タグ: 数学

数学

まなびブログ

爆速で進んでいく中学1年生

この時期、思考する数学で

 

 

 

 

爆速で進んでいく子が出てくる

 

 

 

 

 

もう方程式の小数や分数の計算へ

 

 

 

比例と反比例が終われば

 

 

 

 

学年を超えて学習していくようになる

 

 

 

 

 

すでに正負の数、文字式は終了

 

 

 

 

 

どうせ広大附属の生徒でしょ

 

 

 

 

 

 

 

 

思うあなた

 

 

 

 

 

いえいえ福山の公立中に通う中学1年生です

 

 

 

 

また4月半ば

 

 

 

 

 

 

すでに誠之館上位層が視野に入っている

 

 

 

 

 

 

 

塾まなびで開花

 

 

 

 

 

している

 

 

 

 

 

中1から思考する数学

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まなびの中学英語

 

 

 

 

 

納豆英文法や日々のトレーニングだ

 

 

 

 

 

爆速で成長していく

まなびブログ

【共通テスト数学】デートで噴水を放物線に見立てる男子は話題がなかったのか?...

春期講習もスタートして

 

 

 

 

高3生も無事巣立っている

 

 

 

 

 

 

塾ブログに上げてなかった共通テスト後に高3と話してたことを気楽に書こうと思う

 

 

 

山口大学に合格おめでとう

 

 

 

 

 

安心したスタートが遅かった分、心配もしたけれど

 

 

 

 

よかったよかった

 

 

 

 

 

 

共通テストの話題で冷静に考えるとおもしろい問題のシチュエーションがあって

 

 

 

 

全体的に簡単になった印象の今年度の数学ⅠAだったけれど

 

 

 

 

 

 

昔と違いしっかりと読み込んで

 

 

 

 

思考を深めて解かせる点では面白くなっている

 

 

 

 

 

 

 

共通テストはテクニックさえ暗記すれば

 

 

 

 

解けるというようなものではないというね

 

 

 

 

 

 

 

仕上がってきた感あるよね。

 

 

 

 

 

 

 

スタンダードな学力層の子には

 

 

 

 

早め早めの受験勉強スタートが求められるところ。

 

 

 

 

 

 

 

例えば

 

 

 

 

 

 

 

確率は、ゲームのくじ引きの代金について期待値の問題。

 

 

 

 

 

 

設定は単純だけど、解釈を間違うと計算ミスが出るので

 

 

 

 

 

 

 

要注意でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

期待値には主催者視点と参加者視点の2つがあるところが楽しい。

 

 

 

 

 

 

 

 

結構、手が出なかった子もいるはず。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

散布図の正誤問題や、外れ値、仮説検定の問題が出題がされていて、分散の大小関係とかね、共テでは初めて

 

 

 

 

 

 

 

 

うむむ

 

 

 

 

 

 

 

 

いまの自分のレベル以上の大学を希望している塾生には、高1から受験モードにせねば

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ねば

 

まなびブログ

まなびの発展数学で目からウロコでその先に

個別指導で教える

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まなびの発展数学

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

地元の最難関中学に通う子たちが

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

目から

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ポロポロ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ウロコが落ちていく

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんな考え方があったのか

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

驚く

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

途中式をきちんと書ける

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とか

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ミスを減らす技術は

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

基本

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

入試には必須

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

だけどその先の大学受験を僕たち塾まなび

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大切にしている

 

 

まなびブログ

広島県公立高校入試そっくり模試はどこがそっくりなのか

12/6日曜日はそっくり模試in英数学館高校

 

 

 

 

英数学館のご厚意で会場としてお借りしている。

 

 

 

 

 

広島県の県立高校は特色枠、一般枠で順に合格、不合格が決まる。

 

 

 

 

 

そっくり模試は、広島県の公立高校入試に合わせていて

 

 

 

 

内申点も合わせて志望校判定ができる

 

 

 

おそらく県内で唯一の模試。

 

 

 

だからそっくり模試。

 

 

 

広島県の塾のネーミングセンス

 

