まなびブログ

まなびブログ

まなびブログ

水呑・田尻地域の塾と学校でコラボ計画進行中!

水呑・田尻地域の近くの塾の先生や学校と

 

合同でイベントを計画中です。

 

学校と連携を取って、

 

中学生の自分からがんばるっていうのを応援します。

 

主体的なまなびってことですね。

 

看板をあげていらっしゃる近くの塾の先生方に

 

連絡をとって進めています。

 

まだうちには連絡ないけど。。っていう先生がいたら是非連絡ください<(_ _)>

 

 

学校も塾も生徒が勉強できるになってほしいと考えてるから

 

その方向性は同じですよねっと

 

校長先生に言っていただけたのがうれしいです。

 

いろんな具体的な話ができて、正式に決まったら、塾まなびのHPでも告知します。

 

オープンな感じで気さくに話せるから、一緒にいて楽しい先生達です。

 

✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫

塾まなび

明王台校第1教室 広島県福山市明王台5丁目17-21

明王台校第2教室 広島県福山市明王台3丁目2-28

水呑校三新田教室 広島県福山市水呑校4659-2 エーミック33 3号

代表 084-952-5845

info@juku-manabi.com

✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫

まなびブログ

福山市にある個別指導塾 大学入試で大逆転するための勉強法...

大学入試で大逆転するための勉強法

 

前回に続けて大学入試の大逆転で合格!についてです。

 

大逆転ですから、例えば志望校判定でDやE判定だった生徒が

 

最終的に合格するまでどんな共通点があるのか。

 

塾まなびを開塾して16年の個別指導塾の塾長として、

 

一人ひとりに向き合ってきた、これまでの経験から振り返って考えてみました。

 

 

やっぱりD 判定やE判定を取ってる人は、志望校が求めているレベルに対して

 

苦手な教科があったり、受験レベルで入試科目が仕上がってないんですよね。

 

だからまずは入試の基礎力をつけること!

 

やっぱりこれです。

 

スポーツでも、いきなり部活の練習せずに試合出してくれ‼

 

いっても出してくれるはずないし、試合で勝てませんよね。

 

大学入試っていう試合に勝つために、まずは入試レベルの基礎の定着がいる。

塾まなびではeトレーニングを使っています。

 

全部で100万題!もあるんですが、

 

その中から最適なカリキュラムで進めていきます。

 

基礎→標準→発展と多段階で学習計画を立てていく。

 

例えば化学のそれぞれの単元のカクニンテストをして、

 

できるところと苦手なところを仕分けします。

 

それから苦手なところ、まだ覚えていないところをできるようにしていきます。

 

データとして残しておくことで、

 

あとで繰り返し学習が効果的に行えるのでムリやムダがない。

 

努力の仕方って大事ですよね。

 

 

✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫

塾まなび

明王台校第1教室 広島県福山市明王台5丁目17-21

明王台校第2教室 広島県福山市明王台3丁目2-28

水呑校三新田教室 広島県福山市水呑校4659-2 エーミック33 3号

代表 084-952-5845

info@juku-manabi.com

✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫

 

まなびブログ

国公立大学に逆転合格するにはコツがあるぞ。

国公立に逆転合格だってってそんな都合いい事ってあるの?

 

結論から言うとあります。

 

 これまで塾まなびは福山で17年、地域のみんなを教えさせてもらってきました。

 

その中でやっぱり国公立大学とかに逆転して合格できたってこともよくあります。

 

ではその逆転合格の定義はなんだろうっていうと、

 

間違った勉強法や効率の良くない学習習慣を続けてしまっていて結果が出ない。。

 

心配ですよね。

 

でもそこを考えてあげるのがその人にとって一番大切なことで、

 

がんばっているんだけど、

 

その努力を工夫することで、

 

もっと良くなれて結果として合格できたってことにします。

 

努力しているのにもったいないよねっていう話です。

 

 

例えば、

 

塾まなびの個別指導を受けた卒業生たちの話です。

 

明王台高校の高2から通い始めたKさん。

 

評定が4.2に届かなこのままだと国公立大学はやばいよねって、

 

三者面談の帰りにお母さんと来られて

 

塾まなびに通ったKさんはその後、島根県立大学へ進学しました。

 

コロナ禍で図書館が使えなかったりと、

 

いろいろ制約がありましたが、

 

塾まなびの個別指導でがんばって、毎日のように通って成績を伸ばしました。

 

おまけにNHKに出演しました。

 

 

その人にあった勉強法と学習計画で逆転合格はできるよ。

 

✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫

塾まなび

明王台校第1教室 広島県福山市明王台5丁目17-21

明王台校第2教室 広島県福山市明王台3丁目2-28

水呑校三新田教室 広島県福山市水呑校4659-2 エーミック33 3号

代表 084-952-5845

info@juku-manabi.com

✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫

まなびブログ

中学受験で育つ二つのチカラ

私立中学の受験が終わり、結果待ちです。

 

あとは広大附属や市立福山です。

 

金光中学のように合格発表がでた6年生が

 

うれしそうな表情で教室に入ってくれます。

 

「おめでとう。」

 

ガシッ、ブンブンという感じで握手しました。

 

その男子の入塾当初といまの様子が重なります。

 

成長したね。

 

よかった、うれしいです。

 

6年生は実力練成講座で学力テストを定期的にしていますから、

 

データでは合格のところにいることはわかっています。

 

でもやっぱり安心したし、うれしくなります。

 

よかったね。

 

クラブチームのキャプテンをしていたけれど、

 

塾ではおとなしく感じていたのは

 

その子の優しい性格だけではなかったような気がします。

 

ひとことで言うと自信がついたんだよね。

 

 

中学受験で育つ二つのチカラと書きましたが、

 

一つ目は良い学習習慣が育つこと。

 

継続して努力する大切さに気づいて、

 

ちょっと大変だなって思うことも集中して、

 

取り組むことができるようになったっていうこと。

 

努力できるっていうチカラは今後の中学、高校生活

 

そして一番大切な大学受験とずっと役に立ちます。

 

でも中学受験だけがいいのかっていうとそうじゃない。

 

もちろん高校入試で育つことだってある。

 

塾まなびは中学準備のコースや高校受験も教えていますから、

 

中学受験、高校受験のどちらもいい所があります。

 

ご家庭のお考え、お子さんの思いや性格、

 

そのときの学力の伸び具合や心の成長などから

 

一番いいものを選ばれたらいいんじゃないでしょうか。

 

ムリに中学受験しろとか、広大附属を受けてくださいとは言いません。

 

ご家庭やお子さんの考え方が1番で、それを応援させていただきます。

 

 

では二つ目は人間力が育つ。これですね。

 

中学受験はお子さん、ご家庭、塾と二人三脚というか、

 

お子さんを中心に三人四脚で進めていきます。

 

例えばその生徒が勉強で迷っていたり、

 

わき道にそれそうになったら声をかけてもどしてあげる。

 

そういったとき、良い言葉って大事で、

 

励まして勇気づけてあげる必要があります。

 

「大丈夫だよ。いまもいいんだけれど、もっと良くなれるよね。

 

おうちの人のように立派な大人にならないとね。」

 

小学生の素直なところが出て「うん。」って言ってくれます。

 

かわいらしいですよね。

 

いっしょに付き添ってマラソンしている感じです。

 

お子さんはそれぞれですが、ムリやムダのない勉強を通して

 

みんな成長していきます。

 

最近の中学受験。

 

広大附属福山や市立福山などの受験の場合、

 

テクニックだけを教わったり、勉強量だけでは難しい。

 

もっと本質的な考える力や思考力を育てることために、

 

人間力を育てる環境の中でムリやムダのない勉強法が、

 

お子さんの可能性を伸ばしてくれる。

 

広大附属福山が自己更新を続ける人間を育むとしているのにも繋がりますよね。

 

 

人間力が育ち、目標や課題を見つけて達成していくことができる。

 

そんな大人になるために中学受験は、

 

そのきっかけのひとつなると思っています。

 

 

✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫

塾まなび

明王台校第1教室 広島県福山市明王台5丁目17-21

明王台校第2教室 広島県福山市明王台3丁目2-28

水呑校三新田教室 広島県福山市水呑校4659-2 エーミック33 3号

代表 084-952-5845

info@juku-manabi.com

✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫

まなびブログ

高校2年生としまなみ海道に行ってきたよ。

休みの日のことを書いています。

 

大学受験勉強に入る前に高校2年生と

 

しまなみ海道に行ってきました。

 

私は月に1回ぐらいは 2,3時間ロードバイクでポタリングしていましたから、体力は自信があるつもり。

 

昔取った杵柄ですね。

 

高校生に教えてあげる気持ちで行ってきました。

 

佐木島トライアスロンに出ていた時と比べると、違うのは分かっているつもりなんですけどね。

 

