タグ: 市立福山

市立福山

まなびブログ

福山中学校の検査問題の対策には1対1だからこそ伝わることがある...

市立福山の検査問題1の過去問テストのあと、直しの時間に1問ずついっしょに解いている

 

 

 

 

 

 

塾まなびの個別指導ならではの、授業を展開している

 

 

 

 

 

 

 

例えば6つの資料のうち日本全体の資料が2つと広島県の資料が4つ、日本産の木材の消費や増減についての問題

 

 

 

 

 

 

正しくはそれぞれの資料から読み取り、自分の考えを述べればいいのに

 

 

 

 

 

 

日本全体と広島県の資料を混ぜこぜにしていたり、途中でやめていたりと様々な解答が出る。

 

 

 

 

 

 

1つ1つの資料をいっしょに理解させていくには、いろいろな話をしてあげることも役に立つ

 

 

 

 

 

 

その子の感性に訴えるような話がいい

 

 

 

 

 

問題について深く考えるようになるから

 

 

 

 

 

そして、できるだけその子の力で書けるように考えさせながら解かせていく

 

 

 

 

 

 

6年生の10月、11月は修学旅行や学習発表会など楽しいことが多く、勉強に集中できないふわふわ期ということも影響していると思われる

 

 

 

 

 

だけど、ここから私立中学なら2か月、国公立で残り3か月だ

 

 

 

 

 

ラストスパートのエンジンをかけてほしい

 

 

 

 

 

あなたならできる

 

 

 

 

 

僕たちはみんなが合格して喜んでいる顔が見たいんだ

まなびブログ

【感想】市立福山中学は楽しくて、濃い先生が多いようだ

たまたま2番教室に福山中学校の中学生たちがいたので

 

 

小学生に市立福山の中学校はどんな学校か教えてあげて

 

 

 

と言うと

 

 

 

声をそろえて、面白い先生が多い、キャラが濃いと教えてくれた

 

 

 

 

そして楽しいとのこと

 

 

 

 

 

これでグッときたのか

 

 

 

 

5年生に響いたらしく、勉強がんばろうと思ったようだ

 

 

 

静かに響く

 

 

 

 

先輩たちの笑顔

 

 

 

毎年合格者を出し続けている塾まなびだから

 

 

 

市立福山の中学生や高校生はみんなの目の前にいて、同じようにともき先生たちに教わっている

 

 

 

まなびブログ

【合格体験記】もっと輝ける、塾まなびの使い方

塾まなびの受験生応援システム

 

 

 

 

 

 

 

通常授業に加えて、トレーニングや実力練成講座

 

 

 

 

 

 

 

 

これらを活用してこそ塾まなびは真の力を発揮する

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

塾まなびに通っているだけで安心してはいないかい

 

 

 

 

 

 

 

 

 

何となく合格するだろう

 

 

 

 

 

 

 

とか

 

 

 

 

 

 

 

僕は大丈夫な気がする

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんな甘いこと想像しているより

 

 

 

 

 

 

 

 

東大合格、誠之館全員合格、市立福山中学校に6名合格

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

輝いている子の声を聞いてほしい

 

 

まなびブログ

市立福山の適性検査に表れる本気度

市立福山の適性検査は、ただの学力テストじゃない

 

 

 

 

 

 

 


市立福山の生徒としてふさわしいかを見るための試験だ

 

 

 

 

 

 

 

同じような点数が並ぶなかで

 

 

 

 

 

 

 

 

見てくださいという思いがあふれる解答用紙

 

 

 

 

 

 

 

 

絶対、市立福山に入りたいと思う素直な子は

 

 

 

 

 

 

 

市立福山の適性検査

 

 

 

 

 

 

 

 

にどう臨むと思う

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

わからない問題も最後まで書けるだけ書く

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

超丁寧に

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もし市立福山に特別な思い入れがなく、全国の超トップ校(灘やラサールなど)を第一志望としている子がいたとしようね。

 

 

 

 

 

 

 

これでも見れば

 

 

 

 

 

 

 

どうせ正解

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なんて

 

 

 

 

 

 

 

 

 

わざと乱暴に書いた答案用紙を書いたとしよう。

 

 

 

 

 

 

 

 

正解ではあっても雑で投げやりな字や表現にはその子の気持ちが映し出される

 

 

 

 

 

 

 

採点官はどう考えるかな

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちなみに採点官は市立福山の先生たちだ

 

 

 

 

 

 

 

 

来て欲しくないよね

 

 

 

 

 

 

 

だって適性検査だから

 

 

 

 

 

 

 

 

適性検査では「市立福山の生徒としてふさわしいか」という視点があって

 

 

 

 

 

 

 

 

 

適性を測る検査をしている

 

 

 

 

 

 

 

 

それは

 

 

 

 

 

 

 

 

市立福山の生徒としての適性だ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

勉強だけできる特に市立福山に興味もない子を合格させる必要はない

 

 

 

 

 

 

 

 

 

だって適性検査だもん

 

 

