。」「家での勉強がはかどらない。」というときにおすすめです。
慣れれば大丈夫。