まなびブログ

まなびブログ

まなびブログ

銀河学院ならあの講座だろう

銀河学院なら

 

 

 

 

 

 

この時期

 

 

 

 

 

星と星座の出張授業だろう

 

 

 

 

 

 

星空を眺めるなら

 

 

 

 

 

 

 

いまと思い毎年お願いしているが

 

 

 

 

 

 

曇り空では星空までは見えない

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

銀河学院

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

星と星座

 

 

 

 

 

 

 

 

これ以上ない講座名だと思っている

 

 

 

 

 

 

 

星空を教科書にする銀河学院の理科出張授業だ

まなびブログ

塾は合格を目指す真剣な場所なのだ

当たり前のことのようだけど

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

落ち着いて勉強できる環境というのは素晴らしい

 

 

 

 

 

 

 

 

 

塾まなびの教室では、カリカリとシャーペンを走らせる音が響くときがある

 

 

 

 

 

 

 

 


その合間に、ともき先生や講師の熱のこもった授業の声、子どもたちの質問や「まなび」を楽しむ声が聞こえてくる

 

 

 

 

 

 

 

 

これ難しいとか覚えれないという声も

 

 

 

 

 

 

 

弱さではない

 

 

 

 

 

 

 

 

本気で向き合っているからこそ出てくる、正直な気持ちだったりもする

 

 

 

 

 

 

 

 

日々向き合っているからこそだ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その声をどう受け止めるのか

 

 

 

 

 

 

 

 

ネガティブもまとめてともき先生たちが,、努力できる子にしている

 

 

 

 

 

 

 

 

にぎやかさと静けさがちょうどよく同居する空間

 

 

 

 

 

 

 


その雰囲気の中で、一人ひとりが今やるべきことに向き合っている
 

 

 

 

 

 

 

 

 

塾まなびは合格を目指して、真剣に学ぶ場所だ

 

 

 

 

 

 

 

 

だからこそともき先生は落ち着いて勉強できる環境を大切にしている

 

 

 

 

 

 

 

 


集中して取り組む時間が、やがて確かな力となり、子どもたちを次のステージへと進ませる

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おっそういえば

 

 

 

 

 

 

確かな学力を身につける個別指導なら塾まなび

 

 

 

 

 

 

 

 

以前こんなキャッチコピーでチラシを配っていたっけ

 

 

 

 

 

 

 

懐かしい

まなびブログ

高校生の実力練成講座の意味

高校生の実力練成講座はともき先生たちが

 

 

 

 

 

 

 

できる限り

 

 

 

 

 

 

 

 

一人ひとりを引き延ばすために月曜日から土曜日とずっと行っている

 

 

 

 

 

 

 

毎日通える講座

 

 

 

 

 

 

 

壁を乗り越えようとする子を

 

 

 

 

 

 

 

こちらから力強く引き上げる

 

 

 

 

 

 

でも、その手をつかむかどうかは

 

 

 

 

 

 

 

子供たち自身、そして親たちにある

 

まなびブログ

【進化系シャボン玉に入る実験】子供たちの笑顔がはぜる

小学生のみんなと塾まなび水呑教室の近くキリン公園にやってきた

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回のおもしろサイエンス実験は「しゃぼん玉に入る実験」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しゃぼん玉に入る実験は香川でも大好評で

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

従来型よりパワーアップしたこの実験は

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実はしゃぼん玉アーティストさんにアドバイスしていただいている

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上手くいくとシャボン玉のなかにすっぽり入るからおもしろい

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しゃぼん玉の内側から外をのぞくと、見慣れた景色も不思議な世界に変わり
このまま空へ飛んでいける

 

 

 

 

 

 

かも

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんな想像が膨らむ

 

 

 

 

 

 

 

その一瞬の表情は普段は見られないほど楽しそう

 

 

 

 

 

 

 

 

残念ながら表情をお見せできないけれど

 

 

 

 

 

 

 

写真を保護者に送ると

 

 

 

 

 

 

ママ達から喜びの声をいただく

 

 

 

 

 

 

 

いつもより大きな笑顔を見せてくれる子もいて

 

