タグ: 個別

個別

まなびブログ

第2回も向中模試あるよ!事前学習は必要ってナゼ?

前回は第1回ということもあって、いまの学力を図るという学校の考えもあってそのまま受けてもらいました。

 

やっぱり目標を広島県の高校入試に合わせた模試だから、内容も記述アリの文章量が多く、ちょっと考えさせるような問題もあって、適度に難しい問題もある、そんなちょうどいい感じ。

 

でも中学生にとっては難しかったと感じたんじゃないでしょうか。

 

とくに中学1、2年生ですね。習ったことないぞってね。

 

解説授業でも言いましたけど、学校の勉強と高校入試の勉強ってまったく同じってわけじゃなくて、やっぱり高校入試のレベルは高い。

第1回でいまの自分の位置がわかる。

 

だからみんなには第2回をちゃんと準備をして、テストを受けてもらえるように相談しています。

 

実はでもこれって意見分かれる所なんじゃないかなって思います。

 

ネガティブな意見として考えられそうなのが、そもそも模試のための勉強なんて、特別なものは必要あるのって意見です。

 

確かに次回の模試の内容がズバリのっているのは、見た目の成績を見栄えよくするだけで論外です。

ただ模試を実際に検討し先生たちと協議して、模試の範囲が十分、広く指定されている単元をいくら勉強しても構わないようであればOKですよね。

 

中学生たちが自主的に勉強したいわけですから、これは初めに校長先生と話していた主体的な学びに繋がるんじゃないかと。

 

模試があるから家で勉強する、塾で勉強する。また普段の学校や塾での勉強に身がはいる。いいことばっかりじゃないかな。

 

勉強量を確保すると、総合的な全体的な力がついてるから、結果として、

 

第1回を受験したときより第2回の方が成績上がったねっていうことがわかってきたらいいですね。

もちろん、勉強の仕方が悪いと上手くいかないこともあるでしょうが。

 

でもそれはこれから工夫すればいい話なので。

 

第2回はもちろん、これからも開催できるように取り組んでいきたいです。

 

一緒に手伝ってくださる塾の先生方大募集です。

 

 

 

✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫

塾まなび(福山市にある個別指導塾)

確かな実力を身につける個別指導なら塾まなび

塾まなび本部 福山市明王台5丁目17-21

明王台校   福山市明王台3丁目2-28

水呑校    福山市水呑校4659-2 エーミック33 3号

代表 084-952-5845

info@juku-manabi.com

✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫

まなびブログ

7月に英単熟語トレーニングジムを開催したよ。

広島県公立高校入試に必要な500の単熟語を1日かけて覚えるイベント。

 

過去15年分の中から選び抜いた英単熟語で公立入試カバー率95%!を覚えていきます。

 

中3生を飽きさせないシステムだから1日かけて得点力が大幅アップ!

 

まだ落ちいていた頃の7月に開催した英単熟語トレーニングジムですが、各参加塾で続けています。

 

1度覚えたといっても、そのままではだめで繰り返しの練習で完全に習得できるからね。

 

高校入試を控えた中3生は是非!おススメ。

 

塾まなびでは教科に限らず塾に来た時に行っています。

 

コツコツ続けていけば、全部覚えられるし、逆に覚えていない単語はいつまでたっても読めることはないからね。

 

 

少しずつ得点が上がるから、目に見える成果が楽しい。

 

7月の英単熟語トレーニングジムは銀河学院のご厚意によりコスモホールをお借りして開催しました。

 

もちろんエアードックもフル稼働。

トレーニングジム開始前と比べると終了時は全然違う力が付いています。

 

みんなからいいエネルギーをもらって頑張れるようになっているんですよね。

 

このがんばりを中学生たちは自然と塾でも出せるようになるから、中1,2年のみんなは参加でした方が得。

 

塾のみんなは参加しないともったいないぞ。

 

そういう小さな変化に気づけて、中学生たちのがんばりに感動できるから、塾の仕事は楽しいのかもしれません。

 

 

✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫

塾まなび(福山市にある個別指導塾)

確かな実力を身につける個別指導なら塾まなび

塾まなび本部 福山市明王台5丁目17-21

明王台校   福山市明王台3丁目2-28

水呑校    福山市水呑校4659-2 エーミック33 3号

代表 084-952-5845

info@juku-manabi.com

✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫

 

まなびブログ

誠之館セミナーで中原健二校長が話してくれたことをまとめ その2...

