タグ: 理科実験

理科実験

まなびブログ

子どもたちが楽しみでしょうがないぶに

勉強がんばったごほうびに理科実験はいかが

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おもしろサイエンス実験は昔から

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんなが好き

 

 

 

 

 

 

平成から令和と時代を超えても

 

 

 

 

 

 

 

 

小学生の理科好きは

 

 

 

 

 

 

 

理科実験の感動から

 

 

 

 

 

 

 

 

生まれる

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子どもたちが作り

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自ら体験し

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんなで遊ぶ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

だからこそ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんなの目がキラキラと輝く

 

 

 

 

 

 

 

塾まなびの名物だ

 

まなびブログ

静電気が絶好調な2月はどんな理科実験なのか

今月のびっくりドッキリメカ

 

 

 

 

いつか見たことのある

 

 

 

 

 

 

アニメ、ヤッターマンのイメージで

 

 

 

 

 

先週は久しぶりに

 

 

 

 

おもしろサイエンス実験をしました。

 

 

 

 

 

 

みんなが楽しみにしている

 

 

 

 

 

理科実験

 

 

 

 

 

では

 

 

 

 

 

あるんだけれど

 

 

 

 

 

今回は静電気の実験

 

 

 

 

 

 

例えば

 

 

 

 

ビリビリバリバリ静電気だと

 

 

 

ちょっと怖い

 

 

 

 

爆発ヘアーが待っていそうです

 

 

 

 

 

楽しいビリビリ静電気なら

 

 

 

 

 

楽しい

 

 

 

 

 

はず

 

 

 

ネーミングは大事

 

 

 

 

 

そしてみんな凄く楽しそう

 

まなびブログ

おもしろサイエンス実験で理科が好きになるらしいよ

塾まなびのおもしろサイエンス実験について書いています。

 

小学生はもちろんや中学生も実験を楽しみにしているお子さんがいます。

 

受験シーズンも佳境に入ってきましたから、おもしろサイエンス実験を準備中です。

 

いつするのって期待感が高まっていて、わくわくしている子がいるのはバシバシ感じます。

 

スケジュールお知らせするのでもうちょっと待ってね。

 

楽しみにしている生徒が多いかわ、みんなに参加してもらえるようにスケジュール組むのが悩ましい。

 

なんて言ってたら寒さも若干ゆるんできてますからね。早くしてあげなきゃって焦ってきます(; ・`д・´)

 

3月はできるようにするね。

 

今回は高3の大学受験が終わった生徒から野菜ロケットが最強の思い出だったとのことなので、実験動画を紹介します。

お子さんたちがみんなでできて、工夫できる要素が多いから、楽しいんでしょうね。

 

みんな高く飛ばすにはどうしたらいいのかとか、工夫しながら実験しています。

 

理科が好きになるっていうのはこんな子供たちが自分の手で楽しみながら試してみることから、その魅力に気付くのでしょうね。

 

以前、学習塾協会のシンポジウムで京都大学高等研究院の北川教授も目をキラキラさせながら、ご自身の研究についてお話くださりました。

あの時の少年のような目が忘れられません。

 

実験の楽しさから科学が好きになってくれたらうれしいです。

 

よろしかったら是非!

 

 

✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫
塾まなび(福山市にある個別指導塾)
確かな実力を身につける個別指導なら塾まなび
塾まなび本部 福山市明王台5丁目17-21
明王台校   福山市明王台3丁目2-28
水呑校    福山市水呑町三新田2-298 エーミック33 3号
代表 084-952-5845
info@juku-manabi.com
✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫

 

まなびブログ

小学生が楽しみにしている、今月のおもしろサイエンス実験は野菜ロケット。...

小学生は「野菜が空を飛ぶよ。」「ジャガイモが宙に舞うよ。ゴボウが跳ね上がるよ。ニンジンが空に飛びます。」という鉄板ネタの食いつきがスゴいです。

 

YouTube にアップしてますよかったら是非!

