タグ:

まなびブログ

中間テストがよいほど油断している子がいる事実

事実、中間テストで良い点を取った生徒ほど

 

 

 

 

 

 

期末テストの特訓講座の申し込み時間の割合が中間テストに比べて少ない

 

 

 

 

 

 

副教科があるから

 

 

 

 

 

 

それも確かにあるだろう

 

 

 

 

 

 

ただ

 

 

 

 

 

 

家でどれだけ勉強しているかどうかは塾ではわからない

 

 

 

 

 

 

がんばっていますというその笑顔に油断はないかな

 

 

 

 

 

 

ずいぶん時間を減らした子は要注意だ

 

 

 

 

 

というのはともき先生はこれまでずっとみてきているから

 

 

 

 

 

1度や2度の定期テストで良い点を取ったからといって

 

 

 

 

家で同じように勉強がはかどるかはわからない

 

 

 

 

 

そんなに早く人間は成長しないものだ

 

 

 

 

 

 

 

1年や2年は優にかかる

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まなびブログ

この授業でこの子の点数を上がると思うと

塾まなびの目標はテストで全教科20点アップだ

 

 

 

 

 

期末テスト対策も最終コーナーというところ

 

 

 

 

あと少し

 

 

 

 

いまこのときも勉強しているまなびっ子から

 

 

 

 

 

 

 

送られてくる宿題

 

 

 

 

 

 

確信していることがある

 

 

 

 

 

 

 

勉強ができる顔というのがあって

 

 

 

 

 

 

この子もあの子もできる顔になってきた

 

 

 

 

 

 

期末テストはまだ終わらないけれど

 

 

 

 

 

テストの点数を聞くのが楽しみ

 

 

 

 

 

おそらく爆上がりしているだろう

 

 

 

 

 

 

その時は一緒にしっかり喜ぼうと思っている

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まなびブログ

定期テスト特訓講座でぱつぱつ

期末テスト期間で水呑教室も定期テスト特訓講座でにぎやか

 

 

 

 

 

黙々と自主特訓に励んでいる

 

 

 

 

 

 

いい塾の見分け方は授業の前後でわかる。

 

 

 

 

 

 

これは全国の名だたる塾長たちが言っていることで、ともき先生もそう思う。

 

 

 

 

 

 

いい塾は授業が始まったときから授業中に他所事が聞こえてくるかどうか

 

 

 

 

 

 

 

 

席が埋まっていても、しんとシャーペンで書き込む音や覚えようと努力している音、いわゆる勉強の音しかしない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いい塾の必要条件には

 

 

 

 

 

 

 

もう一つあるのでは

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ともき先生は考えている

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それは

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生徒とわいわいやってるときのともき先生なのか

 

 

 

 

 

 

 

真剣な授業に入っているのか、生徒たちがすぐに気付けるということ

 

 

 

 

 

 

 

 

そして勉強モードに突入

 

 

 

 

 

かりかり

 

 

 

 

こつこつ

 

 

 

 

 

 

 

 

勝つコツ

 

 

 

 

 

 

 

 

親子の関係でもそうだ

 

 

 

 

 

 

 

普段のびのび自由にしているんだけど

 

 

 

 

 

 

 

生活や勉強、習い事がきちんと回っている子は親の言うこともよく聞いている

 

 

 

 

 

 

 

 

親がどう導いていくか

 

 

 

 

 

 

とよく似ている

 

 

 

まなびブログ

受験をスポーツに置き換えて考えると

広大附属中や市立福山中、誠之館、東大や京大、広大や岡大もそう

 

 

 

 

 

 

小学生、中学生、高校生と年は違うけれど

 

 

 

 

 

 

その学校レベルの受験ガチ勢が合格の大部分を占める

 

 

 

 

 

 

 

では受験ガチ勢になるために

 

 

 

 

勉強に全集中するのはいいけれど

 

 

 

 

 

やればできると無理な計画を考えてはいないかい

 

 

 

 

 

 

 

 

スポーツに置き換えてるとすんなり理解しやすい

 

 

 

 

 

 

はじめてスポーツ始めた人がいきなり全国大会出場で活躍なんてない

 

 

 

 

 

たから、どのスポーツでもまずは体力づくり

 

 

 

 

コーチに教わりフォームを覚えて練習する

 

 

 

 

 

部活動に入り、家の前で素振りをする

 

 

 

朝ジョギングする

 

 

 

憧れた選手をYouTube見たり

 

 

 

 

真似をすることからはじめて

 

 

 

 

 

少しずつ1日にこなせることが増えていくんだ

 

 

 

受験ガチ勢となるには時間もかかる 

 

 

 

 

いろいろな無駄を省いて無理なくこなせるようになるまで時間が必要

 

 

 

ただスタートが遅すぎれば挽回も厳しくなる

 

 

 

 

まなびブログ

考える国語で読解力が爆上がりする

塾まなびの考える国語

 

 

 

 

 

 

 

ひとつひとつの良文に意味がある

 