なんかね中原校長からはすごいパワーを感じる。

 

静かなお役所の方って感じじゃなくて、ガシガシ受験指導する熱血教師、武闘派ですね。

 

大学入試の実績などお話しいただいたあと、印象的だったの自校作成問題の英語や数学の得点力を特に強く意識してるってこと。

 

自校作成問題で点が取れるようにしっかり勉強してくださいとのことでした。

 

これは誠之館を希望するすべての中学生の参考になるのでは。

 

 

今年の高校入試改革で特色枠だと、国語や理科、社会と比べると英語と数学は6倍の配点になってますから、それだけ英語と数学に特化していると言ってもよさそうですね。

 

英語、数学に強い、そういう生徒に来てほしいという思いがとっても強いです。

 

国語や理科、社会を勉強しなくていいってわけじゃなくて、むしろちゃんと勉強してるんだけど、特に英語数学がんばるんだぞぅっていうこと。

 

塾まなびでも学習スケジュールは大学受験生に対しては全教科カリキュラムを組むけど、誠之館入試についても特別に対策していかないと、これは足元すくわれちゃうぞっていうのは塾としてとっても惹きつけられるし、楽しみ。

 

まずこの夏休みで受験基礎力を備えることが大切。

 

それぞれの志望校に備えた入試対策っていうのもすごく大事になってきますね。

 

 

後半の夏期講習は8月11日(木)からです。まだまだ時間はあるよ。

 

今年も全員合格できるようにがんばるぜぃ。

 

 

✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫

塾まなび(福山市にある個別指導塾)

確かな実力を身につける個別指導なら塾まなび

塾まなび本部 福山市明王台5丁目17-21

明王台校   福山市明王台3丁目2-28

水呑校    福山市水呑校4659-2 エーミック33 3号

代表 084-952-5845

info@juku-manabi.com

✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫

まなびブログ

中学数学の計算で満点を取るためには~得意な人のコツとは...

中学生を教えていて数学の計算が得意な人や最近できるようになったねって人の勉強の仕方を書いてみました。

 

普段から定期テストで80点以上取れてるよーという人は、そのテスト範囲の計算がもちろん完璧にマスターできてるっていう状態です。

 

そういう中学生たちは習い始めでは途中式を必ず書く。

 

それから計算タイムを上げていくっていう子がほとんど。

 

スポーツでいうといきなり全力疾走しないよって感じでしょうか。

 

まずウォームアップして、体の動きをチェックして徐々にペースを上げていきますよね。

 

それといっしょです。体も温まっていないのにいきなり全力で動かしていたら、壊しますしね。身体が続かない。

 

もちろん最終的に100点満点近く点を取るために目指す目標は、よぶんな途中式ははぶきながら計算タイムも超速いっていうのが理想です。

 

でも新しく習ったばかりなのに初めから式を書かないで解くぞとか、頑固なまでに計算問題を眺めているだけとかじゃヤバいです。

 

もともと数学の計算問題がちょっと苦手だという人の場合も、いきなりを満点の人の解き方を目指すのは危険すぎますよね。

 

できるようになるために王道は途中式をしっかり書いて、

 

計算スピードはゆっくり、じっくり。

 

これがおススメです。

 

利点は、間違いを防ぐためであるのと同時に、その公式や解き方を自分自身に染み込ませるって言うことなんです。

 

 

塾まなびは夏期講習などの中学校の長期休業中に1年生の初めから今まで習った所までのレベルチェックテストを行います。これには計算問題以外のすべての単元がはいっています。

 

単元ごとのレベルチェックテストで2つ間違えたらその単元へGoねっていうルール。

 

単元ごとに先生に教えてもらう。そうしたら大事なところは覚えたか赤シートでかくしてチェック。

 

それから問題の解き方を説明してもらって練習問題をやってみようっていう学習スタイル。

 

1つ1つできるようになっていることを、個別指導で確認しながら進めていくのでちゃんと力がついていきます。

 

塾まなびの夏期講習は8/1から始まります

 

 

✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫

塾まなび(福山市にある個別指導塾)

確かな実力を身につける個別指導なら塾まなび

明王台校第1教室 福山市明王台5丁目17-21

明王台校第2教室 福山市明王台3丁目2-28

水呑校三新田教室 福山市水呑校4659-2 エーミック33 3号

代表 084-952-5845

info@juku-manabi.com

✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫

 

まなびブログ

個別指導の先取り学習で学校の勉強がわかる!