 

 

 

 

 

 

科学の不思議から勉強に興味を持つこともある

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そしてみんなの笑顔

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ともき先生としてもうれしい

 

 

 

 

まなびブログ

福山明王台高校に出張授業をしてもらった

明王台高校は塾まなび明王台教室の超お近くの歩いて5分のところにある

 

 

 

 

 

 

 

 

実は、ともき先生の姉弟もお世話になっている

 

 

 

 

 

 

 

 

その当時の先生がいまは明王台高校の役職としてもどっていて

 

 

 

 

 

 

 

 

その話をすると姉弟も懐かしがっていた

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ともき先生が開催している進学情報フェアや高校進学イベントなどを通して

 

 

 

 

 

 

 

 

塾まなびが認知され

 

 

 

 

 

 

 

ありがたいことに明王台高校の重森校長先生、そして数学科のエースの先生に出張授業をしていただいた

 

 

 

 

 

 

 

 

数学をクイズのように楽しく進行してくれた

 

 

 

 

 

 

 

 

流石エース

 

 

 

 

 

 

 

 

授業の回し方、生徒の反応から理解度を推測して授業展開

 

 

 

 

 

 

 

切り替えがうまい

 

 

 

 

 

 

 

明高で人気なのも理由があるということだ

 

 

 

 

 

 

 

重森校長の学校説明はリアルな明高生がわかってよかった

 

 

 

 

 

 

 

 

中学生たちは近いから行きたい高校から

 

 

 

 

 

 

 

どうしても行きたい高校になった子がいるだろう

 

 

 

 

 

 

まなびブログ

市立福山の適性検査に表れる本気度

市立福山の適性検査は、ただの学力テストじゃない

 

 

 

 

 

 

 


市立福山の生徒としてふさわしいかを見るための試験だ

 

 

 

 

 

 

 

同じような点数が並ぶなかで

 

 

 

 

 

 

 

 

見てくださいという思いがあふれる解答用紙

 

 

 

 

 

 

 

 

絶対、市立福山に入りたいと思う素直な子は

 

 

 

 

 

 

 

市立福山の適性検査

 

 

 

 

 

 

 

 

にどう臨むと思う

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

わからない問題も最後まで書けるだけ書く

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

超丁寧に

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もし市立福山に特別な思い入れがなく、全国の超トップ校(灘やラサールなど)を第一志望としている子がいたとしようね。

 

 

 

 

 

 

 

これでも見れば

 

 

 

 

 

 

 

どうせ正解

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なんて

 

 

 

 

 

 

 

 

 

わざと乱暴に書いた答案用紙を書いたとしよう。

 

 

 

 

 

 

 

 

正解ではあっても雑で投げやりな字や表現にはその子の気持ちが映し出される

 

 

 

 

 

 

 

採点官はどう考えるかな

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちなみに採点官は市立福山の先生たちだ

 

 

 

 

 

 

 

 

来て欲しくないよね

 

 

 

 

 

 

 

だって適性検査だから

 

 

 

 

 

 

 

 

適性検査では「市立福山の生徒としてふさわしいか」という視点があって

 

 

 

 

 

 

 

 

 

適性を測る検査をしている

 

 

 

 

 

 

 

 

それは

 

 

 

 

 

 

 

 

市立福山の生徒としての適性だ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

勉強だけできる特に市立福山に興味もない子を合格させる必要はない

 

 

 

 

 

 

 

 

 

だって適性検査だもん

 

 

まなびブログ

暑さと忙しさでママの体力が削られているのでは

子供の習い事「やらせてあげたい」でも現実はきびしい

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんな夏の送迎問題

 

 

 

 

 

 

 

朝から子供のクラブの送迎をかけ持ち

 

 

 

 

 

 

朝イチから削られる体力と気力

 

 

 

 

 

 

 

 

でも

 

 

 

 

 

 

 

 

子供がやってみたいと言えば

 

 

 

 

 

 

何かさせてやりたいと思う

 

 

 

 

 

 

 

しかしこの酷暑は

 

 

 

 

 

 

 