 

 

 

面白くていい。

 

 

 

 

 

ともき先生は

 

 

 

 

数学の作問に関わっているけれど

 

 

 

 

 

当日は国語の解説で登場

 

 

 

 

 

そして採点で日が暮れていく。

 

 

 

 

 

みんなは第1希望合格目指してがんばっていこう。 

 

 

 

✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫

塾まなび(福山市にある個別指導塾)

確かな実力を身につける個別指導なら塾まなび

塾まなび本部 福山市明王台5丁目17-21

明王台校   福山市明王台3丁目2-28

水呑校    福山市水呑町三新田2-298 エーミック33 3号

代表 084-983-1860

info@juku-manabi.com

✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫

 

まなびブログ

京都大学の大学生が作問した共通テスト数学ⅢCが面白いよ

共通テスト当日ですから受験生が勘違いして数ⅢCの過去問解いてないっと慌てることもないでしょう('Д')

 

京都大学数学作問サークルが作成した共通テスト形式数ⅢCをご紹介します。

 https://twitter.com/saKUmonCircle/status/1614553040056643584

 

去年X(Twitter)で面白いなっと思ってハマって連絡とらせてもらいました。

 

 

京大生らしい自由な感じが好きで応援しています。

 

 

高3生は自己採点終わったあと、ちょっと休憩ってときに解いてみるのがいいかも。

 

逆にメンタルやられちゃいけないんですけどね。

 

楽しみとしてチャレンジしてください。

 

解答も出してくれています。

 

2年生で数ⅢCがけっこう進んでる中高一貫生や数学に自信のある人は楽しいはず。

 

京大生もいろんな人がいますが、このサークルは数学好きな大学生たちが集まって作ってるって感じです。

 

模試や数学の問題をX(Twitter)や北部祭NFで販売してます。よかったら是非!

 

 

✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫
塾まなび(福山市にある個別指導塾)
確かな実力を身につける個別指導なら塾まなび
塾まなび本部 福山市明王台5丁目17-21
明王台校   福山市明王台3丁目2-28
水呑校    福山市水呑町三新田2-298 エーミック33 3号
代表 084-952-5845
info@juku-manabi.com
✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫

まなびブログ

あしたの共通テストは前年と同じくらいの平均点になりそうな件...

新課程導入や共通テスト導入の年って、だいたいいつも同じで初年度は取り組みやすい問題が多く出題されます。

 

受験生の様子をみてる感じですよね。

 

共通テストの平均点から傾向が見えてきて、21年の共テがスタート平均点高い→22年難化平均点が大幅ダウン、過去30年で最低→去年の2023年はそれと比べると大きく平均でもアップしているんだけれども、それでも過去3番目に低い平均点です。

 

今年はこれまでと同じような傾向と考えると、同等レベルの問題になって、平均点は変わらずと予想しています。

 

来年の25年共通テストは情報が入って6教科8科目になりますしね。

 

今年、難化させることは大学入試センター側も考えてないでしょうから。

 

生物も得点調整しますしね。

 

ただ、この平均点ってあくまで全教科の平均点です。

 

英語のリーディングなら去年は得点率53.8%と過去のセンターと比べてもかなり低い。

 

なんでって例えば単語の多さ、センターは約1150単語程度でしたが、共通テストは約1550単語に約35%増加してる。

 

情報を正しく読み取る、日時とか場所とかを答える問題が増えました。

 

今年もこの情報処理型問題は出題されそうです。

 

高校2年生や1年生がいまからできる勉強法としてはやっぱり音読、スラッシュリーディングで速読できるようにすること。

 

一般的な高校生の入試英文のスピードって1分でだいたい80語ぐらいです。

 

このスピードだと共通テストの英文を80分で読み終わるぐらいなので、解けずに試験終わっちゃいますよね。

 

120語~150語くらいで読めるようになれば共テはもちろん、難関私大も余裕をもって解けるようになります。

 

150語以上になれば英検1級とか偏差値70オーバーになってくる。

 

いかに早く読むかって大事で音読はマスト。

 