今回はふだん生徒がどのんなふうに教わっているかについて書いています。

 

塾まなびは福山市の明王台と水呑にある個別指導塾です。

 

個別指導ですから、例えば同じ学校の同じクラスの子がいても、進むペースって違うんですよね。

 

この単元はよくできるとか、ここはちょっと時間がかかったぞとかね。

 

塾まなびでは個別に教えているから、ちゃんと1つ1つ積み重ねができる。

 

 

分かった状態で次に進みます。

 

先取り学習なので、学校授業より少し早いペースで進んで、学校の授業はわかった状態でうけることができる。

 

数学の講座では、フォレスタというテキストを使っていて、いい所は、4回、5回と繰り返し勉強できるところですね。

 

学校で習う前に塾で教わるのが1回目。

 

分かった状態で学校の授業があるからそれが2回目、塾の宿題で3回目、それから次に塾に来たときに、確認テストとしてクリアーテストをするから4回です。

 

クリアーテストはルールがあって2問、間違えたらその単元にgoねって練習します。

 

この繰り返しでそれぞれの単元がわかった→いつでもできるって積み重ねていきます。

 

 

とくに中学生はこの復習の部分が足りないから、中間・期末テストで点が出せないって、あるあるです。

 

高校生になると、塾での学校授業の先取りで定期テストはできるねってなってきますから、個別に相談しながら進めています。力がついてくるから、そうなってくると、ちょっとずつ大学入試対策に移っていくんですけどね。

 

大学入試は高2の夏からって昔から言われていますけど、国公立受験ならマストでしょうね。

 

小学生や中学生の場合はノートの書き方も教えています。

 

問題情報、ページ数や単元の番号などを書いて、途中式を書くよとか、ひっ算は右に書こうとか、式の書き方もミスの少ない、論理的な書き方って数学的な思考力を高めてくれます。

 

いきなりは大変でも少しずつならできるよ。

 

 

 

✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫

塾まなび(福山市にある個別指導塾)

確かな実力を身につける個別指導なら塾まなび

明王台校第1教室 福山市明王台5丁目17-21

明王台校第2教室 福山市明王台3丁目2-28

水呑校三新田教室 福山市水呑校4659-2 エーミック33 3号

代表 084-952-5845

info@juku-manabi.com

✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫

まなびブログ

米子市は教育熱がすごく高い場所だった。

春休み講習前の休みのときですから、3月中旬の話です。もう1月前ですね。

 

3月って入試も終わり、 塾が一番のんびりしてる時期。

 

ちょっとコロナが落ち着いてきたしなぁ、まんえん防止も終わっていまならいいかも。

 

うん、そうだねぁ、いつまた時間が取れるかわからないし、あの先生に会いたいなぁ。

 

島根に行った生徒にも声をかけてみようか。

 

宍道湖の周りをロードバイクで走ったら楽しいだろうなぁ。

 

そういえば島根って米子を通って境が浜においしいカニのお店があったなーと検索してみたら、去年で閉店されてる。

 

ということは、大昔にデートで行ったのが最後になるってことです。

 

うむむ、これは思い出補正しとかないといけないんじゃないか。なんて考えて荷作りしてました。

 

何年かぶりに出張に。。いえ、旅行です。

 

 

宍道湖の夕日も見てきました自転車でちょっと走ってみました。

 

 

1年忙しかったなーでも、みんながんばったなぁーなんて思い出すと頭の中は塾のことになりますね。

 

個別にみんなが順に浮かんできます。

 

米子を通るなら素通りはできないだろうと、先日の私塾ネットのZoom会議でも、ご一緒した駿英教育グループの影山先生のところへ。

 

