学校や塾に限らず、子供たちが巻き込まれる事件が起きる
 
 
 
 
 
 
 
 
 
どうやって変態を排除すればいいのか
 
 
 
 
 
 
 
 
 
日本版DBS(犯罪歴照会制度)
 
 
 
 
 
 
は
 
 
 
 
 
 
 
法律は成立し運用が始まるけれど
 
 
 
 
 
 
 
 
DBSが万能の解決策と見なされてしまっては危うい
 
 
 
 
 
 
 
 
そもそも被害にあった子供たちは救われない
 
 
 
 
 
 
 
被害があってからでは遅いのだ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
被害が起きない環境づくりが大切
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
大多数の先生は真剣に子どもと向き合っている
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
それでも、ごく一部の変態によって全体が疑われてしまうのが現実だ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ともき先生は
 
 
 
 
 
 
 
 
 
男子大学生に冗談を言いながら
 
 
 
 
 
 
 
 
 
仮に万万が一、そのようなことを起こせば
 
 
 
 
 
 
 
 
 
これまでがんばった受験勉強や就活なんてすべてが吹っ飛ぶ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
人生が終了する破壊力
 
 
 
 
 
 
 
 
 
そして
 
 
 
 
 
 
 
 
親や友達から見放され、10年後の同窓会ではネタにされる
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
と
 
 
 
 
 
 
 
 
 
伝えている
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ユーモアと真剣な思いのバランスが大切
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
その方が大学生や若い世代にはリアルに響くからね
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
「やってはいけないこと」を言葉にして共有すること自体が、抑止力になると信じているから
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
厳しいとか
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
そもそもそんな話をするべきじゃないとか
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
批判はあるのかもしれないが
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
あえて言おう
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
セクハラをしない、させない
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
セクハラ環境作らせない
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
先生やみんながお互い見える環境で生徒を教える
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
相談できる先生をそれぞれに複線化
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
これが1番
 
 
 
 
 
 
 
 
 
だからこそ、 
 
 
 
 
 
 
 
 
「安心して学べる場を大人が守る」 という姿勢をあえて言う
 
 
 
 
 
 
 
 
 
環境づくりは、大人の責任なのだ