まなびブログ

まなびブログ

まなびブログ

志望校判定テストはなんだかんだ言って

得しかない

 

 

 

 

 

そしてただの模試が実は楽しい

 

 

 

 

 

 

志望校判定テストの当日の様子はコチラ(音漏れ注意)

 

 

 

 

解説授業は各塾の塾長の気持ちの入った授業

 

 

 

 

 

 

ともき先生は国語を担当していたけれど

 

 

 

 

 

 

 

今年は新加入の塾も多くて

 

 

 

 

 

 

 

後方で控えていた

 

 

 

 

 

 

 

 

みんなで受験生を応援する

 

 

 

 

 

 

 

これでいい

 

 

 

まなびブログ

【中学生イベント】盈進って知ってる?

盈進

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

数年前に甲子園にでて

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちょっと世間をざわつかせた

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

福山では当たり前の話

 

 

 

 

 

 

 

明日は盈進をお借りして

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中3の志望校判定テストを行う

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中3受験イベント

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あの桜舞い散るグラウンドに、中学3年生たちが集合する

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

盈進

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

福山では当たり前だけれど

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

48年ぶりの甲子園出場に大騒ぎだったのが懐かしい

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当時X(Twitter)では

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

何て読むのかわからん高校

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とか

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

賢くなった

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ざわついていた

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

えいしん

 

 

 

 

 

 

春期講習も終盤

 

 

 

 

 

高校入試もスタートしている

 

 

 

 

 

 

来春

 

 

 

 

 

どの高校に通うのか

 

 

 

 

 

 

塾まなびで高校入試

 

 

 

 

偏差値10アップはよくある

 

 

 

 

偏差値20アップの爆上げで誠之館合格もあるからね

 

 

 

 

 

 

 

 

まなびブログ

子どもたちが楽しみでしょうがないぶに

勉強がんばったごほうびに理科実験はいかが

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おもしろサイエンス実験は昔から

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんなが好き

 

 

 

 

 

 

平成から令和と時代を超えても

 

 

 

 

 

 

 

 

小学生の理科好きは

 

 

 

 

 

 

 

理科実験の感動から

 

 

 

 

 

 

 

 

生まれる

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子どもたちが作り

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自ら体験し

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんなで遊ぶ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

だからこそ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんなの目がキラキラと輝く

 

 

 

 

 

 

 

塾まなびの名物だ

 

まなびブログ

泣く。そしてさらなる高みへ

よかった2年いっしょに伴走し続け

 

 

 

 

 

 

いろんなことがあり

 

 

 

 

 

 

少しずつ成長そして福山中学校に合格

 

 

 

 

 

 

塾まなびはいきたい学校にいけるように教えているから

 

 

 

 

 

できるようになってもみんなに難関私立や広大附属福山を受けさせたりはしない

 

 

 

 

 

 

親子が望む受験をいっしょに伴走する

 

 

 

 

 

 

決してまっすぐではない道のりだ

 

 

 

 

 

 

中学受験から東大受験まで

 

 

 

 

 

 

簡単ではないけれど

 

 

 

 

 

 

 

 

楽しく

 

 

 

 

 

 

 

 

 

笑い

 

 

 

 

 

 

 

本人の力を引き出していく

 

 

 

 

 

 

国立大学附属中の合格ラインまで到達している

 

 

 

 

 

 

そして当初からの第一希望の市立福山中に合格

 

 

 

 

 

 

そんな

 

 

お母さんの合格体験記はコチラ

 

 

 

まなびブログ

むう、日々のトレーニング慣れてきた

日々のトレーニング

 

 

 

 

 

 

中学生に少しずつ導入して

 

 

 

 

 

好評

 

 

 

 

 

 

中学生の親たち

 

 

 

 

 

 

わが子のために

 

 

 

 

 

 

手を貸してほしい

 

 

 

 

 

 

見守っているという空気感、見られているという圧

 

 

 

 

 

どっちもあってどちらもいい

 

 

 

 

 

毎回が保護者参観日

 

 

 

 

 

ともき先生も

 

 

 

 

 

だいぶ慣れてきた

 

 

 

 

 

日々を

 

 

 

 

 

毎日に

 

 

 

 

 

 

進化させていく

 

まなびブログ

5ラウンドシステムという英語教育からの脱出

ともき先生です

 

 

 

 

 

これまで全市的に続けてきた公立中学校の5ラウンドシステムだったけれど

 

 

 

 

 

 

今年度から

 

 

 

 

 

 

学校ごとに選べるようになるらしい

 

 

 

 

 

 

というのも

 

 

 

 

 

 

新しい取り組みは賛否両論あって

 

 