 

えぇーってなったり、目が大きくなったり、楽しそうにしてたり、?マークが浮かんでいたり。

 

そうしたら知ってる生徒が「違うよ、言葉が違う。」って教えてくれます。ともき先生が真面目な顔して言うから、子どもたちはおもしろいんですね。中学生も参加者を募集してます。

 

「おもしろサイエンス実験」は月1回程度行っている無料の理科実験です。

 

小学生たちの意見

1.普段の勉強のごほうびだから、いつもの勉強がもっとがんばれる。

2.理科が好きになったなど。

 

 

✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫

塾まなび(福山市にある個別指導塾)

確かな実力を身につける個別指導なら塾まなび

塾まなび本部 福山市明王台5丁目17-21

明王台校   福山市明王台3丁目2-28

水呑校    福山市水呑校4659-2 エーミック33 3号

代表 084-952-5845

info@juku-manabi.com

✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫

 

まなびブログ

「ドライアイスでシャーベット!」今月のおもしろサイエンス実験...

毎日、熱中所に注意しないといけないthe夏な毎日ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

 

今回は塾まなびのみんなが楽しみにしてるおもしろサイエンス実験です。

 

今回はドライアイスでシャーベットということもあってこの暑さがちょうどいい感じかも。

 

小学生や中学生もすごい楽しかったみたいです。

 

小学生の感想は面白い実験をご褒美だから普段の勉強をがんばれるれるとか、理科に興味を持ったなど。

 

楽しんでもらえたらいいんですが、今回は動画も載せてます。

 

 

ずっと、ともき先生が気付いてないですよね。

 

どうもとろける系のジュースは泡立つ強さが違うみたいです*゚Д゚)

 

 

✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫

塾まなび(福山市にある個別指導塾)

確かな実力を身につける個別指導なら塾まなび

塾まなび本部 福山市明王台5丁目17-21

明王台校   福山市明王台3丁目2-28

水呑校    福山市水呑校4659-2 エーミック33 3号

代表 084-952-5845

info@juku-manabi.com

✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫

まなびブログ

盈進中学校の理科の先生に実験に来てもらったよ。

盈進中学校から重政先生にお越しいただいて理科実験をしていただきました。

 

普段のおもしろサイエンス実験とは違って1時間たっぷり時間をとっていますから、導入→展開→まとめと授業の構成が取れますね。

 

みんなワクワク、ともき先生も楽しみです。

 

どんな実験をしてくださるんでしょうか、興味津々で聞いていると、おだやかな口調で進めてらっしゃいます。

 

授業上手いですね。

 

小学生がだんだん惹きつけられてる感じ。

 

今回は紫キャベツの実験です。

 

 

理科の超定番の実験です。

 

上手くやると、10中10人が大喜びする実験。

 

盈進の若手のエースの先生(塩田先生談)ですから、きっとちゃんとまとめることができるでしょう。。。なんてうしろで広報部長の塩田先生と、ともき先生はブツブツ、ごにょごにょ言ってます。

 

若手の先生と比べると、 完全におじさん先生的なポジションですね

 

 

そんな感じで授業の様子を見ていると、子供達の気持ちをグッとつかむ話し方がいいですね!  

 

小学生たちみんなとっても大喜びでした。普段の勉強のエネルギーにしてもらったらうれしいです。

コチラは小学生のアンケートの一部

 

 

家に帰って、晩御飯のときに盈進中学校に行きたいと言い出したと、ほほえましい話!?を保護者の方がお礼の電話で教えてくれました。

 

理科実験だけで中学校を決めるはずはありませんが、いろんな中学校があるんだなーって知るきっかけになるんじゃないでしょうか。

 

塾まなびとしてはどの国公立・私立中学校もフラットに考えていますから、みんなが行きたい中学校に行けるように応援しています。

 

とっても素敵な理科実験をしてくださって、ありがとうございました。

 

またお願いします。

 

 

 

✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫

塾まなび(福山市にある個別指導塾)

確かな実力を身につける個別指導なら塾まなび

明王台校第1教室 福山市明王台5丁目17-21

明王台校第2教室 福山市明王台3丁目2-28

水呑校三新田教室 福山市水呑校4659-2 エーミック33 3号

代表 084-952-5845

info@juku-manabi.com

✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫

電話 メールでお問合せ
MENU