タグ: 高校生

高校生

まなびブログ

学習塾協会の中国・四国総会って誰得!?

そもそも学習塾協会って何するところって保護者の方は思われてるはず。。

 

今回は塾長先生にむけてのブログ記事かなと。よろしかったら保護者の親御さんもお付き合いください。

 

学習塾協会は唯一の公益社団法人ってなっていますからね。

 

省庁との連携や意見交換など積極的に民間教育が日本の教育により良い形で貢献できるように活動してたりします。

 

真面目な協会ですが、固苦しい話はナシにして中四国は塾の運営に役立つイベントを行っているので、塾経営者はイベントのみの参加でも役立つかなと。

 

2019倉敷の全国大会では東大大学院の先生にお越しいただいてAIと教育についてご説明頂だいています。お子さんが最先端の研究に触れることができた貴重な体験でした。

 

学習塾協会のHPにITC教材がたくさん宣伝されていますが、実際どうなのか問題とかアルアルですよね。

 

いい感じに使っておられる先生方のお話をきいてみたりと、塾の経営者の方々におススメです。

 

今回は岡山の先生がオリジナルで運用されている大学受験教材を伺いました。

 

高校生、浪人生の成績を爆上げして、高校の立て直しや東大、京大、医医に合格させてきた先生のお話は目からウロコです(,,Őฺ∀Őฺ,,)b

 

学習プリントをいただいて帰ってきました。

 

さっそく塾まなびでも取り入れてみよう。

 

気合い入れてがんばらないとねヽ(o・∀・)ノイエーイ

 

会場の岡山コンベンションセンターは岡山駅近で徒歩5分って所にあって、帰りは近くの昔ながらのお寿司屋さんが安くておいしい。

 

帰りの寿司ランチが楽しみでしたが、道案内をした帰りに誘惑に負けてラーメン食べてしまうというね。・゚・(*ノД`*)・゚・。

 

次回の楽しみにします。

 

 

 

✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫

塾まなび(福山市にある個別指導塾)

確かな実力を身につける個別指導なら塾まなび

塾まなび本部 福山市明王台5丁目17-21

明王台校   福山市明王台3丁目2-28

水呑校    福山市水呑校4659-2 エーミック33 3号

代表 084-952-5845

info@juku-manabi.com

✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫

まなびブログ

新高1、高2の春講習は高校内容の勉強と目標のレベル上げ

春講習で始める高校講座も個別指導です。学校の勉強の準備もそうだし、目標に合わせて自分のレベルを上げていくためにカスタマイズした講座です。

 

新高1、高2の春講習は高校内容の勉強と目標のレベル上げです。

 

英検対策で2級を高2で合格したのは大門の生徒、明王台高校の生徒も高3春に合格です。

 

中高一貫の生徒は中学入試でチカラをつけた分、早く合格できてます。

 

でも大きな目標は大学受験ですから、どんどんいきましょうd(,,Őฺ∀Őฺ,,)b

 

高校授業の先取り学習や学校の課題を仕上げながら、いま自分にとって、難しいかったことを教わってできるようにするとかね。

 

もちろん定期テストで点を上げるために個別に教わったりと、ちゃんと力がつくように一人ひとりに合わせた個別指導です。

 

大学受験生は勉強方法を変えるだけで、1年間で C,D判定から A 判定に上げて行くことだってできますから、まずはモチベを上げていこう。

 

第1希望合格目指して意識高い系でいこう(‘ω’)

 

はるか昔、ともき先生が大学受験生だったときに「栄光の時は地位や名誉、お金などを手にして人生に満足したときではなく、目標を決め、努力しているときである。」って英文にあって、ホントそうだなぁーがんばろうっと自分を励ましていました

 

でも目標を決めて努力している日々の積み重ねの先に、本当に合格はあるし、輝いている自分が待っている。

 

そう信じてがんばろうって、勉強は大変だけど、時間をかけて正しい努力を続けていくと、模試も上がるし、必ず合格できる。

 

実際、塾まなびで先輩達もがんばってるしね。みんなできるよ。

まなびブログ

塾まなびで明王台高校の先輩たちもがんばったよ

塾まなびは国公立大学に多く合格者を出している個別指導塾です。

 

私立大学もいいけど、国公立ならいろんな経験ができますよね。

 

その人によっていいなと思う点はそれぞれだけど、例えば一人暮らしができたり、大学卒業後の進路も変わってきたり、費用面が全然違うが保護者の方はとてもうれしい(๑꒪▿꒪)*。_。))

 

みんな一人ひとりの大事な未来の話なので自分で決めてることだけど、先輩たちも悩んで考えて、それで国公立がいいって、自分で決めてます。

 

