【感想】市立福山中学は楽しくて、濃い先生が多いようだ
たまたま2番教室に福山中学校の中学生たちがいたので
小学生に市立福山の中学校はどんな学校か教えてあげて
と言うと
声をそろえて、面白い先生が多い、キャラが濃いと教えてくれた
そして楽しいとのこと
これでグッときたのか
5年生に響いたらしく、勉強がんばろうと思ったようだ
静かに響く
先輩たちの笑顔
毎年合格者を出し続けている塾まなびだから
市立福山の中学生や高校生はみんなの目の前にいて、同じようにともき先生たちに教わっている
たまたま2番教室に福山中学校の中学生たちがいたので
小学生に市立福山の中学校はどんな学校か教えてあげて
と言うと
声をそろえて、面白い先生が多い、キャラが濃いと教えてくれた
そして楽しいとのこと
これでグッときたのか
5年生に響いたらしく、勉強がんばろうと思ったようだ
静かに響く
先輩たちの笑顔
毎年合格者を出し続けている塾まなびだから
市立福山の中学生や高校生はみんなの目の前にいて、同じようにともき先生たちに教わっている
理科実験は日程や人数を限って行うことにした
11月は3日と7日の17:00〜18:00というようにね
小学生の楽しみではあるけれど
いつでも全員参加できるよというよりも
申込制にすることで保護者もスケジュール調整しやすい
子供たちもその日を楽しみにすることができる
そのために勉強がんばる
そこがいい、ただの遊びになってしまってはおもしろサイエンス実験の本来の意味とは離れてしまう
そして
ともき先生の授業を待っている生徒たちがいるからね
理科実験の準備にはそれなりに時間がかかるものなのだ
ともき先生は授業を爆裂させていくことに最大限、時間を投入
だからこそ、塾まなびは進化することができて、最終的に生徒に成績という形で返ってくる
これこそが塾の本質だと考えている
今年大きくバージョンアップした塾まなびの「シャボン玉に入る実験」
香川県の「社会に開かれた学校教育」での理科実験は大盛況だった
インスタにもあげたあの件ね
たくさんの小学生が集まった会場では
楽しみにしてきた子供たちでいっぱいになり
大勢の子たちと理科実験する楽しさや大変さも感じたけれど
それ以上に子供たちの満面の笑顔が素敵だった
シャボン玉に入る実験でがんばっているともき先生の横に座り込んで
「科学者になるためにはどうしたらいいの」
という
素朴な子供の質問に
ともき先生は
「まずは理科と算数がんばろう」
「勉強していくうちに楽しいことが見つかるといいよね」
「なれるかな」
「なれるよ」
という会話をしてきた
そんなやり取りの中、子どもたちの目がキラキラ輝いていたことに感動した
塾まなびの考える国語
ひとつひとつの良文に意味がある
どれもさらっと読み飛ばしていいものはない
受験は速読ではなく精読
しかも1度読んでどこまで読み込めているかが勝負
中学受験はある意味、高校受験の国語以上だ
小学生にとって急成長する夏休みがやってくる
なぜなら毎日のようにともき先生たちに会う日々が1か月も続くんだからね
爆上がりしていく子が何人出せるか楽しみすぎる
毎年かなりの子たちが見違えるようになっていく
運動会にはちょうどいい
雨が降ったおかげで
暑すぎることもなく
心地良い
行ってきますを見送る日曜日
運動着を着て学校へ行く
わが子に
どこか晴れ晴れとした気持ちになる
運動会もいつまでも続くことはなく
親が参加できるのはあと数回
見に来てね
と何度も言われ
見にくる?
と
確認しにきてくるのは
当たり前のことじゃなくて
ありがたいこと
皆様、ともき先生です
ペットボトルロケットってさ
何メートル飛ぶと思う
5m、10m、50m!?
どれだろう
当日はただのペットボトルロケットではなく
小学生が科学的な内容にふれる新しい学びになる
はず
香川県も初めての試みだからこそ
調整に次ぐ調整
で
7月から
ぜんじろう先生の科学教室は見てみたい
けれど理科実験の先生ではなく
ともき先生はずっと塾まなびで教え続ける
むかしから
塾まなびのおもしろサイエンス実験はがんばっている塾生へのご褒美なのだ
ちなみにペットボトルロケットはがんばると50m飛ぶよ
塾まなび国語に時間をかける塾だ
授業時間ではなく密度において
濃すぎる国語
小学生たちは気を抜いていられない
一つひとつ考えを自分の頭の中ある言葉を使って形にしていく
自分の考えを自分で形にしていく
がっつり教えはするが答えを言わない
子どもたちが考える
楽しいけれど
頭をフル回転させる必要がある
小学生が60分の授業で頭がヘトヘトになって階段を降りてくることがあるのはそのためだ
だからこそ国語を読む力がついていく
これがいい
ゴッドマザーせつこ
ともき先生の考える国語だ
どうもーともき先生です。
入試を直前に控え、気持ちが上がっていく子
落ち着いて淡々として見える子
や
不安、諦めといった感情があらわれる子
また
そんなつもりはないのに、ふわふわと浮いたような感じの子
いろいろだ
みんなよくがんばっていて、いいんだけれど
入試日が近づくほどに
緊張感も高まっていくし、いつもとは違う感覚になって。
だからこそ
ともき先生は
いつもより
熱く語る。
いままで勉強してきたことは、全部あなたの力になっている
そして
超勉強できるようになっているからね。
もちろんそれはこれからも、努力していくという条件付きだけれど
みんな驚いたり、笑顔、くしゃっとしたうれしそうな表情を見せてくれる。
さあ
今日もがんばろう