 

ちょっとだけ挨拶をと思いましたが、 5分のつもりが、お時間とっていただいて本当に感謝です。

 

今度はゆっくりお伺いさせてください。米子はきれいな町でした。鳥取大学の医学部があって、昔から教育熱が高いとのこと。

 

お土産買って、あとはカニを残すのみですが、なんと!すでに禁漁期に入っていてもうないそうです。・゚・(ノД`)思い出補正ができるのはいつだろう。

 

 

✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫

塾まなび

明王台校第1教室 広島県福山市明王台5丁目17-21

明王台校第2教室 広島県福山市明王台3丁目2-28

水呑校三新田教室 広島県福山市水呑校4659-2 エーミック33 3号

代表 084-952-5845

info@juku-manabi.com

✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫

 

まなびブログ

広島県のみんな公立高校入試お疲れ様でした。

高校入試お疲れ様でした。

 

二日目が終わりました。

 

中3生のみんなが高校から帰ってきています。

 

みんな終わったー!うれしいっていう、元気な顔でかがやいて見えます。

 

結果は11日ですね。合格楽しみにしてます。

 

高校生活楽しんで!

 

いまは大学受験の話はしないから安心してね。

 

高校でもしっかりがんばれるように応援します

 

 

中2のみんなは新入試が始まるよ。

 

広島県の新公立高校入試についてYouTube作ったのでよかったら観てください。

 

福山の近くの高校入試情報として、

 

福山誠之館についても新入試に動きがあります。是非!

 

Youtubeはコチラをクリックしてください。↓ 

 

 

 

✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫

塾まなび

明王台校第1教室 広島県福山市明王台5丁目17-21

明王台校第2教室 広島県福山市明王台3丁目2-28

水呑校三新田教室 広島県福山市水呑校4659-2 エーミック33 3号

代表 084-952-5845

info@juku-manabi.com

✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫

まなびブログ

塾まなびの中学受験は実力錬成講座で完成するよ。

土曜日は実力錬成講座です。

 

広大附属や福山市立のコースや近大附属の難関、

 

盈進のパイオニア、如水館のS類など私立で上位を目指すコース、

 

また備後地域の私立中学のスタンダードコースとカリキュラムが違います。

 

 

個別指導の塾まなびでは、一人ひとりの理解度や

 

定着ぐあいに合わせて教えています。

 

理科は物理や化学などの分野では、

 

実際に上皿天秤や顕微鏡など実験器具を使ってみたり、

 

苦手になりやすい輪軸を直接使ってみて、そのあとで説明を聞きます。

 

直接触れて、理解していく。

 

社会も例えば、映像を見て歴史の流れをつかんだり、

 

日本の歴史を読んでもらったりします。

 

そうやって土台を作ってから授業に入ってきます。

 

ここで一番強調したいのは、積極的にまなぶっていうことが大事だってこと。

 

例えば集団授業で受け身の勉強は右から左に流れてしまう。

 

もちろん個別指導でもそうですが。

 

よくできる子は積極的な学習サイクルができています。

 

そういったお子さんには大きな目標、

 

例えば広大附属や市立福山に行きたいっていう

 

目標に向かって、しっかり進めていきます。

 

また誰でも自信をなくすことだってありますから、

 

そんなときは励ましながら、「いまもいいんだけど、もっとよくなれるよ。

 

おうちの方のように立派な大人にならないとね。」と、背中を押すようにすすめていきます。

 

一緒にジョギングしている感じでしょうか。

 

最近よく言われる「主体的な学び」ってやつですね。

 

 

一人ひとりがみんなちゃんと力をつけていくために、

 

1番大切なことは、

 

積極的に学ぶ姿勢を身につけること。

 

いまを認めてあげて、

 

もっと良くなれると、われわれ先生たちがみんなを信じて、

 

いっしょにがんばることだと考えています。

 

 

✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫

塾まなび

明王台校第1教室 広島県福山市明王台5丁目17-21

明王台校第2教室 広島県福山市明王台3丁目2-28

水呑校三新田教室 広島県福山市水呑校4659-2 エーミック33 3号

代表 084-952-5845

info@juku-manabi.com

✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫

 

