タグ: 個別指導

個別指導

まなびブログ

塾は合格を目指す真剣な場所なのだ

当たり前のことのようだけど

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

落ち着いて勉強できる環境というのは素晴らしい

 

 

 

 

 

 

 

 

 

塾まなびの教室では、カリカリとシャーペンを走らせる音が響くときがある

 

 

 

 

 

 

 

 


その合間に、ともき先生や講師の熱のこもった授業の声、子どもたちの質問や「まなび」を楽しむ声が聞こえてくる

 

 

 

 

 

 

 

 

これ難しいとか覚えれないという声も

 

 

 

 

 

 

 

弱さではない

 

 

 

 

 

 

 

 

本気で向き合っているからこそ出てくる、正直な気持ちだったりもする

 

 

 

 

 

 

 

 

日々向き合っているからこそだ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その声をどう受け止めるのか

 

 

 

 

 

 

 

 

ネガティブもまとめてともき先生たちが,、努力できる子にしている

 

 

 

 

 

 

 

 

にぎやかさと静けさがちょうどよく同居する空間

 

 

 

 

 

 

 


その雰囲気の中で、一人ひとりが今やるべきことに向き合っている
 

 

 

 

 

 

 

 

 

塾まなびは合格を目指して、真剣に学ぶ場所だ

 

 

 

 

 

 

 

 

だからこそともき先生は落ち着いて勉強できる環境を大切にしている

 

 

 

 

 

 

 

 


集中して取り組む時間が、やがて確かな力となり、子どもたちを次のステージへと進ませる

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おっそういえば

 

 

 

 

 

 

確かな学力を身につける個別指導なら塾まなび

 

 

 

 

 

 

 

 

以前こんなキャッチコピーでチラシを配っていたっけ

 

 

 

 

 

 

 

懐かしい

まなびブログ

解答用紙にあふれる子どもの思い

解答用紙にその子の思いがにじみ出ている

 

 

 

 

 

 

 

問題の正解、不正解に字の美しさ、段持ちなのかは特別に関係はない

 

 

 

 

 

 

 

 

いやある程度はあるかな

 

 

 

 

 

 

 

 

字が乱暴に書かれていれば減点になる

 

 

 

 

 

 

 

反対に

 

 

 

 

 

 

 

実際に師範免状を取れるほど字が美しい子の場合、不正解でも字の完成度が高すぎて

 

 

 

 

 

 

 

 

えっ正解かな

 

 

 

 

 

 

 

 

あってるんじゃないのか

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ともき先生が不正解なのに

 

 

 

 

 

 

 

これは正解じゃないのかと一瞬迷ってしまうことさえある

 

 

 

 

 

 

 

市立福山の中学入試つまり適性検査において

 

 

 

 

 

 

 

字を乱暴に、汚く書くことは

 

 

 

 

 

 

 

合格不合格を決める側、この場合は市立福山中学校の先生たちだね

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

減点や

 

 

 

 

 

 

 

 

市立福山に来て欲しいとは特別思わない子に認定されてしまう。

 

 

まなびブログ

本当に合格する子は

合格する子の共通点は

 

 

 

 

 

 

 

 

わからない部分を完璧に理解するまで粘る

 

 

 

 

 

 

 


曖昧なまま進まない。理解できるまで調べる、質問する

 

 

 

 

 

 

 

 

ともき先生のいい活用法でもある

 

 

 

 

 

 

 

 

まだ覚えきれていない知識を、何度も繰り返し覚える

 

 

 

 

 


「わかっているつもり」を捨て、記憶を定着させる型という感じ

 

 

 

 

 

 

 

 

実戦演習を積み重ね、本番に近い形式で何度も演習し、体で覚えていく

 

 

 

 

 

 

 

友達や自分に「なぜそうなるか」を言葉で説明できる

 

 

 

 

 

 

説明できるなら本当の理解だからね

 

 

 

 

 

 

 

 

これをコツコツやっていく生徒が、やっぱり強い。

まなびブログ

この授業でこの子の点数を上がると思うと

塾まなびの目標はテストで全教科20点アップだ

 

 

 

 

 

期末テスト対策も最終コーナーというところ

 

 

 

 

あと少し

 

 

 

 

いまこのときも勉強しているまなびっ子から

 

 

 

 

 

 

 

送られてくる宿題

 

 

 

 

 

 

確信していることがある

 

 

 

 

 

 

 

勉強ができる顔というのがあって

 

 

 

 

 

 

この子もあの子もできる顔になってきた

 

 

 

 

 

 

期末テストはまだ終わらないけれど

 

 

 

 

 

テストの点数を聞くのが楽しみ

 

 

 

 

 

おそらく爆上がりしているだろう

 

 

 

 

 

 

その時は一緒にしっかり喜ぼうと思っている

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まなびブログ

まなびの中学数学は何故よいのか【そよはそよ、うちはうち】...

