タグ: 中学生

中学生

まなびブログ

塾まなびは 國立先生の著書「中学勉強法」を推薦図書にしたよ...

國立先生とは学習塾協会の全国大会2019in倉敷で

 

開催したときにお会いして以来ですね。

 

福山の塾ということで、塾まなびを紹介してくださったとのこと。

 

愛知の先生がどうしてと思いましたが

 

こんど参加する塾セミナーのことでしょうか。

 

違いました。。

 

 

https://sakura394.jp/diary/classroom/fukuyama (國立先生のブログ)

 

おおぅ!塾まなびを紹介してくれているじゃないですか!

 

パワーゼミの西本先生やグランアシストの福原さんと一緒に紹介してくださってます。

 

気持ちが引き締まる思いですねー

 

國立先生はあたたかい先生で、塾業界最強ブロガー。

 

塾ブログで月間50万PVってすごいね!*゚Д゚)

 

著書「くにたて式中学勉強法」シリーズは中学生のお子さんの愛読書にしてほしい1冊。

 

福山の本屋さんでも面陳列されてました。

 

久しぶりにお会いできるので楽しみですねー

 

塾の本棚にみんなが読めるようにしています。

 

 

 

✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫

塾まなび

明王台校第1教室 広島県福山市明王台5丁目17-21

明王台校第2教室 広島県福山市明王台3丁目2-28

水呑校三新田教室 広島県福山市水呑校4659-2 エーミック33 3号

代表 084-952-5845

info@juku-manabi.com

✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫

まなびブログ

志望校判定模試を盈進で行いました。

盈進中学高等学校のご厚意で会場をお借りして、志望校判定模試をしました。

 

100人ぐらいの参加です。

 

ほとんどの中学3年生は、

 

初めての受験なので、

 

桜舞い散るこの季節に

 

 

盈進で会場模試ができたことは

 

受験生の意識づけに。

 

ちょうどいいかなっていう感じです。

 

 

盈進近くの生徒は直接行ってもらうんですが、

 

水呑校舎のみんなはともき先生の送迎付きです。

 

朝のテンション低めな眠いの?Σ(・ω・;ll)な顔つきと

 

帰りの顔つきが全然違います。

 

いい刺激を受けて受験生らしい顔つきになった一日でした。

 

模試の解説授業では

 

ともき先生は

 

今回、担当が社会です。

 

 

カチカチ(Spotlight)はずいぶんイメージが変わるのでおススメです。

 

ICT機器が進んで、

 

電子黒板やonenoteを使った授業が

 

増えてきたこの頃です。

 

一斉授業に効果的かなとヾ(・∀・)ノ

 

 

ちょっと学校と違って、

 

塾ならではの、授業ができるところが楽しいところでしょうか。

 

盈進の新しい校舎や野球部のグランドに舞う桜は、

 

すごい綺麗でした。

 

新しい季節がやってきたなーって思います。

 

 

 

✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫

塾まなび

明王台校第1教室 広島県福山市明王台5丁目17-21

明王台校第2教室 広島県福山市明王台3丁目2-28

水呑校三新田教室 広島県福山市水呑校4659-2 エーミック33 3号

代表 084-952-5845

info@juku-manabi.com

✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫

 

まなびブログ

水呑八幡神社に行ってきたよ。

水呑八幡神社にお参りに行ってきました。

 

みんなの合格のお願いですが、初詣もかねています。

 

3密回避で初詣は中3の入試対策講座が終わってからと決めてましたから。

 

水野敬也さんの「夢をかなえるゾウ」のゾウの神様ガネーシャが思い浮かびます。

 

「みんなを合格させてください。」とか神頼み的なお願いは小説の中のガネーシャは、

 

そんなお願い毎日めちゃめちゃ聞いてて、「グッとけーへんわww」っていいそうだなぁっと。

 

自己啓発系の小説でしたからね。手厳しいユニークな神様でした。

 

話はそれましたが、という訳で「みんなのがんばりを見守ってください。」

 

と謙虚な?お願いをして帰ってきました。

 

 

あたたかい日曜日です。明日もいい天気になりそう。

 

福山の中学生のみんな、がんばれ。

 

国公立大学の前期試験の発表も今週です。

 

みんな全員で合格しよう。きっと大丈夫だ!

