まなびブログ

まなびブログ

まなびブログ

【大学入試】共通テスト対策はいらない?でもそれってあなたの感想ですよね...

トップ校は共通テストなんて簡単

 

 

 

 

 

 

という

 

 

 

 

 

上位組にとってはそうだ。

 

 

 

 

 

共通テストは2021年からだけど

 

 

 

 

 

 

全国模試で50くらいの高校生にとって

 

 

 

 

 

ここ6年くらいはずっと難化が続いている

 

 

 

 

 

 

 

 

ずっと厳しい入試。

 

 

 

 

 

 

 

以前の知識詰め込み型とは違い

 

 

 

 

 

思考力を問う問題ばかりになっていて

 

 

 

 

 

 

 

確かに、上位層には問題ないレベルだけれど

 

 

 

 

 

 

 

公立中堅進学校の生徒には激ムズじゃないかな。

 

 

 

 

 

高3なってから受験勉強はじめますって中位層は

 

 

 

 

 

 

そりゃ結局

 

 

 

 

 

 

推薦、指定校に流れるよね

 

 

 

 

 

 

私立

 

 

 

 

 

 

 

課金

 

 

 

 

 

 

 

自分が地域トップ高校や全国模試上位層ではない人が

 

 

 

 

 

 

国立大学目指すなら

 

 

 

 

 

 

いつからはじめるべきか

 

 

 

 

 

 

高3になってから参考書を開き始めて勝てるわけがないよね

 

まなびブログ

繰り上げ合格の人数を予想してみた【広大附属福山中学と福山中学】...

広大附属の受験生の内およそ半分くらいが岡山勢だから

 

 

 

 

 

合格者のうち60人ほどが岡山の小学生だと予想すると

 

 

 

 

 

岡山市や倉敷市の難関中学に進学する子が

 

 

 

 

 

 

10~20名ほど

 

 

 

 

 

また

 

 

 

 

 

広島市内や他県の難関中学に合格した子で

 

 

 

 

広大附属福山中を辞退する子たちが同じように10~20名ほどとする

 

 

 

 

 

すると

 

 

 

 

 

30名ほどは広大附属を辞退

 

 

 

 

 

もちろん年によって増減はある

 

 

 

 

 

広大附属福山は繰り上げ合格候補者から約30名を合格とするから

 

 

 

 

 

 

そのうち市立福山も受験していた生徒は15名、多くて20名ほど

 

 

 

 

やはり

 

 

 

 

結構な人数の子が繰り上げ合格になる

 

 

 

繰り上げ合格になるお子へ

 

 

 

 

 

中学入試の点差なんて大学入試の結果に一切影響しない

 

 

 

 

 

断言できる

 

 

 

 

 

 

だから

 

 

 

 

 

 

自信をもっていきたい中学校を選んでほしい

 

 

 

 

 

 

 

まなびブログ

広大附属福山中学の締め切りと福山中学の繰り上げ合格

広大附属福山中学の入学手続きが締め切られる

 

 

 

 

 

明日以降

 

 

 

 

 

繰り上げ合格候補者の上位の順に、広大附属福山中学から連絡が入る

 

 

 

 

 

 

そうし広福の入学者が決まり

 

 

 

 

 

さらに

 

 

 

 

 

 

福山中学の繰り上げ合格の連絡が入っていく

 

 

 

 

 

 

 

市立福山の繰り上げ合格は広大附属福山の合格者に繋がっている

 

 

 

 

 

 

 

 

まなびブログ

中学生の全員を合格させたいともき先生がいる

ともき先生です

 

 

 

 

広島県の高校入試25年分の過去問を分析し

 

 

 

 

 

とある重要資料から

 

 

 

 

 

 

作り上げる理社入試大予言講座

 

 

 

 

 

 

1年の締めくくり

 

 

 

 

きょう顔を合わせたみんながみんな

 

 

 

 

 

全員合格で

 

 

 

 

いきますよう

 

 

 

 

直前対策問題と言うおみあげプリントをこの2週間でやりこむんだ

 

 

 

 

 

なせばなる

 

 

 

 

なさねば

 

 

 

 

ねば

まなびブログ

【高校入試】理科と社会が当たるってどう

うふふ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

地理が最も当てにくいと言われ続けて

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

敬遠されてきた地理

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

でもね

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どう

 

 

 

 

 

去年の大予言講座でともき先生が授業した問題

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なんだけど

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これを入試2週間前に教えている

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こっちが

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これは去年の広島県公立高校入試の地理問題

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

災害のそれも伝承碑に関する問題

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

理科社会入試大予言講座が

 

 

 

 

 

 

 

 

役に立っているようだ

 

 

 

 

 

 

 

 

ふふふ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まなびブログ

合格して笑顔な家庭が1つでも増えたらいい

合格通知

 

 

 

 

なんて素晴らしい知らせ

 

 

 

 

欲張りかもしれないけれど

 

 

 

 

 

ともき先生は

 

 

 

 

関わったみんなすべてが第1希望に通ってほしい

 

 

 

 

そして

 

 

 

 