しまなみ海道を渡って生口島に車を停めて多々羅大橋から大三島へ。

高校生は、 レンタサイクルを借りました。最近はいい自転車が借りれるんです。

 

しまなみ海道は橋を渡る手前で上り坂になるから、なるべく軽くて、乗りやすい自転車がいいですね。

 

生口島スタートなので多々羅大橋までは5kmほど海岸沿いを走ります。

 

天気が良くて爽快です。

 

チラチラ後ろを振り返えって、ついてくるか確認しながら走りますが、

 

ついついペースが上がってしまって、多々羅大橋の手前の休憩所についた時には生徒の息が切れています。

 

ちょっと早かったと言ってます。ごめんね。

 

 

 

平時ではスピードが出てしまうので、これはもうちょっとゆっくり行ってあげないと疲れちゃうぞ。 えへん

 

 

 

 

そんな風に思いながら大山祇神社手前の上り坂へ。

 

 

 

のんびりと坂道をいっしょに上ってあげようと思っていたら、彼、坂道すごい速いんだね。

 

多々羅大橋手前の上り坂もちゃんとついてきたことをいまさら思い出します。

 

調子に乗っていた私が恥ずかしいです。

 

ぐいぐい坂道を登っていきます。

 

 

 

なんでだろう?現役の高校生の体力≧私の体力?

 

または男子高校生の平均体重>私の体重?

 

 

体重が彼の1.6倍ほどっていうことを考えると、体重のせいでしょうか?

 

体力に等号をつけたところにささやかな私の抵抗が感じられます。

 

 

どんどん坂道を登っていく彼の背中を直視できない。

 

 

負けず嫌いがでちゃってるんでしょうか。

 

 

負けたっていいんですけどね・゚・(ノД`)

 

 

 

 

大山祇神社のお参りのあと、宝物殿へ北条時宗 源義経や弁慶、木曽義仲などの大太刀や鎧を見てきました。

 

国宝も多く所蔵されています。

 

海事博物館は昭和天皇の研究書物や遺贈品が多く保管されていました。

 

興味深いです。

大山祇神社ちかくのカフェで猪肉ハンバーグとオムライスを食べました。

 

店主の方は今日も2頭のイノシシを捕まえていて、店が終わったあと、食用肉に加工までしてるそうです。

 

豚肉に近いような感じで美味しかった。

 

 

 

このあとは大三島の外周のサイクリングロードへ。

 

裏側にぐるっと回ると、アップダウンが激しい場所です。

今度は負けないぞっと思ってましたけど。。

 

 

全然違いますね、高校生。

 

 

超軽やかに登っていく。それでいて元気。

 

 

体重のせいだけにはできないところがあるなぁ。

 

 

 

 

このあと、ともき先生は下り坂と平地でものすごい差をつけて次の上り坂で圧勝しましたとさ。

 

 

 

ええ、恥ずかしいぐらい負けず嫌いです。正直大人げないです。

そのあと、二人で楽しくサイクリングして、大三島も道沿いに美術館がたくさんあって、いくつか見学もできました。

 

上のミカンは美術館に置いてあった無料のミカン。

 

甘くておいしかった。

 

美術館は島の人たちと歴史に触れていて、ずっと気になっていた島のにぎやかな昭和のころや、

 

橋ができて便利になったいまの様子がよく分かってよかった。

 

 

サイクリングは年の恒例イベントにするのもいいなぁ。

 

 

✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫

塾まなび

明王台校第1教室 広島県福山市明王台5丁目17-21

明王台校第2教室 広島県福山市明王台3丁目2-28

水呑校三新田教室 広島県福山市水呑校4659-2 エーミック33 3号

代表 084-952-5845

info@juku-manabi.com

✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫

 

まなびブログ

広島県公立高校入試そっくり模試を開催しました。

去年と比べて参加者が多くて、教室を分けて行いました。

 

感染予防の対策をとって、十分換気を行いながらそっくり模試も無事、開催できてよかったです。

 

どの中学校も受験校を決める最終面談をこれから行いますから、

 

中学生たちの高校選びのデータとして模試の結果を利用してくれたらいいなと思います。

 

みんなが試験を受けているその裏で先生たちは1日中採点に追われていました。

 

しかし採点していてこの子はもっと点が取れるなぁ、オシイって思う答案が多い。

 

全国の高校入試と比べても記述が最も多い県ですが、

 

みんな入試形式にまだ慣れてないなぁと感じます。

 

でもいまの間違いは明日の正解。

 

大切なことはなんでその問題が間違いなのか理解して次につなげること。

例えば、資料・図表の読み取り問題では設問に対して、

 