塾まなびでは一人ひとりそれぞれの目標に合わせてしっかり取り組んでいます。

 

去年の数学は2次関数と三角比の複合問題が出題されました。

 

塾まなびでは大学入試対策を、学校で単元学習が終わったり、中間期末のテスト後に余裕があったら少しずつ進めていきます。

 

こういう発展した学習っていうのは早めに取り組む必要があって、共通テストの場合、もちろん教科書から外れてるわけではないんだけども、教科書のすみっこ暮らしの発展問題で少し取り上げられているような完全順列(攪乱順列)なんかが取り上げられています。

 

去年の共通テストのように数学ⅠA で70点以上の人が上位5%ほどと高得点を取るのが難しかったとならないように、1年生、2年生の内から教科書の発展問題も完全マスターしておくって大事。

 

昨日は元気な高3生を送り出しました。

 

体調に気をつけて、努力した分がちゃんと評価されるように得点が取れますように。

 

心から応援しています。

 

 

✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫
塾まなび(福山市にある個別指導塾)
確かな実力を身につける個別指導なら塾まなび
塾まなび本部 福山市明王台5丁目17-21
明王台校   福山市明王台3丁目2-28
水呑校    福山市水呑町三新田2-298 エーミック33 3号
代表 084-952-5845
info@juku-manabi.com
✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫

まなびブログ

英語、数学の受講をしたら、理科トレーニングや社会トレーニングがおすすめ...

理科、社会はトレーニングということで通常授業より費用をおさえています。

 

高校進学に向けてそれぞれのお子さんに合わせて進めていきます。

 

トレーニングの講座では例えば全部で100万題もある塾プリントからご本人の目標に合わせてカリキュラムを決めて進めます。

 

単元別になっていてラーニングで学習、ステップ・リトライ、チェック・リチェックと段階的に身についていることを確認しながら進めて、得点率を把握しながら進めていつどのくらいの力がついているかがよくわかるので、復習が必要な単元も学習効率がいいんですよね。

 

また塾テキストを使って1年から3年までいままで習ったことを、レベルチェックテストして、できるところと苦手なところをみつけていきます。

 

ルールは簡単、2ミスからはその学習ページにゴーです。そうやって苦手な単元を教わってできるようにしていく。

 

わかりやすくまとまっていて覚えやすいのでこちらは中学の定期テスト対策や春休みや夏休みの春期講習や夏期講習、高校入試の準備講座でも使っています。

 

志望校やご本人のご希望に合わせておおすめしています。

 

 

✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫
塾まなび(福山市にある個別指導塾)
確かな実力を身につける個別指導なら塾まなび
塾まなび本部 福山市明王台5丁目17-21
明王台校   福山市明王台3丁目2-28
水呑校    福山市水呑町三新田2-298 エーミック33 3号
代表 084-952-5845
info@juku-manabi.com
✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫

まなびブログ

数学ⅡB、丁寧な誘導がついてて去年よりは解きやすかったよね。...

三角関数からはまさかの和積交換登場!

 

センターではいらないよねと切り捨ててた人もいましたが、共通テストで登場です。

 

これから広大、岡大レベルでは数Ⅲが使われなくなる可能性を考えると、共通テストで扱われる範囲が広がってくるのかなぁっと想像しながら解いてました。

 

対数の問題で、いきなり変換の問題がでてなにかあるのではと少し考えた受験生も多かったのではないでしょうか。

 

数ⅡBの方が問題文の中に導出の流れや答えを出すことのできる式が、明記されていることが多いので、比較的に解きやすかったのではないかと感じました。

 

新たに与えられた式をうまく使うことのできる力が必要ですよね。

 

日常生活にそった貯金を増やす複利計算の問題とかはこれまでに解いたことのある人も多いはず。

 

ソメイヨシノの開花時期をあてるクイズみたいな問題とかね。

 

図の読み取りがきちんとできていれば大丈夫です。来週からは出願校の検討ですね。

 

自分が想像していた得点より低かった人も2次で逆転できます。逆に高かった人も絶対油断しないように、自分を追い込んでください。

 

第1志望に向けてがんばって!春は近し。

まなびブログ

数学は易化!プロバスケ選手が3m!?新傾向の問題に時間をとられるかも...

