まなびブログ

まなびブログ

まなびブログ

中間テストの高得点ホルダーが続出している

塾まなびの定期テスト対策は特訓講座だけではない

 

 

 

 

 

 

 

小学生のうちから国語、算数の通常授業に加え理科トレーニング、社会トレーニング、計算トレーニングから始まる算数トレーニング

 

 

 

 

 

 

 

 

 

と受講してきた子たち

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先頭になって

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

平均90点以上の高得点をたたき出している

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5教科すべてにおいてだ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

誠之館高校の上位を目指す

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

というか

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もうすでに公立中学のそれではない

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

めちゃくちゃ悔しそうにしている子に

 

 

 

 

 

 

 

 

聞いてみると数学97点

 

 

 

 

 

 

 

一問ミス

 

 

 

 

 

 

 

 

 

英語98点とかね

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私立中高一貫校のトップクラス、公立中高一貫でも上位

 

 

 

 

 

 

 

 

 

塾まなびでは希望者には中学受験生に行うトレーニングを受け付けている

 

 

 

 

 

 

 

 

がんばりたいと高みを望む子にはね

 

 

 

 

 

 

 

 

 

無理強いはしないが

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学受験の良い点である小学生のうちからの超学習管理術なトレーニング授業によって

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

勉強が苦じゃなくなり

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学で高得点を出すことに喜びを感じるようになる

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

正し努力の仕方とその実践を、ともき先生が面白おかしく伝授しているからね

 

 

 

 

 

 

まなびブログ

教育ネットのためならと、40年の想いを未来に繋ぐ

備後の塾団体教育ネット21が40周年を迎えた

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

塾まなび、つまりともき先生が加盟して10年くらい

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昔の写真をお披露目してもらって会議では懐かしい思いに耽っていたけれど

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当日は参加くださった60名近くの方々と話し込んでいたので

 

 

 

 

 

 

 

 

全然見れていない

 

 

 

 

 

 

 

 

 

40年前に教育ネットを始めた先生をお迎えして

 

 

 

 

 

 

 

 

 

流石の名スピーチを拝聴する

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

むむぅ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お元気そうで何より

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ともき先生も励まされる

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

40年という歴史の重みはもちろん、ずっしりと感じている

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

けれども、私たちが見ているのはその先だからね

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これからの10年をどう築いていくか

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

広がる教育のネットワーク

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

記念の場には、公益社団全国学習塾協会やじゅくこーぷ、岡山の教育を考える会、多くの塾団体や県立・私立学校、教材会社の皆様が参加してくださった

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

教育をめぐるつながりが地域を越えて広がっていることを、改めて実感できた

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

備後から始まった教育ネット21が、これからも子どもたちの学びを支え、未来へと繋げていく

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次のステージへ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ともき先生にとって「塾の仕事はなんと楽しいことか」と改めて感じた日

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

感謝しかない

まなびブログ

考える国語そして、まなび数学と英語は違う

何が違うのか

 

 

 

 

 

 

 

 

ともき先生が本音で、こころから勉強法や考え方を伝えている

 

 

 

 

 

 

 

 

だから

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子供たちといっしょに笑いながら、勉強していくことになる

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

めんどくさいとか、だるい勉強なんかはさせない

 

 

 

 

 

 

 

 

 

笑いながら時間を効率よく使い、効果を上げる最良の方法なのだ 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全国にはすごい塾がたくさんある

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ただ、ともき先生が20年以上積み重ねてきたからこそ、子供たちに教えることができる考える国語、まなび数学とまなび英文法

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

塾まなびが大切にしてきた教科指導には、単なるテクニックだけでなく、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子供たちが自分で考え、自分の力で乗り越えるための本質がぎっしり詰まっている

 

 

 

 

 

 

 

 

ともき先生に教わり、医師、外務省勤務、商工会議所に就職、福山市役所、大企業、学校の先生、スタートアップ起業家などなど

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まだまだあるけれど、思い出すと昔はみんなそれぞれ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いろいろあって、元気な子供たちだった