まなびの中学数学がなぜ

 

 

 

 

 

定期テストで高得点

 

 

 

 

 

 

そして数学ができる子を生み出し続けているのか

 

 

 

 

 

 

例えば英語のアルファベット

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

数学の文字は全然違う

 

 

 

 

普通は通り一遍に教えているんじゃないかな

 

 

 

 

 

 

でも

 

 

 

 

 

bと6と0

 

 

 

 

 

pと9

 

 

 

 

 

あぁベテランなら声がもれるはず

 

 

 

 

 

 

中1の1学期から文字式で登場するけれど

 

 

 

 

 

 

英語とは別物

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

教えていく

 

 

 

 

 

なぜか

 

 

 

 

 

簡単に飛ばしてしまうと

 

 

 

 

 

 

マリオカートのバナナみたいに

 

 

 

 

 

 

くるくる滑りまくる中学生を作ってしまうからだ

 

 

 

 

 

 

ともき先生だとみんなが笑いながら覚えていくんだ

 

 

 

 

 

 

まなびブログ

5教科454点

中間テストが終わり期末テストがやってきた

 

 

 

 

 

 

 

塾まなびの中1が中間テストで454点

 

 

 

 

 

 

5教科合計得点

 

 

 

 

 

 

小6の3月からの塾通いでこの得点

 

 

 

 

 

 

いい感じのスタートだ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

塾まなびの最高点ではないが

 

 

 

 

 

 

テスト対策の特訓講座をこなしたからこそ

 

 

 

 

 

 

 

 

学年トップ層

 

 

 

 

 

 

これを継続していく

 

 

 

 

 

 

もちろん油断すれば転落

 

 

 

 

 

個別指導なら塾まなびの中学数学や中学英語が最強

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その先に公立トップ校の誠之館や尾北がある

 

 

 

 

 

 

 

広大附属や中高一貫の上位組と同等のレベルへ

 

 

 

 

 

 

 

ともき先生が

 

 

 

 

 

 

辿りつかせる

 

 

 

まなびブログ

運動会と元気なわが子とうれしい親

運動会にはちょうどいい

 

 

 

 

雨が降ったおかげで

 

 

 

 

 

暑すぎることもなく

 

 

 

 

 

心地良い

 

 

 

 

 

行ってきますを見送る日曜日

 

 

 

 

 

 

運動着を着て学校へ行く

 

 

 

 

 

わが子に

 

 

 

 

どこか晴れ晴れとした気持ちになる

 

 

 

 

 

運動会もいつまでも続くことはなく

 

 

 

 

 

親が参加できるのはあと数回

 

 

 

 

 

見に来てね

 

 

 

 

 

 

 

と何度も言われ

 

 

 

 

 

 

見にくる?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

確認しにきてくるのは

 

 

 

 

 

 

 

当たり前のことじゃなくて

 

 

 

 

 

ありがたいこと

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まなびブログ

まなびのテスト対策が終わったら

はじめての中間テストで

 

 

 

 

 

燃えまくっている子

 

 

 

 

 

高速で問題解いている子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

不安な子

 

 

 

 

 

テストは気になるけど、まだ余力残している子

 

 

 

 

 

いろいろなのだ

 

 

 

 

人生のように

 

 

 

 

だからこそ関わったみんなが幸せになってほしい

 

 

 

 

まずは

 

 

 

テスト返ってきて喜べるように

 

 

 

する

 

 

 

 

だからこそ

 

 

 

 

学校ワークの復習を繰り返し

 

 

 

 

 

塾まなびのテスト対策をこなしたら

 

 

 

 

 

ともき先生のまなびプリントが待っている

 

 

 

 

 

 

激アツだ

まなびブログ

塾まなびの考える国語は

塾まなび国語に時間をかける塾だ

 

 

 

 

 

授業時間ではなく密度において

 

 

 

 

 

 

濃すぎる国語

 

 

 

 

 

小学生たちは気を抜いていられない

 

 

 

 

 

一つひとつ考えを自分の頭の中ある言葉を使って形にしていく

 

 

 

 

 

自分の考えを自分で形にしていく

 

 

 

 

 

がっつり教えはするが答えを言わない

 

 

 

 

子どもたちが考える

 

 

 

 

 

楽しいけれど

 

 

 

 

頭をフル回転させる必要がある

 

 

 

 

 

 

小学生が60分の授業で頭がヘトヘトになって階段を降りてくることがあるのはそのためだ

 

 

 

 

だからこそ国語を読む力がついていく

 

 

 

 

 

 

これがいい

 

 

 

 

 

 

ゴッドマザーせつこ

 

 

 

 

 

ともき先生の考える国語だ

 

 

 

 

まなびブログ

塾まなびの考える国語は言葉を引き出す

大人しい子から

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

元気な子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おしゃべりできる子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

口数は少なくても、きちんと説明できる子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学生たちみんなのアタマの中をぐにぐに

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ぽんっと引き出す

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

塾まなびの考える国語

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

親が話していることを子供はよく覚えていて

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実は大人の言葉がストックされている

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たとえ使い方は知らなくてもね

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いろいろな体験をしている子もいるけれど

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なにも特別な体験じゃなくていい

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日々の生活のこと

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生き物が好き

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

読書をよくしている

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とかね

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんな

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

頭の中の引き出しにつまっている言葉を

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

考える国語で取り出してきて

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自分で使えるようにしていく

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

頭の引き出しの量や中身はひとりひとり

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんな違うんだけどね

 

 

電話 メールでお問合せ
MENU