 

 

✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫

塾まなび

明王台校第1教室 広島県福山市明王台5丁目17-21

明王台校第2教室 広島県福山市明王台3丁目2-28

水呑校三新田教室 広島県福山市水呑校4659-2 エーミック33 3号

代表 084-952-5845

info@juku-manabi.com

✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫

まなびブログ

塾まなびは春期講習で中学の定期テストの勉強のコツを教えます。...

少し暖かくなってきましたね。新しい学年が始まるなって感じるこの頃です。

 

新年度が始まると、中学生も休み明けテストや中1も中学校で学力確認テストがあったりします。

 

テストというと「定期テストは大事だから頑張りなさいね。」って、

 

ご家庭でも保護者の方はお子さんにお話しされていると思います。

 

もちろんお子さん達も「はーい」っていいますよね。「わかってるよーがんばるって」とかね。

 

でも実際のテストはうまくいったり、いかなかったり。

 

だから塾まなびは春期講習で中学の定期テストの勉強のコツを教えます。

 

1学期のテストが終わってよかったねっていて欲しいしね。

 

 

✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫

塾まなび

明王台校第1教室 広島県福山市明王台5丁目17-21

明王台校第2教室 広島県福山市明王台3丁目2-28

水呑校三新田教室 広島県福山市水呑校4659-2 エーミック33 3号

代表 084-952-5845

info@juku-manabi.com

✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫

 

まなびブログ

個別指導で学年末テスト76点アップ! 行きたい高校も変わってきたの?...

学年末テストが返ってきはじめています。

 

先生テスト返ってきたーという生徒と、アンケートを見ながら話しています。

 

最近できるようになったねっていう感覚はあるんだけど、

 

じゃあどれぐらい上がったのか、実際に以前のアンケートとくらべてみました。

 

1学期期末は、 英語65点、数学35点、国語71点、理科30点、社会65点です。

 

数学と理科で困ってますと、夏に塾まなびにお越しになられたときに相談したことを覚えています。

 

最近福山の公立中学は中間テストがない所も増えてきましたが、

 

この生徒の中学校も期末オンリーです。

 

数学と理科の2教科の個別指導で2学期期末は数学35点→59点、理科30点→64点

 

ざっくり2倍上がってます。

 

でも国語と社会をちょっと落としてる。

 

うーん、真面目にがんばっているんだけど、定期テストの勉強の仕方がよくないっていう中学生の残念な学習パターンですね。

 

すごくもったいないし、塾の先生としてはアラームが鳴っています。

 

それで、学年末はテスト勉強のコツを教えて、取り組む姿勢もよくなってきました。

 

これならいけるかなぁーって感じです。結果はというと、

 

3学期学年末は英語70点、数学72点、国語65点、理科65点、社会71点で塾まなびに通うようになってから76点上がってます。

 

 

志望校が神辺旭とレベルアップしてるところも本人の自信の表れじゃないでしょうか。

 

嬉しそうに帰っていく顔を見るのは、いつもうれしい。

 

こっちも幸せになります。

 

ホクホクした顔を見るのはいいですよね。

 

 

✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫

塾まなび

明王台校第1教室 広島県福山市明王台5丁目17-21

明王台校第2教室 広島県福山市明王台3丁目2-28

水呑校三新田教室 広島県福山市水呑校4659-2 エーミック33 3号

代表 084-952-5845

info@juku-manabi.com

✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫

 

まなびブログ

国公立2次試験まであと少し!個別指導塾の講師は近くにいる親戚ぐらいの感覚かも。...

慶応、早稲田の入試が東京の本学でありました。

 

前乗りして前日から東京にいる高校生には、しばらく会えなくなりますが、

 

入試が終わってほっとしてるでしょう。

 

福山に帰ってきても、自宅待機でしばらく頑張るので

 

国立大学の2次試験にそのまま行く感じですね。

 

 

今年の受験生たちも、小学校の中学受験を塾まなびで、

 

いっしょに乗り越えて、がんばってきたみんなです。

 

個別指導の塾ということもあって、普段からコミュニケーションをとっていて、

 

本人たちのことをよく分かっているからこそ、気持ちも入ります。

 

ちょっとした近くの親戚ぐらいの気持ちでしょうか。

 

お兄さん的なポジションはおこがましいでしょうし、おじさんは嫌だし。。

 

とまあ絶対合格してほしい気持ちなわけです。

 