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自分ごとのようにうれしい

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

将来、自分の力で未来を切り開いていけるように

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

塾まなびはそのためにある

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まなびブログ

塾まなびでの学びがチカラを発揮している

夏講習前は歯が立たなかった入試対策問題に、いまは健闘している塾生たち

 

 

 

 

 

 

 

 

その子たち見守りながら教えていると日々成長が見られて

 

 

 

 

 

 

 

楽しい

 

 

 

 

 

 

 

その子にとって難しいと感じていた問題ができるようになっていく。

 

 

 

 

 

 

 

 

その成長をいっしょに伴走しながら確かめれられるのだからね

 

 

 

 

 

 

 

 

楽しいに決まっている

 

 

 

 

 

 

 

 

 

成長のスピードは人それぞれ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

成長がゆっくりでも今日、この日塾に来る前と後ではまったく違っていく子もいる

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ある瞬間、「うん、変わったな」と確信できるときがあるんだ

 

 

 

 

 

まなびブログ

子供たちを守るためにできること

学校や塾に限らず、子供たちが巻き込まれる事件が起きる

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どうやって変態を排除すればいいのか

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日本版DBS(犯罪歴照会制度)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

法律は成立し運用が始まるけれど

 

 

 

 

 

 

 

 

DBSが万能の解決策と見なされてしまっては危うい

 

 

 

 

 

 

 

 

そもそも被害にあった子供たちは救われない

 

 

 

 

 

 

 

被害があってからでは遅いのだ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

被害が起きない環境づくりが大切

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大多数の先生は真剣に子どもと向き合っている

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それでも、ごく一部の変態によって全体が疑われてしまうのが現実だ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ともき先生は

 

 

 

 

 

 

 

 

 

男子大学生に冗談を言いながら

 

 

 

 

 

 

 

 

 

仮に万万が一、そのようなことを起こせば

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これまでがんばった受験勉強や就活なんてすべてが吹っ飛ぶ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

人生が終了する破壊力

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして

 

 

 

 

 

 

 

 

親や友達から見放され、10年後の同窓会ではネタにされる

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

伝えている

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ユーモアと真剣な思いのバランスが大切

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その方が大学生や若い世代にはリアルに響くからね

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「やってはいけないこと」を言葉にして共有すること自体が、抑止力になると信じているから

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

厳しいとか

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そもそもそんな話をするべきじゃないとか

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

批判はあるのかもしれないが

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あえて言おう

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

セクハラをしない、させない

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

セクハラ環境作らせない

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先生やみんながお互い見える環境で生徒を教える

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

相談できる先生をそれぞれに複線化

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これが1番

 

 

 

 

 

 

 

 

 

だからこそ、

 

 

 

 

 

 

 

 

安心して学べる場を大人が守る」 という姿勢をあえて言う

 

 

 

 

 

 

 

 

 

環境づくりは、大人の責任なのだ

まなびブログ

キラキラ輝くその目に感動するのは未来を創造するからだろう...

今年大きくバージョンアップした塾まなびの「シャボン玉に入る実験」

 

 

 

 

 

 

 

 

香川県の「社会に開かれた学校教育」での理科実験は大盛況だった

 

 

 

 

 

 

 

 

 

インスタにもあげたあの件ね

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たくさんの小学生が集まった会場では

 

 

 

 

 

 

 

 

 

楽しみにしてきた子供たちでいっぱいになり

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大勢の子たちと理科実験する楽しさや大変さも感じたけれど

 

 

 

 

 

 

 

 

それ以上に子供たちの満面の笑顔が素敵だった

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

シャボン玉に入る実験でがんばっているともき先生の横に座り込んで

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「科学者になるためにはどうしたらいいの」

 

 

 

 

 

 

 

という

 

 

 

 

 

 

 

