タグ:

まなびブログ

誠之館の自校作成問題と食わず嫌い

今年の自校作成問題は数学が難化している

 

 

 

 

 

平均点は下がったはず

 

 

 

 

 

 

難しかったいうことは他のみんなもできていなかった可能性は高い

 

 

 

 

 

 

 

 

で実際はどうか

 

 

 

 

 

 

 

 

その通りだったらしい

 

 

 

 

 

 

 

いわゆる理系男子も振るわなかった

 

 

 

 

 

 

ようだ

 

 

 

 

 

 

 

 

塾まなびでは

 

 

 

 

 

 

一通り完答できたという子

 

 

 

難しかったという子

 

 

 

それぞれだったが

 

 

 

 

 

 

今年も誠之館に受験生全員を合格させていただいた

 

 

 

 

 

もちろんほかの高校もだ

 

 

 

 

 

 

明王台高校は10名全員が合格している

 

 

 

 

 

 

 

 

入試は総合点

 

 

 

 

 

 

 

 

食わず嫌い、嫌いだから勉強しないという教科を作ってはもったいない

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まなびブログ

誠之館セミナーで爆裂する

春の誠之館セミナーが終了

 

 

 

 

 

 

中居校長にはいつも誠之館の魅力を存分に語ってもらっている

 

 

 

 

 

感謝

 

 

 

 

 

 

塾まなびからは今年も誠之館に全員が合格している

 

 

 

 

 

 

3名だが一人も落とさない

 

 

 

落としたくない

 

 

 

 

 

 

 

去年もそうだ

 

 

 

 

 

だからこそこの時期に誠之館の校長、自校作成問題の作問に関わっている先生方の話を聞き、

 

 

 

 

 

 

 

 

誠之館セミナー実践編へ突入

 

 

 

 

 

 

 

中1、中2範囲での自校作成問題レベルの英文法に驚き

 

 

 

 

 

受験数学にざわついた

 

 

 

 

 

 

 

 

リアルな目標を感じてモチベーションが爆裂したはず

 

 

 

 

 

 

なら

 

 

 

 

 

 

やらねば

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ともき先生がついている

 

 

 

 

 

まなびブログ

明日5/11開催!誠之館セミナー

塾まなびからも本気で誠之館を目指す

 

 

 

 

 

塾生、保護者が参加な誠之館セミナー

 

 

 

 

 

 

 

誠之館で初の女性校長

 

 

中居校長

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自校作成問題だからこそ

 

 

 

 

 

数学科と英語科の先生にもお越しいただき

 

 

 

 

 

学習のアドバイスを受ける

 

 

 

 

中学生と親にとって

 

 

 

 

 

高みを目指すにはちょうどいいときだ

 

 

 

 

 

 

この時期に目標を決め努力し続けた人が勝利をつかむ

 

 

 

 

新緑の心地よい季節だが

 

 

 

 

 

 

 

会場は熱い

 

まなびブログ

定期テストの得点をあげることに全集中

未知

 

 

 

 

未開の地

 

 

 

 

 

 

 

 

定期テスト

 

 

 

 

 

中学1年生にとって1学期中間テストは未開の地

 

 

 

 

 

だからこそ

 

 

 

 

不安もあるし

 

 

 

 

テスト難しかったらどうしよう 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

はじめてだからこそ、漠然として何をしたらいいのか迷う中1

 

 

 

 

 

そんなとき

 

 

 

 

 

 

ずしっ

 

 

 

 

 

 

ともき先生より定期テスト対策を手渡されて

 

 

 

 

 

 

輝く表情がいいね

 

 

 

 

 

小学生のときから塾まなびに通う塾生にとっては当たり前だ

 

 

 

 

 

驚き

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ぱっと輝いてほころぶ口元

 

 

 

 

 

うわ、たくさん

 

 

 

 

 

まじか

 

 

 

 

 

 

 

まじ

 

 

 

 

 

 

 

 

まなびブログ

広大附属福山中の適性検査問題がやばい

やはり東京、関東の最難関の

 

 

 

 

 

 

国公立中高一貫校のように

 

 

 

 

 

 

福山市立中の上位互換

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そのはるか上をいく

 

 

 

 

 

 

 

そんな適性検査を考えていた

 

 

 

 

 

 

まさに想像していた通りなのだ

 

 

 

 

 

 

だがこの難易度でどれほど実施されるかは未定

 

 

 

 

 

 

6年生たちがどれだけ得点できるか

 

 

 

 

 

 

そこにかかっている

 

 

 

 

まなびブログ

日々のトレーニングがいい

日々のトレーニングの種が芽を出してきた

 

