タグ: 塾まなび

塾まなび

まなびブログ

塾まなびでの学びがチカラを発揮している

夏講習前は歯が立たなかった入試対策問題に、いまは健闘している塾生たち

 

 

 

 

 

 

 

 

その子たち見守りながら教えていると日々成長が見られて

 

 

 

 

 

 

 

楽しい

 

 

 

 

 

 

 

その子にとって難しいと感じていた問題ができるようになっていく。

 

 

 

 

 

 

 

 

その成長をいっしょに伴走しながら確かめれられるのだからね

 

 

 

 

 

 

 

 

楽しいに決まっている

 

 

 

 

 

 

 

 

 

成長のスピードは人それぞれ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

成長がゆっくりでも今日、この日塾に来る前と後ではまったく違っていく子もいる

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ある瞬間、「うん、変わったな」と確信できるときがあるんだ

 

 

 

 

 

まなびブログ

子供たちを守るためにできること

学校や塾に限らず、子供たちが巻き込まれる事件が起きる

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どうやって変態を排除すればいいのか

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日本版DBS(犯罪歴照会制度)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

法律は成立し運用が始まるけれど

 

 

 

 

 

 

 

 

DBSが万能の解決策と見なされてしまっては危うい

 

 

 

 

 

 

 

 

そもそも被害にあった子供たちは救われない

 

 

 

 

 

 

 

被害があってからでは遅いのだ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

被害が起きない環境づくりが大切

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大多数の先生は真剣に子どもと向き合っている

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それでも、ごく一部の変態によって全体が疑われてしまうのが現実だ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ともき先生は

 

 

 

 

 

 

 

 

 

男子大学生に冗談を言いながら

 

 

 

 

 

 

 

 

 

仮に万万が一、そのようなことを起こせば

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これまでがんばった受験勉強や就活なんてすべてが吹っ飛ぶ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

人生が終了する破壊力

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして

 

 

 

 

 

 

 

 

親や友達から見放され、10年後の同窓会ではネタにされる

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

伝えている

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ユーモアと真剣な思いのバランスが大切

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その方が大学生や若い世代にはリアルに響くからね

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「やってはいけないこと」を言葉にして共有すること自体が、抑止力になると信じているから

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

厳しいとか

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そもそもそんな話をするべきじゃないとか

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

批判はあるのかもしれないが

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あえて言おう

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

セクハラをしない、させない

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

セクハラ環境作らせない

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先生やみんながお互い見える環境で生徒を教える

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

相談できる先生をそれぞれに複線化

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これが1番

 

 

 

 

 

 

 

 

 

だからこそ、

 

 

 

 

 

 

 

 

安心して学べる場を大人が守る」 という姿勢をあえて言う

 

 

 

 

 

 

 

 

 

環境づくりは、大人の責任なのだ

まなびブログ

キラキラ輝くその目に感動するのは未来を創造するからだろう...

今年大きくバージョンアップした塾まなびの「シャボン玉に入る実験」

 

 

 

 

 

 

 

 

香川県の「社会に開かれた学校教育」での理科実験は大盛況だった

 

 

 

 

 

 

 

 

 

インスタにもあげたあの件ね

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たくさんの小学生が集まった会場では

 

 

 

 

 

 

 

 

 

楽しみにしてきた子供たちでいっぱいになり

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大勢の子たちと理科実験する楽しさや大変さも感じたけれど

 

 

 

 

 

 

 

 

それ以上に子供たちの満面の笑顔が素敵だった

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

シャボン玉に入る実験でがんばっているともき先生の横に座り込んで

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「科学者になるためにはどうしたらいいの」

 

 

 

 

 

 

 

という

 

 

 

 

 

 

 

素朴な子供の質問に

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ともき先生は

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「まずは理科と算数がんばろう」

 

 

 

 

 

 

 

 

「勉強していくうちに楽しいことが見つかるといいよね」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「なれるかな」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「なれるよ」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

という会話をしてきた

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんなやり取りの中、子どもたちの目がキラキラ輝いていたことに感動した

まなびブログ

塾まなびは第2の勉強部屋でもある

自分の部屋にこもって勉強している

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

けれど

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

親の目も届かず、成績がなかなか伸びない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実はその原因は

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

勉強量ではなく、勉強の仕方がもったいない場合が多い

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自宅学習を効率的にするために

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


よい学習習慣を身につけるために

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

塾まなびがある

まなびブログ

銀河学院ならあの講座だろう

銀河学院なら

 