 

 

 

当然

 

 

ただ

 

 

 

 

 

5ラウンドシステム導入以前と比べ

 

 

 

 

 

 

 

中学生の英語力が下がってきている

 

 

 

という

 

 

 

 

 

データも見られる

 

 

 

さあ

 

 

 

どうなるのか

 

 

 

 

 

この春からの各中学校の判断が

 

 

 

 

 

 

気になる

 

 

 

 

 

 

気になり過ぎる

 

 

 

 

 

 

 

ただ塾まなびはもっと早く進化するけどね

 

 

 

 

 

まなびブログ

なぜ塾まなびの中等部は全員合格するのか

多くの高校受験生にとって

 

 

 

 

 

 

 

共通していること

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いまの自分が合格分布の

 

 

 

 

どのゾーンにいるのかにあるのか

 

 

 

 

 

よくわかっていない

 

 

 

 

 

塾まなびでは

 

 

 

 

 

詳細な合否ゾーンがわかるけれどね

 

 

 

 

 

 

 

高校入試は

 

 

 

 

 

本番、5教科のテストと偏差値

 

 

 

 

あと今年もあるかはわからないが自己表現

 

 

 

 

 

この3つで決まる

 

 

 

 

 

 

そのうち、いまから取り組むべきことは

 

 

 

 

 

5教科のレベル上げ

 

 

 

 

 

爆上げ

 

 

 

 

 

 

まずはできる所と苦手な所の仕分けから

 

 

 

 

 

 

 

そして苦手や覚えていないことを個別に教えてもらって

 

 

 

 

 

できるようにしていく

 

 

 

 

 

 

早くに

 

 

 

 

自分の位置に気付いて

 

 

 

 

 

目標高校との差をうめる

 

 

 

 

 

 

ことができれば

 

 

 

 

 

 

最強

 

 

 

 

 

 

できるようになる理由

 

 

 

 

 

 

 

ともき先生の言う

 

 

 

 

 

コツコツが勝つコツ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日だけがんばったより、

 

 

 

明日することを残して明日もする

 

 

 

 

 

これがいいんだよね

 

 

 

 

完璧じゃなくていい

 

 

 

 

 

 

積み重ねの勝利だ

 

 

 

 

 

まなびブログ

【共通テスト数学】デートで噴水を放物線に見立てる男子は話題がなかったのか?...

春期講習もスタートして

 

 

 

 

高3生も無事巣立っている

 

 

 

 

 

 

塾ブログに上げてなかった共通テスト後に高3と話してたことを気楽に書こうと思う

 

 

 

山口大学に合格おめでとう

 

 

 

 

 

安心したスタートが遅かった分、心配もしたけれど

 

 

 

 

よかったよかった

 

 

 

 

 

 

共通テストの話題で冷静に考えるとおもしろい問題のシチュエーションがあって

 

 

 

 

全体的に簡単になった印象の今年度の数学ⅠAだったけれど

 

 

 

 

 

 

昔と違いしっかりと読み込んで

 

 

 

 

思考を深めて解かせる点では面白くなっている

 

 

 

 

 

 

 

共通テストはテクニックさえ暗記すれば

 

 

 

 

解けるというようなものではないというね

 

 

 

 

 

 

 

仕上がってきた感あるよね。

 

 

 

 

 

 

 

スタンダードな学力層の子には

 

 

 

 

早め早めの受験勉強スタートが求められるところ。

 

 

 

 

 

 

 

例えば

 

 

 

 

 

 

 

確率は、ゲームのくじ引きの代金について期待値の問題。

 

 

 

 

 

 

設定は単純だけど、解釈を間違うと計算ミスが出るので

 

 

 

 

 

 

 

要注意でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

期待値には主催者視点と参加者視点の2つがあるところが楽しい。

 

 

 

 

 

 

 

 

結構、手が出なかった子もいるはず。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

散布図の正誤問題や、外れ値、仮説検定の問題が出題がされていて、分散の大小関係とかね、共テでは初めて

 

 

 

 

 

 

 

 

うむむ

 

 

 

 

 

 

 

 

いまの自分のレベル以上の大学を希望している塾生には、高1から受験モードにせねば

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ねば

 

まなびブログ

オンライン受講生が誠之館高校に合格

塾まなびのオンライン講座

 

 

 

 

実は去年からスタートしている

 

 

 

 

 

誠之館高校に行きたいという生徒

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

オンライン授業で合格させた

 

 

 

 

 

 

塾まなびのオリジナル授業

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

オンラインでも

 

 

 

 

 

 

いける

 

 

 

 

 

ようだ

 

 

 

 

電話 メールでお問合せ
MENU