まなびブログ

解答用紙にあふれる子どもの思い

解答用紙にその子の思いがにじみ出ている

 

 

 

 

 

 

 

問題の正解、不正解に字の美しさ、段持ちなのかは特別に関係はない

 

 

 

 

 

 

 

 

いやある程度はあるかな

 

 

 

 

 

 

 

 

字が乱暴に書かれていれば減点になる

 

 

 

 

 

 

 

反対に

 

 

 

 

 

 

 

実際に師範免状を取れるほど字が美しい子の場合、不正解でも字の完成度が高すぎて

 

 

 

 

 

 

 

 

えっ正解かな

 

 

 

 

 

 

 

 

あってるんじゃないのか

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ともき先生が不正解なのに

 

 

 

 

 

 

 

これは正解じゃないのかと一瞬迷ってしまうことさえある

 

 

 

 

 

 

 

市立福山の中学入試つまり適性検査において

 

 

 

 

 

 

 

字を乱暴に、汚く書くことは

 

 

 

 

 

 

 

合格不合格を決める側、この場合は市立福山中学校の先生たちだね

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

減点や

 

 

 

 

 

 

 

 

市立福山に来て欲しいとは特別思わない子に認定されてしまう。

 

 

まなびブログ

高校や中学校の先生たちと

塾まなびは20年以上

 

 

 

 

 

 

福山市の西部で塾をさせていただいている

 

 

 

 

 

近くには明王台、近大福山、市立福山があるが

 

 

 

 

 

 

それぞれ校長や教頭など管理職の先生方と面会しいろいろ話を伺っていると

 

 

 

 

 

 

自分が塾の先生なの塾団体の理事なのか自分の立場がわからなくなってくる

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ともき先生は塾まなびの塾長で

 

 

 

 

 

 

 

人生のすべて丸ごと全部、塾の先生として進化させている

 

 

 

 

 

 

しかし

 

 

 

 

 

 

どの学校も共通しているのは

 

 

 

 

 

 

生徒に対する強い思い

 

 

 

 

 

 

塾まなびは

 

 

 

 

 

 

 

いい学校に囲まれていてありがたい

 

 

 

 

 

 

 

感謝

 

 

 

 

まなびブログ

広大附属福山中学校が適性検査型に

もうすぐ 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

広大附属福山中が市立福山中学のように 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

適性検査

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なるのか

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

または

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

従来型の4教科の

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

難易度を保った

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最難関公立中高一貫入試

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

になるのか

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どうか

 

 

 

 

 

 

 

 

まなびブログ

福山中学校合格体験記Qさん

軽やかに

 

 

 

 

そうなんだ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いつも興味を持って取り組んだ

 

 

 

 

 

 

 

 

塾まなびの個別指導で大きく伸びた

 

 

 

 

 

 

そして

 

 

 

 

 

市立福山中学校にみごと合格

 

 

 

 

 

こちらは合格体験記

 

いまは友達と一緒に福山中に通学するのを楽しみにしている

 

 

 

 

一番いい形での第1希望合格

 

 

 

 

本当によかった

 

 

 

 

 

合格おめでとうございます

まなびブログ

あかん、泣く。やるべきことをやった中学受験生のみんなへ...

今年の5年生にも同じように感じるだろう

 

 

 

 

 

入試直前期を迎え

 

 

 

 

 

やるべきことをやってきた中学受験生

 

 

 

 

受験勉強を通して

 

 

 

 

 

身につけてきたことすべて

 

 

 

 

 

努力してきた全部

 

 

 

 

 

 

みんなが全員、自分の実力を発揮できるように

 

 

 

 

 

 

あかん、涙が出てくる

 

 

 

 

 

 

市立福山中の中学入試があった週末

 

 

 

 

 

ともき先生も応援に朝行くから

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

伝えると

 

 

 

 

 

わぁっと笑顔になる子

 

 

 

 

嬉しそうにしている子

 

 

 

 

 

ますます緊張する

 

 

 

 

 

という子も

 

 

 

 

 

なぜ?

 

 

 

 

でもね

 

 

 

 

 

そんなみんなが福山中学に合格している

 

 

 

まなびブログ

福山中学校に6名合格!福山の個別指導塾で一番多いのかも

福山市立福山中学校に6名合格で確定

 

 

 

 

 

第1志望が市立福山でそのほどとんどが合格するという

 

 

 

 

 

塾まなびの思考力シリーズ

 

 

 

 

 

考える国語

 

 

 

 

思考力算数

 

 

 

 

 

理科トレーニングや社会トレーニング、算数トレーニング

 

 

 

 

 

実力練成講座

 

 

 

 

 

 

 

そして塾まなびの塾長ともき先生と

 

 

 

 

 

 

講師陣

 

 

 

 

 

福山市の西部に塾まなびがあって

 

 

 

 

 

 

市立福山中学校に個別指導塾として最多の合格者を出しているようだ

 

 

 

 

 

東京大学など最難関大学へ合格実績

 

 

 

 

それにはちゃんと理由がある

 

 

 

 

電話 メールでお問合せ
MENU