素朴な子供の質問に

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ともき先生は

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「まずは理科と算数がんばろう」

 

 

 

 

 

 

 

 

「勉強していくうちに楽しいことが見つかるといいよね」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「なれるかな」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「なれるよ」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

という会話をしてきた

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんなやり取りの中、子どもたちの目がキラキラ輝いていたことに感動した

まなびブログ

受験0学期を迎える子たち

いまの小5、中2、高2はもう受験生なんだ

 

 

 

 

 

 

 

 

よく高2の夏からというけれど

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それは大学受験に限ったことじゃない

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学生や小学生にも言えること

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

普段の学校の勉強はしていても

 

 

 

 

 

 

 

 

 

受験生としての勉強、つまり受験勉強はまだという子や

 

 

 

 

 

 

 

 

 

親から見て、うちの子のんびりしてるんじゃないというように

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

感じていたら

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

考えてほしい

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大体受験勉強を始めるための下準備に3か月

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そうすると9月のいまからだと12月になり

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

年明け1月は高校入試や中学入試1年前だ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もちろん共通テストもそう

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そのころになるとよく言うのだけれど

 

 

 

 

 

 

 

 

中2の3学期は、中学2年生じゃあない

 

 

 

 

 

 

 

 

中3の0学期だ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小6の0学期、高3の0学期ということ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いまの小5、中2、高2はあと1年しかない

まなびブログ

最後までやり遂げる子は強い

物事なんでもそうだと思うけれど、

 

 

 

 

 

 

 

最後までやり切る子は強い

 

 

 

 

 

 

 

 

塾まなびで最後まで残って勉強できる子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここにいるみんなはタフ

 

 

 

 

 

 

 

こういう子は受験に合格する

 

 

 

 

 

 

 

 

最後までのこったみんな

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

勝つ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして受験だけじゃなくてこれから先の人生で

 

 

 

 

 

 

 

 

たくさんのものを手に入れる子

 

 

 

 

 

 

 

 

もてる子だ

 

 

 

 

 

 

 

 

おめでとうと言って最後までやり抜いた午後10時

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学生としてはこれまでで一番遅くまで塾にいた日

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そうやってともき先生がみんなを褒めた日

 

 

 

まなびブログ

【合格体験記】あなたはもっと輝けるし、まだあなたは本当の塾まなびを知らない...

塾まなびの受験生応援システム

 

 

 

 

 

 

 

通常授業に加えて、トレーニングや実力練成講座

 

 

 

 

 

 

 

 

これらを活用してこそ塾まなびは真の力を発揮する

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

塾まなびに通っているだけで安心してはいないかい

 

 

 

 

 

 

 

 

 

何となく合格するだろう

 

 

 

 

 

 

 

とか

 

 

 

 

 

 

 

僕は大丈夫な気がする

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんな甘いこと想像しているより

 

 

 

 

 

 

 

 

東大合格、誠之館全員合格、市立福山中学校に6名合格

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

輝いている子の声を聞いてほしい

 

 

まなびブログ

学習習慣こそ合格の近道

受験生あるある

 

 

 

 

 

 

一度わかったことを、そのままにしてしまう子がいるよね

 

 

 

 

 

 

 

超もったいない

 

 

 

 

 

 

 

 

 

受験に必要な知識は「いつでも必要なときに取り出せる状態」にまで定着させる必要がある

 

 

 

 

 

 

 

問題を見た瞬間に、解答や解法がスッと頭に浮かぶ

 

 

 

 

 

 

 

という

 

 

 

 

 

 

 

この状態

 

 

 

 

 

 

 

そのためには、脳内に太いシナプスができあがるまでの繰り返しが欠かせない

 

 

 

 

 

 

 

けれども、その前に止めてしまう子のなんと多いことか

 

 

 

 

 

 

そんなんでは

 

 

 

 

 

 

 

置いていかれるぞ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

忘れないように魂に刻むんだ

電話 メールでお問合せ
MENU