 

 

まなびブログ

市立福山中学の合格体験記を書いてもらったよ。

最後にぐぅっと力がついた6年生の体験記です。

 

塾まなび水呑校で個別指導の中学受験をがんばった生徒で、

 

本人と保護者の方の声を載せました。

 

難しい問題もよく考えて解くぞっという気合いはありました。

 

わからない所は先生たちに個別にしっかり聞いて、力がついたという感じ。

 

2学期以降、テストの成績も伸びてきました。

 

6年生になってからの短期集中講座でみごと合格です。

 

おめでとう。よかったね!

 

ちょっと難しいかなって問題も、難しい表情をしながらよく考えていた。

 

分かったときにパッと顔が明るくなることがあって、それがとても印象的でした。

 

 

コチラはお母さんの声

 

 

コチラは生徒さんの声です。

 

 

盈進の合格をもらった時のことを書いていますね。

 

合格しましたと教えてくれるときのお子さんや保護者の方の笑顔が1番うれしいです。

 

塾の先生やっててよかったなと思う。

 

いつも小学生にたくさんの可能性を感じます。

 

本当におめでとう!市立福山中学校も盈進中学校もどっちも合格、どちらもいい学校だよ。

 

 

✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫

塾まなび

明王台校第1教室 広島県福山市明王台5丁目17-21

明王台校第2教室 広島県福山市明王台3丁目2-28

水呑校三新田教室 広島県福山市水呑校4659-2 エーミック33 3号

代表 084-952-5845

info@juku-manabi.com

✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫

 

まなびブログ

神戸大と広大の大学受験合格に必要な英語レベルは同じ!

前回に続いてコチラは広島大学について。

 

広大の方はどうかって言うと、

 

記述の方は80~100字で答える問題です。

 

神戸大と比べるとちょっと長めです。

 

対策としては同じなんですが。 。

 

英検2級程度の50~65字ぐらいでまとめるような練習をしていけばいいですね。

 

増やすのは具体例を加えていけばいいわけですから、けっこう簡単なので。

 

ただ広大の場合は経済や世の中の事、時事英語を知らないと分からないだろうなぁ

 

というのが出てくるので、普段から取り組んでおく必要がありますね。

 

問題文を見て、パッと聞かれている内容を理解する。

 

そういう反射神経も大事です。

 

全体の難易度としては広大も神戸大も同じぐらい。

 

 

先週から国立大学の2次試験(前期)が始まりました。

 

すぐに「試験終わりました!」と報告してくれる生徒もいて、

 

 ちょっとうれしいです。試験が良くできていて、自信があるのかもしれません。

 

この高校生は

いつも「お話があるんですけど。。」と礼儀正しく訪ねてくるので、

 

塾の先生としてはエッ何!やめんの?と一瞬不安になります。

 

塾の先生が読んでくださっていたら、

 

「わかるわぁー」ってなると思います。塾の先生あるあるですね。

 

 

でもよく話を聞いてみると、志望校や勉強で悩んでいて相談にのってほしいとのこと。

 

真面目な生徒ですから、先生頑張ったよ!っと教えてくれたんでしょうね。

 

塾まなびの先生たちは普段からしっかりコミュニケーションをとってるから、

 

信頼されていて小さな報告もしてくれるのかも。

 

そう超ポジティブに受け止めるようにしていますー( ゚∀゚ )ハァーハッハッ!!

 

 

今回は神戸大と広大の英語について比べてみましたが、入試レベルは同じレベルだなぁと感じます。

 

神戸大の英語ができるからって広大の英語が余裕なんて言っていると、足元すくわれるかも。

 

 

今年のそれぞれの入試問題がどうなっているのか楽しみです。

 

今度、生徒が塾に来たときに聞いてみます。

 

 

✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫

塾まなび

明王台校第1教室 広島県福山市明王台5丁目17-21

明王台校第2教室 広島県福山市明王台3丁目2-28

水呑校三新田教室 広島県福山市水呑校4659-2 エーミック33 3号

代表 084-952-5845

info@juku-manabi.com

✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫

電話 メールでお問合せ
MENU