 

 

 

 

 

この時期

 

 

 

 

 

星と星座の出張授業だろう

 

 

 

 

 

 

星空を眺めるなら

 

 

 

 

 

 

 

いまと思い毎年お願いしているが

 

 

 

 

 

 

曇り空では星空までは見えない

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

銀河学院

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

星と星座

 

 

 

 

 

 

 

 

これ以上ない講座名だと思っている

 

 

 

 

 

 

 

星空を教科書にする銀河学院の理科出張授業だ

まなびブログ

暑さと忙しさでママの体力が削られているのでは

子供の習い事「やらせてあげたい」でも現実はきびしい

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんな夏の送迎問題

 

 

 

 

 

 

 

朝から子供のクラブの送迎をかけ持ち

 

 

 

 

 

 

朝イチから削られる体力と気力

 

 

 

 

 

 

 

 

でも

 

 

 

 

 

 

 

 

子供がやってみたいと言えば

 

 

 

 

 

 

何かさせてやりたいと思う

 

 

 

 

 

 

 

しかしこの酷暑は

 

 

 

 

 

 

 

そんながんばりでもママ一人ではきびしいのでは

 

 

 

 

 

 

 

 

父親や義父母、両親が手伝ってくれる家庭ならいいけど

 

 

 

 

 

 

 

自分も仕事が忙しく、時間的に難しいなんてよくあることだろう

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

オンラインならそんな必要ない

 

 

 

 

 

 

 

塾まなびは去年、完全オンラインのみで福山誠之館高校に合格

 

 

 

 

 

 

 

 

車での移動や待ち時間がなくなり

 

 

 

 

 

 

 

 

習い事の選び方に親の体力と自分時間という視点を入れる時代かもね

 

まなびブログ

本当に合格する子は

合格する子の共通点は

 

 

 

 

 

 

 

 

わからない部分を完璧に理解するまで粘る

 

 

 

 

 

 

 


曖昧なまま進まない。理解できるまで調べる、質問する

 

 

 

 

 

 

 

 

ともき先生のいい活用法でもある

 

 

 

 

 

 

 

 

まだ覚えきれていない知識を、何度も繰り返し覚える

 

 

 

 

 


「わかっているつもり」を捨て、記憶を定着させる型という感じ

 

 

 

 

 

 

 

 

実戦演習を積み重ね、本番に近い形式で何度も演習し、体で覚えていく

 

 

 

 

 

 

 

友達や自分に「なぜそうなるか」を言葉で説明できる

 

 

 

 

 

 

説明できるなら本当の理解だからね

 

 

 

 

 

 

 

 

これをコツコツやっていく生徒が、やっぱり強い。

まなびブログ

あの頃の教室から、焼肉の煙でお祝い

応援してるぞ

 

 

 

 

 

 

 

 

今年、国公立大学の大学院を卒業してIT系の企業に就職が決まった教え子と

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お祝いで焼肉へ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

男同士

 

 

 

 

 

 

 

 

 

飲みに行くなら焼肉でしょう!

 

 

 

 

 

 

 

 

前から気になっていた駅前の

 

 

 

 

 

 

 

 

「いけぐち」さんへ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お肉屋さんだけに期待値が高いですね

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ぶち旨でした

 

 

 

 

 

 

 

 

横並びに座り、あれやこれやとプライベートな話までぶっちゃけ合う時間に

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これからの活躍を楽しみにしてる

まなびブログ

共通テストで8割の得点率ということ

共通テストで5教科8科目、8割も取れると

 

 

 

 

 

 

広島大学や岡山大学を目指すなら十分な得点率

 

 

 

 

 

 

でも、実際に塾まなびから国公立に進学していく子たちは

 

 

 

 

 

 

ただ点数を取れるだけじゃない

 

 

 

 

 

 

 

 

勉強の仕方が違う

まなびブログ

塾の価値は生徒を引き上げることにある

塾に通う生徒が求めていることはなにか

 

 

 

 

先生が優しい、面白い、褒めてくれた

 

 

 

 

 

 

話がおもしろい

 

 

 

 

 

 

 

子供は塾を楽しい居場所として感じたい

 

 

 

 

 

 

 

 

恐怖や圧ではなく、この人の話なら聞きたいと思える存在であってほしいんじゃないかな

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本質的に親が求めていることは

 

 

 

 

 

 

成績が上がること

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それも

 

 

 

 

 

 

 

 

爆発的にね

 

 

電話 メールでお問合せ
MENU