中学生になってから塾まなびに通い始めた人も6年ぐらいの付き合いですから、

 

正直な気持ちは勉強できるようになったねという、うれしい気持ち。

 

本人たちにはまだ言ってないですが。。。

 

入試が終わってからでいいでしょうしね。

 

小学生、中学生の頃を思うと懐かしいなぁと思います。

 

感傷に浸っている場合じゃないですが、

 

関関同立の合格発表は頂いているので、

 

しっかり通過点にさせてもらって、国立2次に向けて頑張っていこう。

 

 

✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫

塾まなび

明王台校第1教室 広島県福山市明王台5丁目17-21

明王台校第2教室 広島県福山市明王台3丁目2-28

水呑校三新田教室 広島県福山市水呑校4659-2 エーミック33 3号

代表 084-952-5845

info@juku-manabi.com

✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫

 

まなびブログ

福山で高校入試の中学生に理科・社会の入試大予言講座をしたよ。...

福山駅北口にある福山大学産学連携センターが会場です。

 

めちゃめちゃ綺麗です。ホテルですね。

 

ご好意でお借りすることができました。

 

塾まなびから運んできた、ウイルス除去機能付き空気清浄機の

 

エアードッグ初号機、弐号機がフル稼働です。

 

 

入試大予言って攻めた名前ですが、入出題される理科9割以上、社会も6割範囲をおさえています。

 

備後地域の塾が集まった教育ネット21〔福山私塾連盟〕が開催しています。

 

 

塾まなびからは私、塾長の石倉朋樹が参加です。

 

楽しいんですが責任感じます。

 

締め切り前はちょっとお腹痛くなる。

 

2週間後の選抜Ⅱにむけて、福山や神辺というか、

 

広島県東部地域の中学生(大きく出たな。。)のがんばりをあと一押ししたいぞって思って、

 

参加できたみんなの得点力をあげます。

 

福山でかなりアツい入試対策講座だと思う。

 

理科、社会のそれぞれの単元ごとに。

 

今年もっとも出題されそうな。

 

問題を大胆にも予想しちゃいます。

 

本当によく当たったときは、問題も数字も頭も答えも全部一緒なんてこともありました。

 

あてた先生は鼻高々です。すごいですね。

 

たくさんおみあげプリントもらってますから、塾に帰ったらみんなでしよう。

 

入試大予言に参加できなかった人は個別に自宅でyoutube動画をみてね。

 

 

今日は朝から入試大予言講座の動画編集でした。

 

去年は動画編集が得意な先生にお願いしましたが、

 

国公立大はまだ後期試験の最中のところもあって、

 

無理なお願いもできないですから、

 

youtubeで編集機能覚えています。

 

これがハマりそうです。意外と楽しい。

 

 

✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫

塾まなび

明王台校第1教室 広島県福山市明王台5丁目17-21

明王台校第2教室 広島県福山市明王台3丁目2-28

水呑校三新田教室 広島県福山市水呑校4659-2 エーミック33 3号

代表 084-952-5845

info@juku-manabi.com

✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫

 

 

まなびブログ

満員につき理社入試大予言講座の一般受付終了しました!

2月20日(日)は広島県公立高校入試選抜Ⅱの理社入試大予言講座です。

 

場所は福山駅北口近くの福山大学社会連携推進センター

 

(宮地茂記念館)で入試大予言講座(中3生対象)を行います。

 

最後の選抜Ⅱの理科・社会をズバリ出題予想します!

 

 

毎年大好評の入試大予言は選抜Ⅱ直前の最後の頑張りを、もうひと押しです。

 

諦めないで取り組んだことは、中学生たちにとって本番はもちろん。

 

これからの高校生活できっと役に立つでしょうから。

 

個別指導で塾まなびも普段から一人ひとりを大切に考えているから、

 

みんなが第一志望の高校に合格できるように応援しています。

 

全員合格で!がんばるぜぃ

 

 

✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫

塾まなび

明王台校第1教室 広島県福山市明王台5丁目17-21

明王台校第2教室 広島県福山市明王台3丁目2-28

水呑校三新田教室 広島県福山市水呑校4659-2 エーミック33 3号

代表 084-952-5845

info@juku-manabi.com

✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫

まなびブログ

広島県公立高校入試そっくり模試を開催しました。

去年と比べて参加者が多くて、教室を分けて行いました。

 