明王台高校の先輩たちもがんばっています。

 

例えば高2の夏前の学校の3者面談で、評定が4.1ぐらいなので、いまから塾でがんばらなきゃいけないって塾まなびに来られました。

 

それから学校の成績を上げて、受験もがんばって島根県立大学に進学しました。

 

明高の先生も驚いていたみたい。

 

高2の終わり頃から始めた水呑教室の明高生は一年かけて新見公立大生しました。よくがんばりました。みんなそれぞれストーリーがあります。

 

高2の夏、物理で学年トップになったりとか。

 

コツコツがんばってる姿を見てきてます。 だからいっしょにがんばろうって気持ちになる訳だしね。

 

国公立大学ってみんなが楽勝に行けるよってわけじゃないけど、ちゃんと準備すれば大丈夫。

 

早くから取り組んでおくっていうことがやっぱり大事。

 

ギリギリ間に合うかわからないって、あとからがんばるより、ゆとりを持って計画立てていくこと。

 

やっぱり、ちゃんと時間をかけて早めにスタート切った人の方が有利だよね。

 

高校生活だけじゃなくて、その先の自分もキラキラしたものであるように、社会で活躍できるようになってほしいしね。

 

国公立大、目指していっしょにかんばろう。応援しています。でも高校生活も楽しんで

 

 

 

✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫

塾まなび(福山市にある個別指導塾)

確かな実力を身につける個別指導なら塾まなび

塾まなび本部 福山市明王台5丁目17-21

明王台校   福山市明王台3丁目2-28

水呑校    福山市水呑校4659-2 エーミック33 3号

代表 084-952-5845

info@juku-manabi.com

✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫

まなびブログ

国公立大学2次レベルまで、物理をムダなく短時間でチカラをつける勉強法...

物理の勉強のコツは完全な理解と瞬間的に解けるようになることがポイント。

 

勉強法として初見の問題を15分かけてもわからない場合は、解説を読んで理解する。

 

解説読んでもわからないときは、塾の先生の出番ですね。バシバシ聞いてバッチリできるようにしよう。

 

個別にナルほどねっ、そうかっ(。◔`◡◔+)ゞとできるようにしていきます。

 

物理は最終的に偏差値が65近くになってくると、良問の風や名門の森とかに手を出していきたくなりますよね。

 

でもね、あくまで学校のセミナーとかリードαとかが退屈だなってなってからです。

 

なんか簡単だぞぅ、もうちょい手ごたえのある問題ほしいなってときです。

 

大学受験の物理の勉強を始めたばかりのころ大勢の受験生が望むことって、模試で確実に正解とれる問題を増やすってことじゃないでしょうか。

 

偏差値や志望校判定が上がっていくっていうね。自信がつくし、安心ですよね。

 

じゃあ、そのためには受験レベルで基礎力を身につけること。

 

そこでおススメなのが、定番の物理のエッセンス力学・波動編や熱・電磁気・原子編です。

 

コチラは力学・波動編 Amazonにリンク張っておきます。

 

熱・電磁気・原子編がコチラ

 

このエッセンスあたりが難しいぞってときは塾では全部で100万題あるeトレの物理基礎・物理の基礎シリーズや標準シリーズを解いていきます。

 

 

でも全部する必要なんてなくて、受験生と相談しながら進めています。単元ごとに取り組んで標準レベルまで身につけてサクッと先に進みたいですね。

 

もっとかんたんな参考書や問題集もありますが、これは受験シーズン前に終わらせておきたいですよね。

 

3年生になって超基礎から復習するぞって思っても時間がなかなかとれないですから。

 

塾プリントは繰り返し身につくように練習できますが、問題集を使うときは1冊を何度も繰り返し解いて、問題見た瞬間に答えられるようにすること。

 

瞬間的に解答できるまで読み込めばその問題集は心強い味方になってくれるよね。

 

 

 

✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫

塾まなび(福山市にある個別指導塾)

確かな実力を身につける個別指導なら塾まなび

塾まなび本部 福山市明王台5丁目17-21

明王台校   福山市明王台3丁目2-28

水呑校    福山市水呑校4659-2 エーミック33 3号

代表 084-952-5845

info@juku-manabi.com

✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫

 

まなびブログ

2023年度共通テスト国語をガチ論評してみた

今回は2023年度の国語をガチ論評してみました。

 

評論、小説、古文、漢文と例年と変わらない構成でした。

 

詩やエッセイはなし。設問が多少増加したものの、難易度は比較的易しめ。旧センター試験にもどった感もありますね。

 

小説では梅崎春生の「飢えの季節」です。

 