例えば「開国後,国内の綿織物の生産地は大きな打撃を受けました。それはなぜだと考えますか。」という問題。(ちょっと問題を簡単に書いています。)

 

これなら、いろいろな理由が答えられるんですが、

 

でも今回は資料から読み取ってとあるので、

 

資料から1860年と1865年の日本の輸入総額を比べると約14倍に増えていることが読み取れる。

 

輸入が増えた。。ということは、

 

「つまり大量の綿織物が輸入されたため。」

 

問題をシンプルにすると解答はこうなります。

 

間違えパターンは資料にない「安い綿織物が入ってきたから。」と輸入総額が増えたのは安いからだぁと思いこんで答えちゃってたりします。

 

確かに安い綿織物が輸入されてきたんだけど、資料から読み取ってとあるので正解にならないんですよね。

 

最近の入試傾向ではあるあるで正しい知識でも設問に聞かれていないことは答えちゃダメってことですね。

 

いまの間違いを明日の正解につなげるために、どう答えたらいいのか正しく理解して解きなしてください。

 

そっくり模試で間違えた問題だけを2回解きなおすとかですね。おススメです。

 

塾まなびでは中学生たちに広島県の過去問テスト(中3生対象)を行っています。

 

入試大予言講座なども含めて記述問題など入試ならではの問題に取り組んでいきます。

 

入試の設問を読むときは1文1文魂こめて読むこと。

 

実はこれがとても大事です。

 

本気で読めば問題で何を聞かれているのか、どう答えたらいいのかわかるはず。

 

これから3か月はみんなが本気になる時期です。

 

今回成績が良かった人はその調子で頑張ればいい結果が出ます。

 

あとちょっとという人は逆転できるチャンスはいくらでもあるよ。

 

 

 

 

✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫

塾まなび

明王台校第1教室 広島県福山市明王台5丁目17-21

明王台校第2教室 広島県福山市明王台3丁目2-28

水呑校三新田教室 広島県福山市水呑校4659-2 エーミック33 3号

代表 084-952-5845

info@juku-manabi.com

✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫

 

まなびブログ

明日12/5(日)に広島県公立高校そっくり模試を開催します。

明日は中3生とそっくり模試です。

 

内申点とそっくり模試あわせた志望校判定ができる県内で唯一の模試です。

 

ふつう模試というと5教科の点数だけで志望校判定しますが、

 

実際の入試は内申点と学科の試験で約半分ずつですから、

 

内申点も含めて志望校判定できるところがいいですね。

広島県の認可を受けた団体でじゅくこーぷ(広島県学習塾協同組合)

 

というんですけど、塾まなびも正会員塾です。

 

成績会議にも参加しています。

 

学校の面談で志望校を決めますが、志望校選びの一つの目安にしていただけたらいいなと思います。

 

広島県の公立入試のこれまでの結果から詳細な志望校の合否ラインが出ます。

 

成績表は当日返却です。

 

塾まなびからはともき先生が参加しています。

 

朝からずっと教室にいて、解説授業もしますから中3生のみんなは一緒に楽しもう。

 

明日は水呑校のみんなと行くので、早いから急いで寝ます(人-ω-)。o.゚

 

✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫

塾まなび

明王台校第1教室 広島県福山市明王台5丁目17-21

明王台校第2教室 広島県福山市明王台3丁目2-28

水呑校三新田教室 広島県福山市水呑校4659-2 エーミック33 3号

代表 084-952-5845

info@juku-manabi.com

✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫

 

 

 

まなびブログ

冬期講習2021の募集を開始します。

全学年対象の募集チラシを作りました。

 

これから春に向けて来ていただけたらいいなと思って新しいチラシを作りました。

 

冬期講習は12月24日から始めます。

 

ポスティングチラシとして塾の近くの地域に配ります。

 

山手町、瀬戸町、明王台

 

水呑町、田尻町です。

 

できたチラシはこちらです。

 

✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫

塾まなび

明王台校第1教室 広島県福山市明王台5丁目17-21

明王台校第2教室 広島県福山市明王台3丁目2-28

水呑校三新田教室 広島県福山市水呑校4659-2 エーミック33 3号

代表 084-952-5845

info@juku-manabi.com

✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫

 

まなびブログ

広島城北中・高等学校の松井校長がお越しになられました。...