そんながんばりでもママ一人ではきびしいのでは

 

 

 

 

 

 

 

 

父親や義父母、両親が手伝ってくれる家庭ならいいけど

 

 

 

 

 

 

 

自分も仕事が忙しく、時間的に難しいなんてよくあることだろう

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

オンラインならそんな必要ない

 

 

 

 

 

 

 

塾まなびは去年、完全オンラインのみで福山誠之館高校に合格

 

 

 

 

 

 

 

 

車での移動や待ち時間がなくなり

 

 

 

 

 

 

 

 

習い事の選び方に親の体力と自分時間という視点を入れる時代かもね

 

まなびブログ

解答用紙にあふれる子どもの思い

解答用紙にその子の思いがにじみ出ている

 

 

 

 

 

 

 

問題の正解、不正解に字の美しさ、段持ちなのかは特別に関係はない

 

 

 

 

 

 

 

 

いやある程度はあるかな

 

 

 

 

 

 

 

 

字が乱暴に書かれていれば減点になる

 

 

 

 

 

 

 

反対に

 

 

 

 

 

 

 

実際に師範免状を取れるほど字が美しい子の場合、不正解でも字の完成度が高すぎて

 

 

 

 

 

 

 

 

えっ正解かな

 

 

 

 

 

 

 

 

あってるんじゃないのか

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ともき先生が不正解なのに

 

 

 

 

 

 

 

これは正解じゃないのかと一瞬迷ってしまうことさえある

 

 

 

 

 

 

 

市立福山の中学入試つまり適性検査において

 

 

 

 

 

 

 

字を乱暴に、汚く書くことは

 

 

 

 

 

 

 

合格不合格を決める側、この場合は市立福山中学校の先生たちだね

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

減点や

 

 

 

 

 

 

 

 

市立福山に来て欲しいとは特別思わない子に認定されてしまう。

 

 

まなびブログ

本当に合格する子は

合格する子の共通点は

 

 

 

 

 

 

 

 

わからない部分を完璧に理解するまで粘る

 

 

 

 

 

 

 


曖昧なまま進まない。理解できるまで調べる、質問する

 

 

 

 

 

 

 

 

ともき先生のいい活用法でもある

 

 

 

 

 

 

 

 

まだ覚えきれていない知識を、何度も繰り返し覚える

 

 

 

 

 


「わかっているつもり」を捨て、記憶を定着させる型という感じ

 

 

 

 

 

 

 

 

実戦演習を積み重ね、本番に近い形式で何度も演習し、体で覚えていく

 

 

 

 

 

 

 

友達や自分に「なぜそうなるか」を言葉で説明できる

 

 

 

 

 

 

説明できるなら本当の理解だからね

 

 

 

 

 

 

 

 

これをコツコツやっていく生徒が、やっぱり強い。

まなびブログ

【大学受験で国公立へ】結局、共通テストで良い点とれる子は何が違うのか...

どう違うのか

 

 

 

 

 

 

 

合格力を分けるのは「がつがつ度合い」だ

 

 

 

 

 

 

 

授業をただ聞いているだけの勉強と、

 

 

 

 

 

 

 

「この1問のわからないところを絶対につぶす!」という勉強

 

 

 

 

 

 

実は

 

 

 

 

 

何を勉強するかと同じくらい大切なのが、どう勉強するかなんだよね

 

 

 

 

 

 

 

この差が、合格力を分けていく

 

 

 

 

 

 

できる子は

 

 

 

 

 

 

 

わからない部分を完璧に理解しようと粘る

 

 

 

 

 

 

 

ねばる

 

 

 

 

 

 

 

ねばつく

 

 

 

 

 

 

まだ覚えきれていない知識を完全に定着させる型を作っていく

 

 

 

 

 

 

 

そして実戦演習を積み重ねる

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こういう子は伸びる

 

 

 

 

 

 

 

まだそうではない子は

 

 

 

 

 

 

 

授業を受けて、ノートを取る

 

 

 

 

 

 

 

だけ

 

 

 

 

 

 

 

これは勉強のスタートラインでしかない

電話 メールでお問合せ
MENU