第2問の初めに1948年発表や第二次世界対戦の終戦直後などヒントがありましたが、「戦後派文学」ですから、「政治的イデオロギー」や「新しい生き方」、「戦後の虚無感」も注目すれば解きやすい。

 

心情理解の問題がやけに多かったのも、実はこういうところからきているかなと。

 

kindle本でもでているのでよかったら是非。

 

全体的に設問の順番が次の問いへの足掛かりになるように作られていて、知識だけでは解けないような、 かなり良問ぞろいだったように思います。

 

小論文では、類似した文章を「くらべ読み」しながら読解していくことがメインした。

 

論理展開はラクでしたから、読む力はそれほど必要ないけれど、どう選択肢から選んでいくかって所がポイント。

 

別の観点から考察した後、注目すべきポイントを教えてくれる親切さもあります。

 

それぞれの特徴を抑えて整理すれば楽勝です。

 

来年度の国語の教科書にも採用されるようですね。

 

 

 

✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫

塾まなび(福山市にある個別指導塾)

確かな実力を身につける個別指導なら塾まなび

塾まなび本部 福山市明王台5丁目17-21

明王台校   福山市明王台3丁目2-28

水呑校    福山市水呑校4659-2 エーミック33 3号

代表 084-952-5845

info@juku-manabi.com

✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫

 

 

まなびブログ

通常授業+英語表現&英検対策で英語のチカラをつける

まだ直近の英検1次の結果待ちですが、ココ最近の英検に合格した生徒のコメントを載せました。よかったら是非。

 

3級・準2級合格

 

  • ふだんからシャドウイングしながら長文を読んでいるからよかった。

 

  • 教科書以外の長文を中1のときから覚えていっているので、英検だからって特別、単語や長文を勉強していなくても受かった。

 

2級合格

 

  • リスニングが苦手だったため、リスニングの練習ができてよかった。リスニング集中講座では間違えたところのスクリプトを音声といっしょに聞いて、自分の聞けなかった所を洗い出した。そして、何度も発声、聞きなおして音を完璧にしました。英語の先生が最後まで指導してくだって感謝しています。

 

  • 問題を塾から出してもらって、ライティングは自分が書ける英作を毎回、先生にみてもらえてうれしかった。主語・動詞・目的語をはっきり意識して書けるように指導してくださった。スティーブン先生と楽しく練習できたので、面接では緊張することがありませんでした。

 

 

 

✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫

塾まなび(福山市にある個別指導塾)

確かな実力を身につける個別指導なら塾まなび

塾まなび本部 福山市明王台5丁目17-21

明王台校   福山市明王台3丁目2-28

水呑校    福山市水呑校4659-2 エーミック33 3号

代表 084-952-5845

info@juku-manabi.com

✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫

 

 

まなびブログ

理社入試大予言講座の打ち合わせ終了!公立入試まであと1か月...

広島県の 公立高校入試が 2/27(月)と2/28(火)に前倒しになったことで、いろんなスケジュールがタイトになっています。

 

2/12(日)入試理社入試大予言講座の締め切りが近く、

 

スケジュールがキツキツになっていたともき先生でした。

 

会議が無事終わり、脱力気味でお昼を食べに行ってきました。最近は箕島にある、むさしのお弁当若鳥むすびにハマっておにぎり食べてました。

 

今回は重鎮の方々と一緒に中華がお好きということで、おススメの家族菜館さんに行っていきました。お腹が減りすぎて昼定食を頼んだんですが、気が付いたら食べ終わっていました。

 

一品ずつ頼むといいみたいですね。Googleマイビジネスの口コミも高評価が多くて料理がどれもおいしそう。

 

帰ってがんばります。大先生たちはリタイア後の趣味の話をしています。やっぱり釣りですか。食べれるもんな

 

趣味を持つっていいですよね。ちょっとだけ空いた時間にできるような感じで、健康にいいのがベストです。

 

がんばってトライアスロン復活…いや時間とれないよね。

 

そう言われると何か好きなことあるのって言うと、ジョギングとか ロードバイクに少し乗るとか、そんな程度だなぁ。

 

体をちょっと動かすぐらいであと筋トレとか。最近、体を動かしてないよね。ちょっと反省です。

 

あと植物!

 

最近手を入れていない塾の庭をイングリッシュガーデン風にして、勉強に来るみんなにヒーリングかけちゃうゾという計画。

 

植物男子の友達はお子さんできて、ここ2、3年いっしょに庭してないので、たまに手を入れて水やってる植物たちの野生化が激しい。

 

忙中閑あり、でいきたいです。

 

 

 

✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫

塾まなび(福山市にある個別指導塾)

確かな実力を身につける個別指導なら塾まなび

塾まなび本部 福山市明王台5丁目17-21

明王台校   福山市明王台3丁目2-28

水呑校    福山市水呑校4659-2 エーミック33 3号

代表 084-952-5845

info@juku-manabi.com

✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫

まなびブログ

数学ⅡB、丁寧な誘導がついてて去年よりは解きやすかったよね。...

