タグ: 福山市

福山市

まなびブログ

福山の中学受験の天王山!広大附属福山中学の入試当日までにできること...

広大附属福山中学の入試問題を見にきました。例年なら食堂前に掲示してありますが、今年も体育館ですね。

 

中学入試で最後に大事なことは、本番まで体調を整えて、精神的にも落ち着いて、入試に臨めるような環境とメンタルを準備してあげて、送り出すってことじゃないでしょうか。

 

受かるためにはどうするか、ポジティブに考えて行動しないとね。

 

今日は中学校の受験日です。

 

小学生たちはちょうどみんな国語が終わった所で、いまごろ理科と社会をしているでしょう。

 

広大附属は今年も教室の外から出ずに昼食をとっていますから、みんな静かに過ごしているはず。

 

頑張ってきたみんながちゃんと実力が発揮できていることを心から願うのみです。

 

福山では広大附属の入試が小学生の最後の中学入試になりますから、つかの間、ホッとした気持ちになりますね。

 

 

受験を迎えるまでの間に一人ひとりに色んなドラマがあります。

 

高校入試や大学入試と比べると、保護者の方々と、塾が本人を囲んでしてあげられることがたくさんある。

 

その分、保護者の方の熱量は大きいですしね。

 

合格できれば涙も出るし、特にお母さんたちは、とてもがんばっていらっしゃる。

 

だから塾としても当然、全員合格目指してがんばらないとね。

 

でも結果だけじゃなくて、中学受験が楽しかったって、言ってくれる子もいて、今度は私たちが先生たちが泣かされる(´ДÅ)

 

暑苦しい気持ちでブログを書いているなぁとちょっと反省しています。あとで見返すと恥ずかしいんでしょうね(‘Д’)

 

 

 

✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫

塾まなび(福山市にある個別指導塾)

確かな実力を身につける個別指導なら塾まなび

塾まなび本部 福山市明王台5丁目17-21

明王台校   福山市明王台3丁目2-28

水呑校    福山市水呑校4659-2 エーミック33 3号

代表 084-952-5845

info@juku-manabi.com

✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫

 

 

 

 

まなびブログ

理社入試大予言講座の打ち合わせ終了!公立入試まであと1か月...

広島県の 公立高校入試が 2/27(月)と2/28(火)に前倒しになったことで、いろんなスケジュールがタイトになっています。

 

2/12(日)入試理社入試大予言講座の締め切りが近く、

 

スケジュールがキツキツになっていたともき先生でした。

 

会議が無事終わり、脱力気味でお昼を食べに行ってきました。最近は箕島にある、むさしのお弁当若鳥むすびにハマっておにぎり食べてました。

 

今回は重鎮の方々と一緒に中華がお好きということで、おススメの家族菜館さんに行っていきました。お腹が減りすぎて昼定食を頼んだんですが、気が付いたら食べ終わっていました。

 

一品ずつ頼むといいみたいですね。Googleマイビジネスの口コミも高評価が多くて料理がどれもおいしそう。

 

帰ってがんばります。大先生たちはリタイア後の趣味の話をしています。やっぱり釣りですか。食べれるもんな

 

趣味を持つっていいですよね。ちょっとだけ空いた時間にできるような感じで、健康にいいのがベストです。

 

がんばってトライアスロン復活…いや時間とれないよね。

 

そう言われると何か好きなことあるのって言うと、ジョギングとか ロードバイクに少し乗るとか、そんな程度だなぁ。

 

体をちょっと動かすぐらいであと筋トレとか。最近、体を動かしてないよね。ちょっと反省です。

 

あと植物!

 

最近手を入れていない塾の庭をイングリッシュガーデン風にして、勉強に来るみんなにヒーリングかけちゃうゾという計画。

 

植物男子の友達はお子さんできて、ここ2、3年いっしょに庭してないので、たまに手を入れて水やってる植物たちの野生化が激しい。

 

忙中閑あり、でいきたいです。

 

 

 

✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫

塾まなび(福山市にある個別指導塾)

確かな実力を身につける個別指導なら塾まなび

塾まなび本部 福山市明王台5丁目17-21

明王台校   福山市明王台3丁目2-28

水呑校    福山市水呑校4659-2 エーミック33 3号

代表 084-952-5845

info@juku-manabi.com

✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫

まなびブログ

数学ⅡB、丁寧な誘導がついてて去年よりは解きやすかったよね。...

三角関数からはまさかの和積交換登場!

 

センターではいらないよねと切り捨ててた人もいましたが、共通テストで登場です。

 

これから広大、岡大レベルでは数Ⅲが使われなくなる可能性を考えると、共通テストで扱われる範囲が広がってくるのかなぁっと想像しながら解いてました。

 

対数の問題で、いきなり変換の問題がでてなにかあるのではと少し考えた受験生も多かったのではないでしょうか。

 

数ⅡBの方が問題文の中に導出の流れや答えを出すことのできる式が、明記されていることが多いので、比較的に解きやすかったのではないかと感じました。

 

新たに与えられた式をうまく使うことのできる力が必要ですよね。

 

日常生活にそった貯金を増やす複利計算の問題とかはこれまでに解いたことのある人も多いはず。

 

ソメイヨシノの開花時期をあてるクイズみたいな問題とかね。

 

図の読み取りがきちんとできていれば大丈夫です。来週からは出願校の検討ですね。

 

自分が想像していた得点より低かった人も2次で逆転できます。逆に高かった人も絶対油断しないように、自分を追い込んでください。

 

第1志望に向けてがんばって!春は近し。

電話 メールでお問合せ
MENU