 

 

 

 

 

どれもさらっと読み飛ばしていいものはない

 

 

 

 

 

 

受験は速読ではなく精読

 

 

 

 

 

 

 

しかも1度読んでどこまで読み込めているかが勝負

 

 

 

 

 

 

中学受験はある意味、高校受験の国語以上だ

 

 

 

 

 

 

 

小学生にとって急成長する夏休みがやってくる

 

 

 

 

 

 

 

なぜなら毎日のようにともき先生たちに会う日々が1か月も続くんだからね

 

 

 

 

 

 

 

爆上がりしていく子が何人出せるか楽しみすぎる 

 

 

 

 

 

 

毎年かなりの子たちが見違えるようになっていく

まなびブログ

運動会と元気なわが子とうれしい親

運動会にはちょうどいい

 

 

 

 

雨が降ったおかげで

 

 

 

 

 

暑すぎることもなく

 

 

 

 

 

心地良い

 

 

 

 

 

行ってきますを見送る日曜日

 

 

 

 

 

 

運動着を着て学校へ行く

 

 

 

 

 

わが子に

 

 

 

 

どこか晴れ晴れとした気持ちになる

 

 

 

 

 

運動会もいつまでも続くことはなく

 

 

 

 

 

親が参加できるのはあと数回

 

 

 

 

 

見に来てね

 

 

 

 

 

 

 

と何度も言われ

 

 

 

 

 

 

見にくる?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

確認しにきてくるのは

 

 

 

 

 

 

 

当たり前のことじゃなくて

 

 

 

 

 

ありがたいこと

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まなびブログ

ねえ、みんなJJAって知ってる?

個人塾の先生は自分の力で切り開いてきたという気持ちが強い

 

 

 

 

 

塾の名前を決めて

 

 

 

 

 

教室を開いていままでやってきてるわけだからね

 

 

 

 

 

ただ教材展示会やイベントで顔を合わす他塾の先生は敵ではない

 

 

 

 

 

 

肩に力を入れる必要はないんだよ

 

 

 

 

 

 

 

当時のともき先生に教えてあげたい

 

 

 

 

 

 

公益社団法人全国学習塾協会

 

 

 

 

 

 

 

中国四国支部の副支部長

 

 

 

 

 

 

 

なんか偉そうな肩書だ

 

 

 

 

 

 

健全な協会である

 

 

 

 

 

 

ともき先生らしく

 

 

 

 

 

 

肩のちからは抜いて次の世代に繋がることをしていく

 

 

 

 

爆裂

 

まなびブログ

ともき先生はぜんじろう先生を目指しているのか

皆様、ともき先生です

 

 

 

 

 

 

ペットボトルロケットってさ

 

 

 

 

何メートル飛ぶと思う

 

 

 

 

 

 

5m、10m、50m!?

 

 

 

 

 

 

 

どれだろう

 

 

 

 

 

 

当日はただのペットボトルロケットではなく

 

 

 

 

小学生が科学的な内容にふれる新しい学びになる

 

 

 

 

 

 

 

 

はず

 

 

 

 

 

 

 

香川県も初めての試みだからこそ

 

 

 

 

 

 

調整に次ぐ調整

 

 

 

 

 

 

 

 

 

7月から

 

 

 

 

 

 

ぜんじろう先生の科学教室は見てみたい

 

 

 

 

 

けれど理科実験の先生ではなく

 

 

 

 

 

ともき先生はずっと塾まなびで教え続ける

 

 

 

 

 

 

 

 

むかしから

 

 

 

 

 

 

塾まなびのおもしろサイエンス実験はがんばっている塾生へのご褒美なのだ

 

 

 

 

 

ちなみにペットボトルロケットはがんばると50m飛ぶよ

 

 

 

 

まなびブログ

考える国語は記述に強くなるのよ

考える国語は記述問題に強くなってしまう

 

 

 

 

 

じつは

 

 

 

 

 

 

 

答えを教える必要はない

 

 

 

 

 

ないのよ

 

 

 

 

 

 

そうじゃない

 

 

 

 

 

答えを小学生から引き出す

 

 

 

 

 

こっちだ

まなびブログ

まなびのテスト対策が終わったら

はじめての中間テストで

 

 

 

 

 

燃えまくっている子

 

 

 

 

 

高速で問題解いている子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

不安な子

 

 

 

 

 

テストは気になるけど、まだ余力残している子

 

 

 

 

 

いろいろなのだ

 

 

 

 

人生のように

 

 

 

 

だからこそ関わったみんなが幸せになってほしい

 

 

 

 

まずは

 

 

 

テスト返ってきて喜べるように

 

 

 

する

 

 

 

 

だからこそ

 

 

 

 

学校ワークの復習を繰り返し

 

 

 

 

 

塾まなびのテスト対策をこなしたら

 

 

 

 

 

ともき先生のまなびプリントが待っている

 

 

 

 

 

 

激アツだ

電話 メールでお問合せ
MENU