タグ: 個別

個別

まなびブログ

オフの日に私塾ネット中国で北木島に行ってきたよ。

3年ぶりの私塾ネットの研修会です。

 

普段はzoom会議に参加していますから、直接お会いする先生方ばかりですが、画面ではおなじみなのでいつもの親しみを感じます。

 

秋の研修 in鞆の浦ということで、みなさん福山入り。

 

 

鞆の浦から北木島へフェリーのようなものを想像していましたが、 なかなかの速度が出ます。

 

時速50kmでるから加速度が大きくなってくると船尾に座っていたら 海にのけぞって落ちそうなスリルが味合える。

 

 

慣れてくると楽しい。気分はオープンカーですね。 中に入ってる先生とは、踏ん張り具合が違いますけどね。

 

走っている電車の中と外にいる感じでしょうか。爆走です。

 

鞆の浦から北木島まであっという間でした。

 

北木島は日本遺産に認定されている石の島で、千鳥の大悟の実家がありる。

 

北木石は大阪城の石垣から始まって、日本銀行本店、東京駅、靖国神社の大鳥居にも使われています。

 

日本のランドマークに多く使われていて、親近感と誇りを感じる。

 

笠岡諸島は白石島に泳ぎに行ってたくらいで、北木島には初めてですが、備後の同郷として自慢にしてもいいのでしょうか。

 

採石場は圧巻でした。

 

 

福山市役所が丸ごと入るぐらいの空間にもともと花こう岩があって130年かけて採石していったんですからスゴイですね。

 

観覧できる展望デッキが耐震構造バッチリということですが、若干の横揺れにナチュラルに高所恐怖症がよみがえってきます。

 

足がムズムズする。

 

大先生方ばかりで緊張もしましたが、いっしょに行動しているうちに親近感がわいてきて、よくしてくださるので楽しかったです。リフレッシュできました。

 

 

 

✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫

塾まなび(福山市にある個別指導塾)

確かな実力を身につける個別指導なら塾まなび

塾まなび本部 福山市明王台5丁目17-21

明王台校   福山市明王台3丁目2-28

水呑校    福山市水呑校4659-2 エーミック33 3号

代表 084-952-5845

info@juku-manabi.com

✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫

 

まなびブログ

土曜日は実力練成講座を朝イチからやってるよ。

受験生の講座が、朝から夜までぶっ通しであります。

 

小学生や中学生実力練成講座は5時間ずつ。

 

高校生は朝イチから夜までできるよ。

 

お昼休みに中学生に講座の1コマを撮ってもらいました。

 

ヤバいくらいの笑顔で、ブログに載せるのもいかがなものかと思ったくらいです。

 

この満面の笑顔は生徒が撮ってくれたからでしょうか。うれしかったんですね。

 

英語の講座の間に国語の長文を採点してますね。

 

国語はこのあと、ともき先生が大いに語ります。

 

最近はICTを使って解説動画が簡単に作れるようになりましたから、自主演習もしやすくなりましたね。

 

高校入試の国語の記述は広島県の公立高校入試で得点率が低いですから、逆に差をつける得点源でもあります

 

記述は正答率が50%ぐらいになってしまう。

 

国語の個別指導で大切なことは本人から言葉を引き出して、できるだけ自分のチカラで書けるようにします。

 

実力練成講座の受講生は8年連続志望校に全員合格9年目を目指してガンバるぞぃ

 

 

✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫

塾まなび(福山市にある個別指導塾)

確かな実力を身につける個別指導なら塾まなび

塾まなび本部 福山市明王台5丁目17-21

明王台校   福山市明王台3丁目2-28

水呑校    福山市水呑校4659-2 エーミック33 3号

代表 084-952-5845

info@juku-manabi.com

✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫

まなびブログ

勉強計画はすることリスト+優先順位で決まるよ。

勉強の計画を立てようってときに意外と見つけやすいのが、することリスト。特にテスト前は試験範囲に追われているしね。

 

どう勉強したらいいかって困ることはあっても、基本、学校で渡されているテキストやプリントはしなきゃいけないですよね。

 

でも受験勉強でも自分で買ってきたとか、自分でしたいテキストがある人もいるでしょう。もちろん塾で使っているテキストもあるし。

 

やみくもにうぉーって進めても無駄な時間が多くなっちゃう。効率よく知識を取得するにはどうしたらいい?

 

そのためには優先順位をつけて、計画通りに終わらせられるように工夫すればいいよね。

 

でもこの計画通りっていうのが難しいよね。ヒトって新しく取り組むことは簡単にすぐに終わると考えたがるからね。

 

スケジューリングするときに、ちょっと長めに時間設定してみたり、初めの3日間は勉強計画も手書きにすることがおススメです。修正が聞きやすいってメリットもあるから。

 

あと勉強計画と聞いて拒否反応が出てくる人はいないかなぁ?例えば勉強しなきゃいけないとは思ってるんだけど、嫌な気持ちになるとかね('Д')

 

そんなときは勉強って言葉に惑わされないようにしなきゃね。

 

ベンキョウ、ベンキョウと固く考えるんじゃなくて、タスクって考える。目標って感じです。

 

将来の自分がなりたい自分であるように、いまって時間を有効に活用している。。ねっ!できる大人って感じでしょ。いい感じだよね。

 

タスクスケジュールを三日坊主にしないような工夫、休憩時間もスケジュールに入れていきます。

 

自分にとって楽しいことをする、ごほうびタイムも計画にいれることが継続のコツですよね。

 

 

 

✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫

塾まなび(福山市にある個別指導塾)

確かな実力を身につける個別指導なら塾まなび

塾まなび本部 福山市明王台5丁目17-21

明王台校   福山市明王台3丁目2-28

水呑校    福山市水呑校4659-2 エーミック33 3号

代表 084-952-5845

info@juku-manabi.com

✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫

電話 メールでお問合せ
MENU