 

 

 

 

明らかに数学や英語が爆速で身についていく

 

 

 

 

 

ともき先生が確信をもっている解法のコツ

 

 

 

 

 

ひとつひとつに意味をもたせている

 

 

 

 

 

 

20年かけて

 

 

 

 

 

 

途中式の書き方にもミスしやすい書き方

 

 

 

 

 

 

 

いつも正解数学なんて簡単という書き方がある

 

 

 

 

 

 

ともき先生はいつも見てきたからこそ知っている

 

 

 

 

 

わかることがある

 

 

 

 

 

 

あのね

 

 

 

 

 

分数の計算は2行使おうね

 

 

 

 

1行でおさめようとするから約分を見落してしまう

 

 

 

 

約分して乗数の2だけじゃなくてxの2乗と書こう

 

 

 

 

 

 

全国で何万人もの子どもがやらかす間違い

 

 

 

 

 

 

できないのではなくて書き方がやばい

 

 

 

 

 

 

だからまなびの中学数学を身につける意味がある

 

 

 

 

 

 

授業で行ってきたことを日々のトレーニングで実践する

 

 

 

 

 

 

週に1回の塾の授業から

 

 

 

 

 

 

日々つながる塾まなびへ

 

 

 

 

 

塾長のともき先生が進化させている

まなびブログ

オンラインで誠之館コースはどう

完全オンラインで誠之館高校に合格

 

 

 

 

 

した 

 

 

 

塾まなびはオンライン講座もいける 

 

 

 

 

 

 

広島県内なら条件はいっしょだ 

 

 

 

 

 

広島県の1次選抜を受けるなら

 

 

 

 

 

なにも塾に通わずともオンラインで合格

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いいんじゃないかな

まなびブログ

塾まなびから明王台高校に10名ほどが合格

明王台高校は身内も進学している馴染みの高校

 

 

 

 

 

 

というか

 

 

 

 

 

明王台に引っ越してきて

 

 

 

 

 

はや30年以上がたっている

 

 

 

 

 

地元が過ぎる

 

 

 

 

 

 

 

福山西部の進学校で県立で

 

 

 

 

 

となると

 

 

 

 

 

明王台高校

 

 

 

個別指導の塾まなびから毎年、10名くらいが進学している

 

 

 

 

 

 

そのハードルはみんなに可能性のある高さ

 

 

 

 

 

たが倍率1.1倍、30名程が不合格となる

 

 

 

その子たちは

 

 

 

塾なしかもしれない

 

 

 

だからこそ

 

 

 

 

 

事実を伝えたい

 

 

 

塾まなびからは明王台高校に全員が合格している

 

 

 

 

 

 

なぜか

 

 

 

 

 

塾まなびで学校の勉強を先取り学習5回繰り返す

 

 

 

 

 

やさしく美味しくいただく英語や数学

 

 

 

 

 

からの

 

 

 

 

 

定期テスト特訓講座

 

 

 

 

そして

 

 

 

 

5教科爆上げからの

 

 

 

 

入試対策

 

 

 

 

 

 

合格できるボーダーラインを軽々と越えていったからだ

 

 

 

 

 

まなびブログ

塾まなびの考える国語は言葉を引き出す

大人しい子から

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

元気な子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おしゃべりできる子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

口数は少なくても、きちんと説明できる子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学生たちみんなのアタマの中をぐにぐに

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ぽんっと引き出す

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

塾まなびの考える国語

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

親が話していることを子供はよく覚えていて

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実は大人の言葉がストックされている

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たとえ使い方は知らなくてもね

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いろいろな体験をしている子もいるけれど

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なにも特別な体験じゃなくていい

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日々の生活のこと

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生き物が好き

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

読書をよくしている

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とかね

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんな

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

頭の中の引き出しにつまっている言葉を

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

考える国語で取り出してきて

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自分で使えるようにしていく

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

頭の引き出しの量や中身はひとりひとり

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんな違うんだけどね

 

 

まなびブログ

子どもたちが楽しみでしょうがないぶに

勉強がんばったごほうびに理科実験はいかが

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おもしろサイエンス実験は昔から

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんなが好き

 

 

 

 

 

 

平成から令和と時代を超えても

 

 

 

 

 

 

 

 

小学生の理科好きは

 

 

 

 

 

 

 

理科実験の感動から

 

 

 

 

 

 

 

 

生まれる

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子どもたちが作り

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自ら体験し

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんなで遊ぶ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

だからこそ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんなの目がキラキラと輝く

 

 

 

 

 

 

 

塾まなびの名物だ

 

電話 メールでお問合せ
MENU