感染予防の対策をとって、十分換気を行いながらそっくり模試も無事、開催できてよかったです。

 

どの中学校も受験校を決める最終面談をこれから行いますから、

 

中学生たちの高校選びのデータとして模試の結果を利用してくれたらいいなと思います。

 

みんなが試験を受けているその裏で先生たちは1日中採点に追われていました。

 

しかし採点していてこの子はもっと点が取れるなぁ、オシイって思う答案が多い。

 

全国の高校入試と比べても記述が最も多い県ですが、

 

みんな入試形式にまだ慣れてないなぁと感じます。

 

でもいまの間違いは明日の正解。

 

大切なことはなんでその問題が間違いなのか理解して次につなげること。

例えば、資料・図表の読み取り問題では設問に対して、

 

例えば「開国後,国内の綿織物の生産地は大きな打撃を受けました。それはなぜだと考えますか。」という問題。(ちょっと問題を簡単に書いています。)

 

これなら、いろいろな理由が答えられるんですが、

 

でも今回は資料から読み取ってとあるので、

 

資料から1860年と1865年の日本の輸入総額を比べると約14倍に増えていることが読み取れる。

 

輸入が増えた。。ということは、

 

「つまり大量の綿織物が輸入されたため。」

 

問題をシンプルにすると解答はこうなります。

 

間違えパターンは資料にない「安い綿織物が入ってきたから。」と輸入総額が増えたのは安いからだぁと思いこんで答えちゃってたりします。

 

確かに安い綿織物が輸入されてきたんだけど、資料から読み取ってとあるので正解にならないんですよね。

 

最近の入試傾向ではあるあるで正しい知識でも設問に聞かれていないことは答えちゃダメってことですね。

 

いまの間違いを明日の正解につなげるために、どう答えたらいいのか正しく理解して解きなしてください。

 

そっくり模試で間違えた問題だけを2回解きなおすとかですね。おススメです。

 

塾まなびでは中学生たちに広島県の過去問テスト(中3生対象)を行っています。

 

入試大予言講座なども含めて記述問題など入試ならではの問題に取り組んでいきます。

 

入試の設問を読むときは1文1文魂こめて読むこと。

 

実はこれがとても大事です。

 

本気で読めば問題で何を聞かれているのか、どう答えたらいいのかわかるはず。

 

これから3か月はみんなが本気になる時期です。

 

今回成績が良かった人はその調子で頑張ればいい結果が出ます。

 

あとちょっとという人は逆転できるチャンスはいくらでもあるよ。

 

 

 

 

✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫

塾まなび

明王台校第1教室 広島県福山市明王台5丁目17-21

明王台校第2教室 広島県福山市明王台3丁目2-28

水呑校三新田教室 広島県福山市水呑校4659-2 エーミック33 3号

代表 084-952-5845

info@juku-manabi.com

✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫

 

まなびブログ

土曜日は中学3年生の高校入試実力錬成講座をしています。

土曜日は高校入試実力錬成講座をしています。

 

私は明王台教室で朝9時から3時まで。それから移動して水呑教室へ行きます。

 

英数国理社の中学生の5教科入試対策講座です。

 

5教科全部、勉強してちゃんと個別指導で力をつけていきます。

 

模試の結果で伸び具合を確認するから、

 

伸びているみんなの帳票を見るのが楽しい。

 

成績票を見るときは緊張もするんですが。

 

いま昼休憩中で、お昼ご飯は近所の南本庄の

 

黒べえさんで牛鍋弁当買ってきました。

 

いつもお昼時は、お店の前で

 

お弁当を販売されてます。

 

ガツンとお肉が食べたい時におすすめです。

 

この弁当とどっかで見たことあるなぁと思いながら、

 

聞いてみたら、

 

鬼滅の刃の煉獄さんが食べてるお弁当をイメージして作ってるということです。

 

なるほど確かにそんな感じですよね。

 

味は濃くてがっつり胃袋を満たしてくれます。

 

ダイエット継続中ですが、今週は順調に進んだということで、ごほうび飯です。

 

 

✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫

塾まなび

明王台校第1教室 広島県福山市明王台5丁目17-21

明王台校第2教室 広島県福山市明王台3丁目2-28

水呑校三新田教室 広島県福山市水呑校4659-2 エーミック33 3号

代表 084-952-5845

info@juku-manabi.com

✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫

電話 メールでお問合せ
MENU