三角関数からはまさかの和積交換登場!

 

センターではいらないよねと切り捨ててた人もいましたが、共通テストで登場です。

 

これから広大、岡大レベルでは数Ⅲが使われなくなる可能性を考えると、共通テストで扱われる範囲が広がってくるのかなぁっと想像しながら解いてました。

 

対数の問題で、いきなり変換の問題がでてなにかあるのではと少し考えた受験生も多かったのではないでしょうか。

 

数ⅡBの方が問題文の中に導出の流れや答えを出すことのできる式が、明記されていることが多いので、比較的に解きやすかったのではないかと感じました。

 

新たに与えられた式をうまく使うことのできる力が必要ですよね。

 

日常生活にそった貯金を増やす複利計算の問題とかはこれまでに解いたことのある人も多いはず。

 

ソメイヨシノの開花時期をあてるクイズみたいな問題とかね。

 

図の読み取りがきちんとできていれば大丈夫です。来週からは出願校の検討ですね。

 

自分が想像していた得点より低かった人も2次で逆転できます。逆に高かった人も絶対油断しないように、自分を追い込んでください。

 

第1志望に向けてがんばって!春は近し。

まなびブログ

数学は易化!プロバスケ選手が3m!?新傾向の問題に時間をとられるかも...

数学ⅠAはやはり新傾向の把握に時間をとられたかも。

 

受験生からみて取り組みやすい問題ではあるけど、他の問題で時短できたかが勝負ですね。

 

数ⅠAは計算量や思考の過程は去年より減っていますね。

 

問題を改めて見返すと、英語と同じくtwitterでバズっていたのが、プロバスケットボール選手の身長が3m!シュートについて数学的なアプローチの問題です。

 

バスケの選手が3mな大男で花子さんが2mというところがネットで盛り上がっていますね。メートル単位ならということですが。

 

 

問題の全てを読まずに周辺に書いてあるものを読みながら解くと時間をかけずに解くことができます。

 

ただ全体的に去年より問題ごとの計算量が減っていることもあり、少し易化しているように感じました。

 

今後の共通テストでは、多くの文章の中から必要なもののみを読み解く力が必要になってくると感じました。

 

 

✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫

塾まなび(福山市にある個別指導塾)

確かな実力を身につける個別指導なら塾まなび

塾まなび本部 福山市明王台5丁目17-21

明王台校   福山市明王台3丁目2-28

水呑校    福山市水呑校4659-2 エーミック33 3号

代表 084-952-5845

info@juku-manabi.com

✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫

まなびブログ

共通テスト受験生ガンバレ!英語は卓球部コミュ障ってひどくない?クマムシ登場!...

英語リーディングは第5問で物語文が戻ってきました。

 

部活や兄との会話から得たこと。

 

Twitterで卓球部コミュ障ってザワついてますね。パーティ断るんだね。

 

5択で間違っているものを答えなさいとかnot問題は時間がかかりますね。

 

内容から要点を把握する力や情報を読み取る力が問われていました。

 

第6問では今年はクマムシが登場!

 

伝説の2019年度ほどの衝撃はありません(2019年度リスニングとクマムシ)が、理系はおそらくみんな知ってるクマムシが登場です。

 

 

それぞれの器官について書いています。どうだったでしょうか。

 

医学系の専門用語がでてきますが、言い換えがありますから、落ち着いて読めば大丈夫なハズ。

 

だけどみんなが解いている中で推測させる問題は焦りますよね。

 

本文の語数は6000語程度で昨年と同じです。

 

平均点は21年度が58.8点 、22年度は60.8点

 

今年も同程度と考えると、平均点は60点越えぐらいかなと思います。

 

明日は数学と理科ですね。受験生のみんな、がんばってください。

 

一人じゃないぞ。いままで努力してきた日々の自分がその会場にいる。

 

週明け、自己採点を済ませた高3生たちの笑顔を塾で待ちます。

 

 

 

✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫

塾まなび(福山市にある個別指導塾)

確かな実力を身につける個別指導なら塾まなび

塾まなび本部 福山市明王台5丁目17-21

明王台校   福山市明王台3丁目2-28

水呑校    福山市水呑校4659-2 エーミック33 3号

代表 084-952-5845

info@juku-manabi.com

✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫

電話 メールでお問合せ
MENU