数学ⅠAはやはり新傾向の把握に時間をとられたかも。

 

受験生からみて取り組みやすい問題ではあるけど、他の問題で時短できたかが勝負ですね。

 

数ⅠAは計算量や思考の過程は去年より減っていますね。

 

問題を改めて見返すと、英語と同じくtwitterでバズっていたのが、プロバスケットボール選手の身長が3m!シュートについて数学的なアプローチの問題です。

 

バスケの選手が3mな大男で花子さんが2mというところがネットで盛り上がっていますね。メートル単位ならということですが。

 

 

問題の全てを読まずに周辺に書いてあるものを読みながら解くと時間をかけずに解くことができます。

 

ただ全体的に去年より問題ごとの計算量が減っていることもあり、少し易化しているように感じました。

 

今後の共通テストでは、多くの文章の中から必要なもののみを読み解く力が必要になってくると感じました。

 

 

✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫

塾まなび(福山市にある個別指導塾)

確かな実力を身につける個別指導なら塾まなび

塾まなび本部 福山市明王台5丁目17-21

明王台校   福山市明王台3丁目2-28

水呑校    福山市水呑校4659-2 エーミック33 3号

代表 084-952-5845

info@juku-manabi.com

✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫

まなびブログ

中学数学の計算で満点を取るためには~得意な人のコツとは...

中学生を教えていて数学の計算が得意な人や最近できるようになったねって人の勉強の仕方を書いてみました。

 

普段から定期テストで80点以上取れてるよーという人は、そのテスト範囲の計算がもちろん完璧にマスターできてるっていう状態です。

 

そういう中学生たちは習い始めでは途中式を必ず書く。

 

それから計算タイムを上げていくっていう子がほとんど。

 

スポーツでいうといきなり全力疾走しないよって感じでしょうか。

 

まずウォームアップして、体の動きをチェックして徐々にペースを上げていきますよね。

 

それといっしょです。体も温まっていないのにいきなり全力で動かしていたら、壊しますしね。身体が続かない。

 

もちろん最終的に100点満点近く点を取るために目指す目標は、よぶんな途中式ははぶきながら計算タイムも超速いっていうのが理想です。

 

でも新しく習ったばかりなのに初めから式を書かないで解くぞとか、頑固なまでに計算問題を眺めているだけとかじゃヤバいです。

 

もともと数学の計算問題がちょっと苦手だという人の場合も、いきなりを満点の人の解き方を目指すのは危険すぎますよね。

 

できるようになるために王道は途中式をしっかり書いて、

 

計算スピードはゆっくり、じっくり。

 

これがおススメです。

 

利点は、間違いを防ぐためであるのと同時に、その公式や解き方を自分自身に染み込ませるって言うことなんです。

 

 

塾まなびは夏期講習などの中学校の長期休業中に1年生の初めから今まで習った所までのレベルチェックテストを行います。これには計算問題以外のすべての単元がはいっています。

 

単元ごとのレベルチェックテストで2つ間違えたらその単元へGoねっていうルール。

 

単元ごとに先生に教えてもらう。そうしたら大事なところは覚えたか赤シートでかくしてチェック。

 

それから問題の解き方を説明してもらって練習問題をやってみようっていう学習スタイル。

 

1つ1つできるようになっていることを、個別指導で確認しながら進めていくのでちゃんと力がついていきます。

 

塾まなびの夏期講習は8/1から始まります

 

 

✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫

塾まなび(福山市にある個別指導塾)

確かな実力を身につける個別指導なら塾まなび

明王台校第1教室 福山市明王台5丁目17-21

明王台校第2教室 福山市明王台3丁目2-28

水呑校三新田教室 福山市水呑校4659-2 エーミック33 3号

代表 084-952-5845

info@juku-manabi.com

✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫

 

電話 メールでお問合せ
MENU