ひとりでも多くの子供や親がよかったねと言いあって

 

 

 

 

がんばったねと素直に言える

 

 

 

 

その瞬間

 

 

 

 

 

反抗期、真っしぐらな子どもだって

 

 

 

 

 

 

うん、よかったと言えるチャンスだ

 

 

 

 

合格通知をもらったあのとき

 

 

 

 

 

中学3年生にのともき先生は

 

 

 

 

 

外では嬉しさを隠して

 

 

 

 

 

実家で大喜びしたことを覚えている。

 

 

 

 

グレードマザーせつこも喜んでくれていたと思う。

 

 

 

 

 

高校入試は、ほぼすべての子が何らかの形で通る道

 

 

 

 

中高一貫生だって内部進学テストがあったりする

 

 

 

 

広島県の公立高校入試の場合

 

 

 

 

受験倍率によっては涙を流す子も多い

 

 

 

 

倍率があまりにも高すぎるなら、志望校変更もある

 

 

 

 

でもこの理科社会入試大予言講座は

 

 

 

 

あと残りたった2週間だけど人生を変える力がある

まなびブログ

2/11火は高校入試理社大予言講座!今年の理科、社会を当てる...

地域の優良塾が集まってつくる

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大予言講座

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2/11火曜日の祝日

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

公立高校入試の理科社会を

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大胆に予想する。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

盛りだくさんのおみあげプリントを渡す。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どれもこれも今年出題されると

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

予想される問題、知識ばかりだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ベテラン塾長や

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いま勢いのある先生達とともに

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

25年、30年というデータや資料から

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

読み解く出題傾向。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もちろん

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

高校受験も本人の努力があってこそだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これまでの勉強はともかく

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いま目の前いる

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

対面、オンラインの塾生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

誰ひとり

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

落としたくないという

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

塾長たちのホンネ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんな熱い気持ち

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

わが子を思うような願い

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

原動力になっている

 

 

まなびブログ

声掛けで変わっていく塾まなびの子供たち

どうもーともき先生です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

入試を直前に控え、気持ちが上がっていく子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

落ち着いて淡々として見える子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

不安、諦めといった感情があらわれる子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんなつもりはないのに、ふわふわと浮いたような感じの子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いろいろだ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんなよくがんばっていて、いいんだけれど

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

入試日が近づくほどに

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

緊張感も高まっていくし、いつもとは違う感覚になって。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

だからこそ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ともき先生は

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いつもより

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

熱く語る。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いままで勉強してきたことは、全部あなたの力になっている

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして

 

 

 

 

 

 

 

 

 

超勉強できるようになっているからね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もちろんそれはこれからも、努力していくという条件付きだけれど

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんな驚いたり、笑顔、くしゃっとしたうれしそうな表情を見せてくれる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さあ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日もがんばろう

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まなびブログ

目標決めて努力している日々を栄光の日々と言う 

共通テスト2日前の話

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ともき先生とは最終日

 

 

 

 

 

 

 

 

 

明日は別教室だから

 

 

 

 

The days of setting goals and working hard are called the days of glory.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(目標決めて努力している日々を栄光の日々と言う)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

はるか昔、旺文社の問題精講に記載されていて感動したフレーズ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

毎年の受験生に言ってる

 

 

 

 

 

 

 

 

 

がんばれ

 

 

 

まなびブログ

勉強の負荷がかかったときのむき出しの感情をどうもっていくのか...

塾まなびの、ともき先生は熱い

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ようだ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学生や中学生、高校生だって

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

勉強が思うようにはかどらす、諦めがちになったり

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 することもある

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんなときに

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ともき先生は本音で話してるから

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

気持ちが伝わる

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ネットニュースの記事を読んだのだけれど

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学力マウントをとって、自分より偏差値が下の子に

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

乱暴な言葉使いをしているとか

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これまではそんな子じゃなかった

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

思っているとしたら

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それは

 

 

 

 

 

 

 環境が変わり子供から大人になるために

 

 

 

 

 

 

もがいていて、それが悪い方にでたか

 

 

 

 

 

 

 または

 

 

 

 

 

 

これまで子供の良い面ばかりを見ていた

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とうことじゃないかな

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子供も大人も同じ人間だ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

追い込まれプレッシャーが、かかっているときに

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

負の感情が湧くときもある。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

天使な子供だって爆発することもあるし

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コンビニでブチ切れる大人もいる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ただの感情の爆発

 

 

 

 

 

 

 

 

になるのか

 

 

 

 

 

 

 

それとも

 

 

 

 

 

 

 

 

冷静になって自分のいまを見つめて

 

 

 

 

 

人生を良い方向に導けるのか

 

 

 

  

 

親として

 

 

 

 

 

 

子供には

 

 

 

 

 

 

 

 

 

時間をかけて内省させて

 

 

 

 

 

 

 

 

 

成長させる機会はたくさん与えたい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そしてその成長のために、塾での熱い声かけが有効だったりもする。

 

 

 

 

 

 

親以外の大人から本音で話してもらうなんて

 

 

 

 

 

 

じつは珍しい

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

電話 メールでお問合せ
MENU