広島城北中・高等学校の松井校長は柔和なお人柄の先生です。

 

広島市内の城北中・高等学校は医進コースや実績のある

 

珍しいクラブも多いから、興味のある人もいるでしょうね。

 

広島市内からせっかくお越しになられてるから、しっかり聞いておないとね。

 

わざわざ福山から広島市内まで通うなら、

 

学院、県広、女学院と比べて、どんな特色があるのかなと。

 

少林寺や全国制覇した鉄道研究部とかクラブがしたいっていう子や、

 

中学からの医学部医学科を目指す医学科進学コースは

 

いまの中1から新しく新設されたコース。

 

校長先生から伺ってスゲぇと思ったコースです。

 

正直、超VIPだなと。

 

でも秀才を集めて詰め込み教育するんじゃなくて、

 

アクティブラーニング、医師に求められる心の教育などなど…

 

とても大切にされていることがわかります。

 

可能性を引き出して、育てていかれるんだな。

 

すごいです。

 

 

もともと尾道北高校で教頭、校長を長くお勤めになって

 

尾北の進学実績を作った先生ですから、

 

尾道北高校の話もちょっと多めに聞いちゃいました。

 

備後地域の公立高校の大学進学の取り組みや変遷、

 

30年の間に時代をリードする先生方や学校があったんだんですと。

 

塾に置きかえると授業計画や実行できるチームワークが大事ってところでしょうか。

 

塾に取り入れられるものはどんどんやらなきゃね。

 

一見、地味な作業の積み重ねがみんなを個別にしっかり伸ばすことができる。

 

そのもうひと押しができるから、

 

個別指導塾って楽しくてしょうがない仕事です。

 

あと先生もね、同じ自転車好きでした。

 

やっぱりクロモリなんですね。

 

クロモリは鉄製の自転車で重いけど強い。

 

私は楽して軽いカーボンです。

 

今度、生徒とサイクリングに行ってきます。

 

 

✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫

塾まなび

明王台校第1教室 広島県福山市明王台5丁目17-21

明王台校第2教室 広島県福山市明王台3丁目2-28

水呑校三新田教室 広島県福山市水呑校4659-2 エーミック33 3号

代表 084-952-5845

info@juku-manabi.com

✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫

まなびブログ

盈進の先生と塾まなびで本音トークしたよ。

盈進中学高等学校の広報と先生に塾まなびにお越しいただいて、お話しさせていただきました。

 

私立の学校の先生方が塾を訪ねてくださるのは、学校のことを知ってもらいたいし、塾の声を聞きたいから

 

普段から生徒が学校の話をしてくれるので、個別指導塾って先生と生徒が近いですしね。

 

信頼してくれてるみんなのためにもしっかり聞いて、塾の考えも伝えなきゃね。

 

塾の方は先生方とお話しさせてもらうことで、学校についてくわしくなれるのでありがたいです。

 

塾対象の説明会も公立、私立とそれぞれありますが、

 

終わったあとの立ち話であまり長時間、先生方をつかまえてたら、

 

他の塾の先生方みなさんもお聞きしたいことがあるだろうし、申し訳ないですしね。

 

学校の様子やこれからのこと、でもやっぱり入試情報が気になります。

 

パイオニアコースとチャレンジャーコースの2コースに分かれた5年間の合否ラインは

 

年度によって、ドリーム入試(専願)もあってバラつきがあるけれど、

 

専願受験もふくめて、全体としては5割弱、45%ぐらい。

 

得点率でいうと合格ラインは60%~65%ですから、早めの中学受験勉強がオススメって感じです。

何度か面会させてもらってざっくばらんな本音トークできたのが楽しかった。

 

これまでのイメージと少し変わりました。

 

盈進に入ったあと、みんながどんな風に中学、高校生活を送れるかってことが大事。

 

その後の進路に大きく繋がってきますしね。

 

私学あるあるでめちゃくちゃ進度が速いかっていうとそうではくて、

 

みんなで英検を受けようとかそういうポジティブな雰囲気もあるみたいです。

 

国公立にいきたい人は早めに補習授業してくれたり、進学だけじゃなくてクラブとか設備もすごい。

2年後、国公立の合格実績が変わりそう。

 

建学の精神

 

実学の体得 社会に貢献する人になるのように、

 

みんなで頑張ろうぜっていう感じです。

 

 

✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫

塾まなび

明王台校第1教室 広島県福山市明王台5丁目17-21

明王台校第2教室 広島県福山市明王台3丁目2-28

水呑校三新田教室 広島県福山市水呑校4659-2 エーミック33 3号

代表 084-952-5845

info@juku-manabi.com

✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫✫

 

 

 

電話 メールでお問合せ
MENU